【感想】現場で使える 決算書思考

川井隆史 / 明日香出版社
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
1
0
1
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • consa

    consa

    微妙にタイトルから想像した内容と違った。現場で使える考え方というより、現場の人向けの決算書の読み方だった。まあこれはこれで参考にはなったので良しとしよう。

    投稿日:2020.10.20

  • hatasho

    hatasho

    事例が豊富な会計分析本を求めて購入。
    比較的まとまってはいたが、事例の豊富さと解説のわかりやすさでいえば『決算書の読み方 最強の教科書 決算情報からファクトを掴む技術(ソシム)』の方が良かった。
    中級者向けの考察がなされている点は良かったが、であれば別の本でもいいと感じた。
    投資家目線での分析が書かれていたのは勉強になった

    メモ
    ・ROAの分母には営業負債も含まれてしまい、WACCとの比較ができない。だからROICが注目されている
    ・ROIC=税引後営業利益÷投下資本 これがWACCを上回っていれば、調達資金を効率的に運用できていることになる
    ・長期的な投資が過小評価されるという性質あり
    ・オムロンのROIC経営。ROICの弱点は部門ごとへの落とし込みが難しい点だが、逆ツリー構造と、下記の変換式を浸透させることで、Visionのような形でROICを意識させることに成功している
    ROIC≒お客さまへの価値÷(必要な経営資源+滞留している経営資源)
    ・PER=株価÷一株当たり純利益
     15倍以下だと割安といわれる。PERが高い場合将来の収益性が高く評価されている可能性がある
    ・PBR=株価÷一株当たり純資産
     理論上は1倍となるべきだが、資産価値が簿価であることから、時価(株価)との乖離から上下する
    続きを読む

    投稿日:2020.10.10

  • けいちゃん(渡邉恵士老)

    けいちゃん(渡邉恵士老)

    財務諸表を見たことがあり、ざっくりとは理解できている中級者以上の方向けの内容かと思います。
    経営者目線、銀行目線、投資家目線で、それぞれ収益性・成長性、安定性、資本効率性の観点からの分析方法を解説しており、具体的な上場企業の財務諸表を用いているので、タイトルのとおり、「現場で使える」分析方法が分かります。
    オムロンのROIC経営や、監査報告のKAMなど、最新の情報にも触れられており、とても勉強になります。
    巻末に付いている参考文献リストも、どれも財務諸表分析に役立つ良書で、とてもよい情報が詰まった一冊です。
    続きを読む

    投稿日:2020.08.27

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。