【感想】AI失業 生成AIは私たちの仕事をどう奪うのか?

井上智洋 / SB新書
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
1
5
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • HDK

    HDK

    生成AIが頭角を表してきた昨今の状況だけど、これからは技能よりも発想力みたいな人間らしい部分が重視されるみたい。煩わしい作業が減って、よりクリエイティブな作業に人間が手を伸ばせるようになるのかな?

    AIで仕事が無くなるってところにずっと違和感があったけと、効率化されて雇用は減るだけで0になるわけでないってところで理解が落ち着いた。

    生成AI出るのがこんなに早いなんて大多数の人が予測できてなかったわけだから、この先のことなんてわからないなって感じ。
    続きを読む

    投稿日:2024.05.17

  • zo3zo3

    zo3zo3

    第四次産業革命期に今はあると思うが、日本のコンピュータ関係での衰退が著しい。このままでは凋落していくのは確実だと思う。必要なのはAIを使ったビジネスモデルだと思う。最後のベーシックインカム論は一理あるとおもう。やるなら早くやってほしい。もう働きたくないよー。続きを読む

    投稿日:2024.05.11

  • hirona82

    hirona82

    タイトルが目に止まり、読んでみた。

    経営学者としての視点は、4章の横と縦両方から見るというのが凄く興味深い内容と感じた。また仕事がまるっと無くなるというより、ある部分が無くなり結果全体のパイが減っていくという話も意外と誤解している人が多いと思うので、重要な観点だろう。

    著者の述べる対策については、他のAI関係の本でも見られる意見であり、やはりこういう議論に現状は収束するのかなと感じた。とはいえ技術的な進歩の大きい分野であるし、進歩に伴い変わってくる部分もあるかと思うので、継続して動向を追っていきたい。
    続きを読む

    投稿日:2024.04.21

  • aya00226

    aya00226

    このレビューはネタバレを含みます

    シンギュラリティが2045年とされたのは、そのころになれば1000ドルで全人類の頭脳に匹敵する性能のパソコンが買えると考えたから。
    生成
    AIは、スーパー偏差値エリートの指示待ち人間。
    生産性が高まって値段が下落すると需要が増えて仕事が増えた例はたくさんある。
    銀行業を見ても、AIの普及で人員が必要なくなることは確かである。
    クリエイターの仕事が減る。モデルも必要なくなる。
    CHATGPTが読むべき論文を探してくれる。

    営業の仕事はBtocは減るが、BTOBは減らないだろう。対面を欲するから。

    モラベックのパラドックス=大人の仕事の方が子供の仕事よりもAIが適応しやすい。ホワイトカラーのほうが先に危機が来る。ロボットのほうが進化が遅い。
    ディレクション力の競い合いになる。=aideaを形にする力。

    デジタル化=脱物質化。物的産業はスマート化。
    メタバースもそのうちは普及する。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.04.02

  • 匿名希望

    匿名希望

    AIの台頭で失われる職業
    かってはホワイトワーカーの単純な仕事や、自動運転でタクシーの運転手が失業すると言われてきましたが、画像認識だけてなく、チャットGPTの登場でクリエイティブな仕事も対象となるとのこと。
    シンギュラリティは懐疑的だけど、局所的に近しいことは起こるよう。
    AIは感情や体験ができないので、人の仕事が残るのはそのあたりにあるのかもしれない。
    ベーシックインカムの導入など、改めて考えさせられる課題も多いと感じました。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.06

  • ペヨン

    ペヨン

    AI失業というテーマはいろいろな本ですでに取り上げられており、読んだ内容とおおよそ同じである。
    クリエイティブな仕事が危ぶまれてるけど、中途半端は淘汰され、一部の秀でたモノが生き残る...失業する職も多いが、新たな雇用が生まれる。

    自分は大丈夫とたかを括らないで備えて(リスキリング)をしよう。
    定期的にこのテーマの本は読みたくなる。
    続きを読む

    投稿日:2023.12.25

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。