【感想】学問

西部邁 / 講談社
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
0
2
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • czechczech

    czechczech

    チェスタートンなどの人物から「自由」や「権利」など日常生活で目にすることが多い言葉など全119項目について、西部邁氏が1項目2~3頁ほどで解説をしてくれている。とくに「自由」や「権利」など、概念を言語で論理的に説明することが難しく感じる言葉についての説明は、大変勉強になる。続きを読む

    投稿日:2013.04.19

  • 忍者 悟

    忍者 悟

     私は西部邁氏が好きなので、この著書を買ったわけだが、私の近くにある書店では西部邁氏の著書にお目にかかることはまず無い。...西部邁氏に不満は無いが、書店には不満がある。

     本書のあとがきの要約すると、学問や教養というのは、いってみれば「象の全体像」を把握するものであり、ある対象の諸側面がどのように繋がっているかについての輪郭を浮かび上がらせる事である。それを引き受けるものをジェネラリストと呼べば、本書はジェネラリストを甦りのための微力を尽くそうとする企てにならない。....つまりはこれが本書の狙いだという事だろう。

     では何故に学問や教養が大事なのかは...実は私はよく分かっている自信は無いのだが...ともかく、「象の全体像」という言葉に着目するのならば、その象の側面だけを強調したり蝶々するだけでは、全体像を把握する事はできない。そして人間のあらゆる活動においては、政治、国際関係、道徳、社交、人生、歴史、哲学、実利...などなど、あらゆるものがそこに関わってくる。
     
     そこでとある現実が差し迫った時、またそうした事態が予測されうる時に、一側面の知識だけでは不十分である。そこで否応無く、全体的な知識が要請される。それを端的に言い換えると、スペシャリストのみならずジェネラリストとなろうと努めようとするのが、言わば人間の宿命だという事である...と思う。

     また<ニヒリズムは「ない」ということであって、何がないのかといえば、真の基準も善の基準も美の基準もないということだ(P261)>だという事であり、それらの基準が歴史や人生経験や自分と他者の違い...などといったものから運ばれると考え、ニヒリズム(虚無主義)が虚無を招くものであるのだとすれば、全体像ではなく一側面に過剰にこだわるのは、精神衛生上によろしくないという話にもなってくるのではないかと思う。

     ともかく、本書がジェネラリストの甦りのための企てだという事ならば、そのジェネラリストの不在的状況を憂え、警告的に唱えているのが、この西部邁氏だということではあるのだろう。
    続きを読む

    投稿日:2006.01.29

  • 丘八

    丘八

    西部のごんぶと白本第一弾。こんな濃い物を一気に書き上げたとかすげー。1項目に3ページの制限が無かった方が良かったらもっと良かったのに。

    投稿日:2005.11.23

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。