【感想】子どもの誇りに灯をともす――誰もが探究して学びあうクラフトマンシップの文化をつくる

ロン・バーガー, 塚越悦子, 藤原さと / 英治出版
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 4.5
1
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • kirakira30

    kirakira30

    学校にエクセレンスの文化をつくる、根付かせる!

    ▼質の高い作品は、子どもたちに変容をもたらす力を持っている。

    自分の力で素晴らしいものをつくるあげた!という達成感や自信を持てる経験は、子どもたちに自分のもつ変わるという可能性を後押しさせ、もっと良いものをつくりたいという気持ちを抱かせる。

    また、そういう人たちの集まり、文化があることで、子どもたちはその文化に適応しようとする。量ではなく、質を大事にしようとする集団になる。

    ▼学校は、熱心に取り組むことが安全であり、クールなことだとされる文化を意識的に育む必要がある。(ポジティブなビア・プレッシャー)

    ▼子どもが、「ここは安全な場所だ」と感じることで、失敗を恐れず思い切って挑戦し、一生懸命努力しても大丈夫だと感じられる心理的安全性があること。

    ▼自尊心は、褒め言葉ではなく、「成し遂げる」ことで育まれる

    ▼「模倣する(モデルや規範に倣うこと)」から始まる

    そのことが、誠実さ、自分や他者を尊重すること、責任感、思いやり、勤勉さを大切だと思う人を育んでいくことにもつながる。

    エクセレンスな文化を育む一員であろうという姿勢を教師も子どもたちも保護者も共有できることが、前向きな道につながるのだろう。
    続きを読む

    投稿日:2024.05.04

  • Chisa

    Chisa

     40年以上教師を勤め、ハーバード大学教育学修士、EL Education シニア・アドバイザーとして教育業界を牽引してきた著者が、現代の学校教育に必要と考える方針と戦略をまとめた一冊。

    ***

    ・この本の目的
    ①「学校における「エクセレンスの倫理観」がどのようなものかを説明し、そうした文化を築いて維持する戦略を読者と共有すること(P.21)」
    ②「そのような文化を、特に必要としている学校に役に立つような形で共有しようと模索する私(=著者)の探究の物語(P.22)」

    ・独自のキーワード「エクセレンス」について
    ①「自分が誇りに思えるような、力強く正確で美しい作品(P.11)」
    ②「即効性のある方法ではなく、長期間にわたるコミットメントが必要(P.17)」
    ③「エクセレンスの鍵は、文化にあります。家庭や地域コミュニティや学校に、質の高い作品を生み出すことを期待し、支援を惜しまない文化があると、子どもたちはその文化に適応しようとするのです(P.20)」

    ・なぜエクセレンスを追求する必要があるのか?
    「学校は、課題の量よりも、最終成果物の質を大事にするように変わる必要があります(P.23)」
    「私は、『質の高い作品は変容をもたらす力を持っている』と信じています(P.23)」
    「生徒の自尊心を『まず』高めて、『そのあとに』作品の質を高めることはできません。『良い作品をつくり上げるその過程で自尊心が培われる』のです。(中略)いくら褒め言葉を尽くして彼らの自尊心を高めようとしても、生徒自身が『これは価値があるものだ』と思えることをしない限り、自尊心は芽生えません(PP.103-4)」

    ***

     この春小学校四年生になった私の息子は、読書が大の苦手だ。学校の読書の時間が嫌い。図書館から借りてきた本を読むのも嫌い。家では1日30分の読書タイムを設けているが毎回罰ゲームの様相を呈している。極め付けは読書感想文。学校指定の小さな読書ノートにたった三行ほどの感想を書くだけなのに、おそらくこれが今の彼の人生において最大の苦行。

     私は昔から読書が大好きなので、息子にこれ以上読書を嫌いにならないでほしい。別に大好きになる必要はないけれど、義務感だけで嫌々やっていたらなんの本を読んでも楽しくないし内容も頭に入らないし、ただの時間の無駄になってしまう。

     四苦八苦する息子の姿を見ながら、この本で著者が強調していた「エクセレンスの追求」について考えた。今の息子は、読書することにも、読書感想文を書くことにも、おそらく何の価値も見出していない。やりたくないけれど、やらなければいけないからやっている、ただそれだけ。つまんない、楽しくない、私が目を離した隙にタイマーを誤魔化して一分一秒でも早く終わらせたい・・・この状況をどうやったら変えられるか?

     ある日の苦行のあと、私は息子と話をすることにした。

    「読書、なんで楽しくないんだと思う?」
    「お話の内容がおもしろくない」
    「タイトルでだいたいの内容はわかるよ。興味ありそうなものを借りてみたら?」
    「でも、学校のおすすめ本リストのチェックを埋めたい」
    「そのリストは埋めなきゃいけないの?」
    「そんなことはないけど、読んで、ハンコがもらえると嬉しい」

     なるほど。息子も私も(なんなら夫も私の母も)収集癖があるので、リストに載っている本を読んで早くハンコを集めたいという彼の気持ちは痛いほど理解できる。私もそういうモチベーションで行動してしまうことが今もよくある。だからその欲求はある程度満たしつつ、読書における苦痛レベルを下げていきたい。さあどうする?

    「じゃあリストから借りるのは一冊にして、他の二冊は自由に選んでみたら?」
    「簡単な絵本みたいなのでもいいのかな」
    「いいと思う。その代わりひとつだけ。読書感想文をもう少し綺麗な字で書いてほしいな。作文や文集を見ているから君が綺麗な字を書けること知ってるよ」
    「・・・わかった」

     苦手な読書においてエクセレンスを追求するのはまだまだ先の話だれど、少しでも本を読むことが楽しいと感じられれば、あるいは綺麗な字で読書ノートに感想文を書くことができれば、振り返ったときに達成感を得てくれるかも知れない。そしてそれが彼の体験となって、読書に価値を見出してくれるかも知れない。ここからどうなっていくかわからないけれど、希望を持って注視していきたいと思っている。

    ***

     以下、その他所感。

     親の立場からすると、エクセレンスの追求と過保護との線引きが難しそうだと感じた。子どもにより良い品を作って自尊心を高めてもらいたいがために、教師や親が手を加えたり、創作の過程に必要以上に介入することは当然望ましいことではない。かといって、最初から最後まで全てを子どもの力に委ねるのにも限界がある。創作物が完成した際に子どもが「自分ので作ったのだ」としっかり思えるように、程よい距離感を保ち、子どもの成長過程に応じた支援を見極める必要がある。

     後半、教師への援について書かれた章も非常に興味深かった。息子が通う小学校は学習指導要領をほとんど無視した教育を行なっているので、教師への負担が非常に大きいようだ。そのため、学期の途中で体調を崩してしまったり、休職したりしてしまう教師の数は、他の学校と比較して多いように思う。確かに教師の仕事というのは青天井で、熱意があればあるほど際限なくやることが増えていってしまう。熱意を持って赴任してきた教師たちがそれを枯渇させることなく職務を全うできるように、学校組織はもちろんだけれど、保護者である私たちも協力していく姿勢が必要であるように思えた。
    続きを読む

    投稿日:2023.04.07

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。