【感想】勉強ができる子は何が違うのか

榎本博明 / ちくまプリマー新書
(12件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
1
6
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 秋乃

    秋乃

    成績の良い子は単に「頭が良い」のではなく、自分をやる気にさせる力や忍耐強く物事に取り組む力などの「非認知能力」を身につけている。さらに、自分を客観的にモニターする「メタ認知能力」にも長けている。生まれた環境や特性の違いはあるとしても、筆者によるとこれらの力はある程度後天的に伸ばせるという。そして、どちらの力も伸ばすのに最適なのは、「読書」で読解力や想像力を鍛えること。もちろん一朝一夕に効果が出るものではないだろうが、「本を読めば頭が良くなる」と言うのもあながち嘘ではないようだ。続きを読む

    投稿日:2024.06.02

  • NORIS

    NORIS

    半年前に刊行されたときは食指が動かなかったけれど、TL上でちょっとみかけて、読んでみようかなという気になったので入手。

    投稿日:2024.05.02

  • hopstep

    hopstep

    勉強時間を確保するにはスマホとSNSの時間を削る必要がある。これが、受験成功の難所となっている。
    現在、フランチャイズのT塾が流行っているのは、毎週の学習を管理することにより自己抑制を強制していることが成功しているのだろう。
    読解力と語彙力に関しては、小学入学前から小学1~2年の読書習慣の形成が重要だと思う。これは、本人次第でもあるが、親が図書館に連れて行くなど、環境の力も大きい。
    続きを読む

    投稿日:2024.04.21

  • kasaharapapa

    kasaharapapa

    このレビューはネタバレを含みます

    何を考えるにも、語彙力や読解力といった認知能力が必要なのである
    高校時代や大学時代の読書量より、小中学校時代の読書量の方が、大学生になったときの読解力に強く関係していることを見出している。
    このように読書には、認知力能力を高める効果があり、日ごろから読書をしていることが学力向上のためにも大切とわかる
    メタ認知的知識があれば効果的な学習法を取りられる。
    1どのような読み方をすれば理解が進むか、
    2どのように覚えれば記憶が定着しやすいか、
    3どのようにすればあの頭の中の考えを整理することができるか、
    4どのような点に注意をすれば、うっかりしたことを防げるか。
    5どのようにすれば重要な概念の理解が深まるか
    6ながら学習しても大丈夫なのか

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.04.20

  • 馬場豊

    馬場豊

    勉強ができる子は、認知能力と非認知能力とめた認知能力がある
    それだけの事なのに、その例だったりを何回も繰り返し説明していて少しくどかった

    それぞれの能力とその鍛え方の表を作って欲しい

    自分にレジリエンスが無くて、文章から物事を読み取る能力がかけているからなのかな、、、、続きを読む

    投稿日:2024.03.12

  • kojisato5555

    kojisato5555

    今時の中学生や高校生は読解力が低いというのはなんとなく感じていましたが、改めてデータで示されるとドキッとしますね。著者がご高齢のせいか、ちょっと感覚的に今の子達には受け入れられないような記述もありますが、読んでみる価値はあると思います。続きを読む

    投稿日:2024.01.07

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。