【感想】「お迎え」されて人は逝く 終末期医療と看取りのいま

奥野滋子 / ポプラ新書
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • tokyobay

    tokyobay

    「死の準備」が出来て「お迎え現象」が体験できるのは死に方としてはまだマシな方なのかなと思う。「せん妄」との区別は難しい点もあるのだろうが。
    余命日数にもよるが、最近では急性期病院でも所謂「看取り」をしてくれるところが増えてきてるので、緩和ケア病棟との境界線は曖昧になりつつある印象もある。他方で、訪問医は「諦めるのが早い」という印象もあって、それが結果的に誤診につながることは懸念材料ではある。続きを読む

    投稿日:2023.11.05

  • zo3zo3

    zo3zo3

    死を常に意識して毎日を大切に生きて行きたい。
    でもそんなに簡単に死を受け入れられない。
    本当に難しい話だと思う。

    投稿日:2020.09.30

  • ぽんきち

    ぽんきち

    タイトルだけ見るとスピリチュアル系の本のようである。だが著者は現役の医師で、病院の診療部長として、臨床と教育の両面で緩和ケアに携わっている人物である。

    近年、日本で臨終を迎える人の多くは、病院で息を引き取る。全体としては8割、癌患者では9割という。こうした状況は実は先進国でも珍しく、背景には日本独自の国民皆保険制度がある。それ自体はすばらしい制度ではあるが、何かあればすぐ病院へ、という風潮は自然、強くなる。
    病院は、その性質上、「病気と闘う」ところである。可能性がある治療法があれば試す。こうすれば治る「かもしれない」、治る「可能性がある」手立てがあれば、提案する。
    ここでは、基本的に、「死」は敗北である。「自分は絶対に治る」と頑張る患者もいれば、「こうすれば助かったのではないか」「こんな手段もありえたのではないか」、とあきらめがつききれない遺族も出る。
    だが、極端なことを言えば、最終的にはヒトの死亡率は100%である。長く見積もっても、百数十年を過ぎれば、どんなヒトでも必ず亡くなる。
    「死」が敗北であるならば、誰しも負け戦を生きていることになる。

    一方で、病院での臨終は、往々にして、画一的になりがちであり、家族から切り離されがちである。
    口から食事が出来なくなれば、点滴で栄養を入れる。
    精神状態が悪くなれば、強い薬で意識レベルを落とすこともある。
    実際に危ないということになれば「ご家族は外でお待ちください」と病室から出される場合もある。
    そうした中で、弱っていく親しい人に十分ふれあう機会がないまま、別れの時を迎える家族もいる。
    これでは患者も不本意であり、家族にも悔いを残すのではないか。

    著者は職業柄、多くの人を看取ってきている。その中で、印象に残ってきたのが「お迎え」現象である。臨終が近くなると、「ああ、お兄ちゃんが迎えに来てくれたよ」「お母さんがあそこで待っている」と、以前亡くなった親しい人の姿を見る人がしばしばいるのだという。
    こうした場合、現代医学では「幻覚」や「せん妄」症状と見なして「治療」の対象とされる場合もある。
    だが、本当にそれでよいのか。
    本人が「あの人が待っていてくれるから」と安心して息を引き取ることができ、家族が「よかったね、あの人に会えるよ」と送り出すことが出来るのなら、「お迎え」現象はむしろ、喜ばしいことではないのか。

    少し前までは、医療者が「お迎え」現象を語るなど、言語道断だった。「非科学的」とも言える現象だからだ。だが近年、医療者の中にもこの現象に注目する人が増えている。

    著者はこの「お迎え」を日本人の死生観にあったものと見る。
    強い宗教的信念を持たない人も多いが、日本人は、神社で手を合わせ、寺に参り、大木を祀ってきた。何とはなしに大気に満ちる「何者か」を敬う風潮は昔からある。
    誰しも「死」を迎えるのは一度だ。どんな世界なのかわからない「あの世」への架け橋を、親しかった懐かしい人がともに渡ってくれるなら、それは怖いことではなくなる。本人にとってはうれしいこと、遺族にとっては安心なこととなりうる。
    盆の迎え火。墓参り。
    「この世」と「あの世」との境界はゆるりと越えるものであったのかもしれない。

    厳しい治療で身体を痛めつけるのではなく、薬で意識を落としてしまうのでもなく、最期のときをゆるやかに過ごせれば理想的なことだろう。

    高齢化社会を迎え、一方で、病院の病床数は限られている。今後は、病院で死を迎えられない人も増えるだろう。自宅での看取りも増えていくと目される。自宅介護には家族の負担の大きさもあり、きれい事では済まない部分もある。
    家族や自分にとって、どんな臨終がありうるのか、どんな臨終が望ましいのか。亡くなった後の葬式や墓を考えるだけでなく、臨終自体を考える「終活」があってもよい。
    もちろん、どんな死を迎えるのか、予測はつかないが、いざそうなる前に、あれこれ考えるヒントをくれる1冊である。
    続きを読む

    投稿日:2016.09.03

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。