【感想】インターネットは言葉をどう変えたか

グレッチェン・マカロック, 千葉敏生 / フィルムアート社
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
1
0
1
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • shinshu

    shinshu

    【中央図書館リクエスト購入図書】
    ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC0996573X続きを読む

    投稿日:2024.04.22

  • paintbox

    paintbox

    いわゆる言語ではなく、ネットスラングとか絵文字の話が多いように感じた。そういったサブカルっぽい部分に興味がある人には貴重な本だと思う。

    投稿日:2023.09.02

  • がと

    がと

    現在、インターネットはもはや実社会と対立するものではなく、インターネットなしに実社会は成立しなくなっている。英語話者のツイッターの投稿やメッセンジャーなどでのテキスト会話を題材に、リアルタイムで変化していく言葉づかいをカナダの言語学者が楽しくポジティブに考察していく。


    ひと言で言えば、本書はインターネットの普及によって21世紀に巻き起こっている〈言文一致運動〉の報告書だ。インターネット上のテキストは、書き言葉であると同時に話し言葉でもある、二つの性格を持っている。私たちは今、対面して話すときには伝わる細かなニュアンス——ジェスチャーや声のトーン、抑揚などをなんとか文字に落とし込もうと、無意識にインターネット上での新しい話し方を開拓している。しかも、この言文一致運動は権威が働きかけているのではない。若い世代ほど代謝が早く、敏感に反応する。
    私はインターネット上のやりとりというと電子メールが中心だった時期を経て、メッセンジャー、そしてSNSに足を踏み入れた世代だ。自分のPCを持つのは遅かったので、本書の用語で言うと〈正インターネット人〉の後半世代? この時期に参入した人びとは、書き言葉と話し言葉の違いをインターネット上でも意識し続けており、メール時代の書式を保っている、とマカロックは言う。自分に照らし合わせるとその通りだと思う。ツイッターはほとんど話し言葉だけど、ブクログは完全に書き言葉だ。後から見返してアチャー…と思わない文章を心がけている(笑)。
    デジタル・ネイティヴの世代は、書き言葉=フォーマルという認識自体が薄い。その代わり、ニュアンスを取りこぼさないよう、さまざまな工夫を凝らして細かな感情を伝えよう・読み取ろうとしている。本書で例に挙がるのは英語圏のやりとりだが、どこを大文字表記にするかやタイポグラフィックなルックにこだわるところは、日本でいう昔のギャル文字などと同じマインド。また、地方やコミュニティで単語の綴りが違う場合、標準的な綴りに寄るよりも、自分の所属するコミュニティ特有の綴りを強化する傾向が強いというのも面白かった。
    記号や言葉の意味も世代によって読解が違ってしまう。年長者がピリオド代わりに多用する三点リーダが、若い人には何か言いたいことを隠している、裏のメッセージがある、と受け取られてしまうという。手紙をよく書いていた世代にとっては定型文でしかない「Dear(親愛なる) ◯◯」という呼びかけは、ただの知り合いに送るには馴れ馴れしすぎると思われてしまう。書き言葉として一旦形骸化した表現が、デジタル・ネイティヴによって再び本来の意味に立ち返っている。こういうくだけた実例を、マカロック自身のくだけた語りで解説していくのが楽しい。
    そして本書は、言葉づかいが変わっていくことへのポジティブなバイブスにあふれている。自分にリプライを送ってきた相手に、大文字と小文字のニュアンスを混ぜたジョークで返事をし、「若者言葉を真剣に研究してくれてありがとう」と返されたというエピソードは、マカロックのスタンスをよく表している。ミーム画像を作ってバズった体験談や、ツイッターに生息する言語学クラスタの話などを語るマカロックは、ただの観察者になることがない。職場でも家庭でもない〈第三の場所〉としてのインターネット、という考え方も希望が持てるものだった。
    私たちは「世代ごとに言語を作り直す」のだ、「言語は人類最大のオープンソース・プロジェクトなのだ」、という言葉で本書は幕を閉じる。権威から〈正しい〉と押し付けられた言葉づかいから解放された世界。言語学者と見る世界は明るい。
    続きを読む

    投稿日:2022.06.19

  • afro108

    afro108

    このレビューはネタバレを含みます

     インターネットと言語学の組み合わせとか絶対おもしろいやんと思って読んだら想像の何倍も上の面白さだった。インターネットのことって授業などで体形的に学ぶというよりも、そこにあるので自分の肌感覚で知る情報が多いと思うけど学術的な観点で解説してくれていて興味深かった。
     8章から構成されており「言語と社会」という形で丁寧な議論から始まる。社会においてどのように言語が根を張っているか調べることは昔だと膨大な労力がかかっていたが今や TwiiterのTweetを中心に解析することで良質なサンプルを簡単に取得できるようになっている。(ジオタグ付きのTweetの解析で方言エリアマップまで作れる!)それが可能となっているのは、今がもっとも言葉を綴ることにコミットしている時代だから。その生活を送っているので当たり前になっているけどチャットツールとSNSだけでめっちゃ文字打ってるなと思う。日々、我々がネット上で放っている言語がどう変遷してきたかをがとにかくオモシロい。
     まずインターネットを使う人を「インターネット人」と呼び、使用開始のタイミングで分類。 それぞれのインターネットに対するアティチュード、前提条件が異なる。(初期から使用している人たちがインターネットを信仰する気持ちがあるがゆえに見知らぬ人との交流を望む一方で、後から参加した人は実社会の関係をインターネットに落とし込んでいくなど)これらが見えない状態でSNSを見ているからこそ、良い意味ではフラットだし、悪い意味ではストレスかかる部分があるのだなと再認識した。個人的には仕事とかで「この人は〇〇インターネット人だな」と心の中で分類すると楽になる部分もありそうに思えた。
     で結局何がオモシロいかといえば、インターネット上におけるタイポグラフィ、絵文字などを通じた書き言葉による感情表現の考察。メール、SNS、チャットツールなどを用いて人に書き言葉で何かを伝える場面が圧倒的に増加する中、表現がどのように変遷してきたか?またその表現が口頭の会話では何に該当するのか?など、言語学者である著者が懇切丁寧に説明してくれている。大文字、小文字、波線 (〜)、三点リーダ、顔文字、絵文字をいかに駆使してニュアンスや感情を伝えるのか?テレワーク下でメール、チャットカルチャーとなった今、一番要求されているスキルだと思う。日々感覚で書いていたものをこうやって言語化してもらえると客観視できるし、年配の方のperiodスタイルから感じる若干の怒気にも理由があると分かって良かった。特に絵文字のくだりが興味深くて感情をダイレクトに表現していると思っていたけど絵文字はジェスチャーだという主張が興味深かった。
     ハッとする例えもいくつかあり、固定電話の導入されたときとチャットツール導入はインターラプトの観点でみれば同じとか。家でもない、職場でもないサードプレイス(カフェやバー)とSNSを重ね合わせて他の客の迷惑になっている人を追い出す妥当性を説いていたり。インターネットとリアルライフが切り分けて語られることに異論を唱えていて、もはやインターネットは実生活の一部なのだという主張も上記内容からして納得できた。
     本著の最後にも書かれている、著者が一貫して言語が権威化すること、つまり辞書に載るものだけが正しいという価値観に疑問を呈している点がかっこいい。言語とインターネットの相性がいいのは言語も常に変化していくものであるからだと主張している。最高に体重が乗った文章があったので長いけど引用。
    --------------------------------------------------------------------------------------------------
    口調のタイポグラフィへの注目が集まった結果、標準的な句読記号の使い方が廃れるとしても、わたしはもともと独善的でエリート主義的な人々がつくった標準の衰退を喜んで受け入れるだろう。そして、仲間たちがもっと深くつながれるほうを選ぶと思う。第一、赤ペンはわたしを愛し返してくれない。句読記号の打ち方の規則に完璧に従えば、ある種の権力は手にできるかもしれないけれど、愛は手に入らない。愛は、規則のリストから生まれるわけではない。私たちがお互いに注目し合い、相手に及ぼす影響を心から気にかけたとき。規則を習得するのではなく、自分の口調を伝えられるような方法でものを書けるようになったとき。権力のためではなく、愛のためにものを書くことを覚えたとき。そんなとき、どこからともなく、新しい愛が生まれる。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.03.16

  • yosu

    yosu

    インターネット上での言語に関する書籍です。

    英語に関する内容が中心で、日本語に関する言及はほとんど無いので、その点は注意してください。

    投稿日:2022.02.17

  • 麺とパン

    麺とパン

    言語学というか、英語の変化について論じている。そのため、ネットによってどう表現等が変わったかを知りたい人には厳しいと感じた。

    投稿日:2022.01.09

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。