【感想】植物のあっぱれな生き方 生を全うする驚異のしくみ

田中修 / 幻冬舎新書
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
2
1
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ケンショウ

    ケンショウ

    このレビューはネタバレを含みます

    この本を読み終わった翌日に散歩した時黄色い花が咲いていた。その時、「お前の仲間はまだあんまり咲いてないけど大丈夫か?」「受粉できるといいな」と思った。筆者は、植物と共生するために植物のことを知り興味を持って欲しいと書いている。
    概要は、種から芽吹き、成長し、花を咲かせ、次世代に繋ぐ、植物の一生を順に見ていき、植物が生きるためにどんな工夫をしているかを紹介してくれる。中学理科の発展版のように感じた。
    ここでいくつか私が驚いたもの、学びになったものを紹介する。
    ・田んぼの中干しは、稲が水分不足を感じ根を広げることで丈夫になり、秋に多くの実りをつけられるようにするため
    ・桜は葉より先に花を咲かせる。
    ・自家受粉を避ける工夫があったり、いざとなったら自家受粉するようになっている。
    ・植物の婚活は異性へのアピールではなく、虫や鳥へのアピールである
    ・葉は夜の長さを感じて季節を先取りしたり、15分単位で分かる体内時計を持っている。
    新書だからしょうがないが、知らない植物がたくさん出てくるのでカラー写真が欲しかった。筆者はメシベを妻、オシベを夫に例えていたが、娘と息子に例える方が適切だと思う。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.10.21

  • koishi-2018

    koishi-2018

    動かない生物、植物!は、動く必要のない素晴らしい仕組みを持っている。
    そのすごさを著者は「あっぱれ」を賞賛します。

    花を咲かせ、種を作り、種が芽を出して育つ。
    環境の変化を知りそれを活かす仕組みは驚きです

    また植物観察をしている時に、不思議に思ったことの幾つかがこの本でわかりました。
    例えば、咲き始めから時間とともにシベの様子が変わるのを見ますが、
    雄蕊と雌蕊の成熟の時期をずらし、できるだけ他家受粉をするよう仕組まれている。
    でも、ダメなときには自家受粉という保険もあるなど。

    著者 田中 修の他の本も、読んでみたいな! 

    2015/12/03 予約 12/5 借りる。12/7 読み始める。2016/02/08 読み終わる。

    内容と目次・著者は

    植物のあっぱれな生き方 生を全うする驚異のしくみ (幻冬舎新書)

    内容 :
    十分に成長できる環境が整わない限りは芽を出さない、同じ株の花粉では受粉しない、子孫を残したら自ら潔く散る…。
    どんな逆境でも与えられた命を生ききるための、植物たちの驚くべきメカニズムを楽しく解説する。

    目次 :

    第1章 ひと花咲かせる日を夢見て
    第2章 ひと花咲かせたあとの大仕事
    第3章 婚活のための魅力づくり
    第4章 実り多き生涯のために
    第5章 保険をかける植物たち
    第6章 次の世代に命を託す!

    著者 : 田中 修
    1947年京都府生まれ。京都大学大学院博士課程修了。甲南大学理工学部教授。
    著書に「植物はすごい」「ふしぎの植物学」「花のふしぎ100」など。
    続きを読む

    投稿日:2019.01.12

  • ととせひ

    ととせひ

    ●タイトルどおり、植物のあっぱれな生態について解説している。植物の生き抜くための創意工夫について色々知ることができる。

    投稿日:2018.10.31

  • 人生≒本×Snow Man

    人生≒本×Snow Man

    ときどき、人間の生き方に寄せて、植物の生態を語る部分がうっとうしいが、知らなかった事実も多く、読む価値はあった。

    ・タネは3000年以上もの間、都合の悪い環境(温度、水、酸素、光)を耐えしのいで、発芽のチャンスを待ち焦がれていた。
    ・モヤシは光が当たると、伸長が止まる。
    ・花は生殖器官。
    ・ナシ、サクランボ、ソメイヨシノは接ぎ木で増やされている。
    ・雄株と雌株がある植物に、サンショウ、イチョウがある。
    ・東京が日本一早い開花宣言を出すのは、高知や宇和島、熊本より、温度が高いからではない。冬の温度が高いため、春になっても、これらの地方のソメイヨシノのつぼみの目覚めが悪いから。
    ・暑さと寒さはタネで耐える。
    ・「ひと花咲かせるのは」無限の寿命を放棄した命がけの大仕事。
    ・黄葉や紅葉の役割として、紫外線の害を除去することが考えられる。
    ・葉っぱは自分で準備して、舞い落ちる。
    続きを読む

    投稿日:2017.05.31

  • mitakatengu

    mitakatengu

    ブログに掲載しました。
    http://boketen.seesaa.net/article/420597618.html
    夜の暗黒の長さを15分単位で察知してツボミをつくる?
    植物がじぶんの遺伝子を次世代に受け渡すために発揮するさまざまな能力を「あっぱれ!」とほめたたえる。
    素人にわかりやすいように少し極端なまでに擬人化して、植物の作戦や思惑、がまんやがんばりを教えてくれます。
    読んでいるうちに、そうかこの一本の木も草も、オレとなんにも変わらない地球上の生命か、という宗教的というか哲学的というか、そういう感覚がたちあがってきます。
    動かずに遺伝子をつなぐ植物の知恵に、乾杯。
    続きを読む

    投稿日:2015.10.10

  • momo1983

    momo1983

    とくに意識したことがなかったけど、
    植物ってすごく「あっぱれ!!」なのだと、すべてが目からウロコ。

    「知ってた、植物ってこんなにすごいんだよ~」と
    雑学披露できそうです。

    それにしても、もやしが「なんとか光のあたるところにでよう」と思って、すべての力を注ぎこみ、上にむかってのびている時に、「もっと大きくな~れ」と思って光をあててやると、もう伸びる必要がなくなるから(だって光を手に入れたもん)、伸びるのをやめてしまう・・・。って。
    あ~~~~なんとなく、子育てだな~って思ってしまったよ。

    植物あっぱれ。今冬だし、彼岸花の観察してみよう(葉っぱがしげっているらしいよ)。
    続きを読む

    投稿日:2015.02.04

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。