【感想】子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣

庄子寛之 / 青春出版社
(18件のレビュー)

総合評価:

平均 4.4
10
5
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ひゃっほう

    ひゃっほう

    自分が割とせっかちであるという自認があります。
    育児を通して、自然と忍耐強くなっているものの、やはりせっかちなのでこちらの問いかけにはすぐに返事がほしい、身支度もさっと済ませてほしい、なにが食べたいか早く決めてよという有り様で、少し経って「果たして自分はなぜあんなに急いでいたのか」と反省することもしばしば。
    そんな時にこの本の存在を知り、読むことにしました。

    先に挙げたような一時的な事象に対する「待つ」だけではなく、長い目で子どもの成長を「待つ」ための親としての心構えと具体的な声かけの例が載っています。

    今の私に最も響いたのは「ただ見る」という教え。難しいことですが、本書では繰り返し書かれており本当に大切なんだということを思い知らされます。
    「何か言いたくなったら『待つ』。子育てはこれの繰り返しです。」
    「心配いりません。信じて待ってください。うまくいかないとしたら、親であるあなたが、子どもを信じきれていないのです」
    「直してほしいところがあったときは、何も言わずに待つ」
    「『待つ』ということは、『何も話さないで見守る』ということです」

    この「待つ」というのは、成田さんの本にある「必死の思いで子どもを信じる」「親はいつでも子どもの一枚上手で」という箇所に通じるものがあるなと感じました。
    一枚上手でありつつも、上下関係ではなく子どもを信じて横の関係を築くーいやはや、ハードル高過ぎではありますが、小さなことから習慣化していけばせっかちな私も少しは変われそうです。その結果、子どもの成長にも何かが反映されればもうけものかなと、希望の灯りが点りました。

    最後に、1番印象に残った部分を以下に抜粋。
    「親の想定内の範囲で起きたことの責任は親がとるという気持ちで、我が子と接していく。親の常識の範囲で子どもを育てようとすると、それ以上の人間には育ちません。『失敗してもいい』『自分の思う通りにやってごらん』と子どもを信じて見守る。その積み重ねが、常識に縛られない、豊かな発想を生み出せる子に育っていくことに繋がります」

    ★4つである理由は2つ。
    ・「あなたはあなたのままで素晴らしい」「今日も健康でいてくれてありがとう」的なことが繰り返し書かれていると、ややへそ曲がりな私は鼻白んでしまったため
    ・大人世代の常識を超える子どもを受け入れる社会が、今の日本にはないのですよという思いが消せなかったため

    続きを読む

    投稿日:2024.03.22

  • あや

    あや

    題名を見て子どもを伸ばすための教育のノウハウが書かれているのかと思いきや、第一章は「親を整える」ことから始まる。
    親を整え、ただ見て、子どもから学び、伝え、寄り添うことが項目ごとに解説されている。

    親が子どものためを思ってしていることは、「本当に子どものため」なのか。
    親自身が外面を気にして、子供に強要していることはないか。
    親から見て子どもの問題のある行動は、本当に問題のある行動なのか?今治さなければいけないものなのか?
    など、普段の子育てを見直すきっかけになる本だった。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.21

  • はるパパ@ファミコンしようぜ

    はるパパ@ファミコンしようぜ

    ここ最近また子ども相手に覇気ならぬ怒気を発してしまい、陰でメソメソしているダメパパには良いカンフル剤となった。
    アドラー心理学やコーチング理論を軸にうまくまとめられていて読みやすい。お母さん目線だけど、育児参加するお父さんでも頷ける場面が多いはず。

    休職期間に心理を勉強して、社会生活で泳いでいける体力を少しは身につけた。ただそれを子どもにも当てはめるという発想は、ありそうで実はなかったと気付かされる。

    マジックワード「まいっか」「どうしたの?」「もうちょっと教えて?」など、iメッセージとか返報性の原理だとか言われるよりもイメージが湧く。難しいことを難しく説明しないところが親切。

    終章、タイトルにもある「とにかく待つ」については、パパママだって完璧じゃないよね、子どもの中に答えがあるんだよ、とそれを分かってはいても時間に追われる大人にとって実践できないのが悩みの種。

    土台は「縦の関係ではなく、横の関係」にある。大人を信じるのと同じように子どもを信じるということ。それは対等関係でないと生まれない。人生経験や財力、体力の面でどうしても支配関係になりがちな親子こそ、実は一番ケアしなければいけないのね!

    子どもは懸命に今を生きている動物。先回りしないことが無償の愛。いい大人だって先のことを考えると不安やうつになることがある。子どもと一緒に「いま、ここ」を楽しもう。

    なんだかジ〜〜ンときてしまった。
    伸びるかどうかなんて後回し。これぞ待つ極意。


    ──人間関係は鏡です。鏡は笑いますか。あなたが笑うから、鏡も笑うのです。

    この本も、横の目線から優しく諭してくれるところに大きな好感が持てるんだと思う。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.05

  • あわわわわ

    あわわわわ

    小学生以上のお子さんをお持ちの親向け。
    『宿題をしない。ゲームをやめない。片付けない。子供が言うことを聞かないとき、あなたはどうしますか?』
    注意しても聞いてくれないんですよ!だから腹が立って怒っちゃうんですよ!子供も逆ギレするし、もうどうしたらいいんですか?と思って手に取った本。
    「待つ」「観察する」そして「赦す」。難しいけどこれにつきるようですね。
    10回に1回できたらOKよ、と自分も「赦す」(笑)
    ステップ1の「自分を整える」は本当に大切。私は子供が小さい時、仕事が忙しくて本当に追い詰められてて何もかも辛かったです。本に書かれてることは当時もわかっていて家事なんて手抜きばかりでしたが、それでも仕事を辞めることでしか解決できませんでした。この解決は自分一人では無理なんでしょうね。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.11

  • 父親目線で選ぶ絵本など♪

    父親目線で選ぶ絵本など♪

    子育てに自信をなくした時に読んでいただきたいです。
    本書の通奏低音は、読者(親)に対しても、子に対しても「肯定」していく姿勢だと思いました。
    読者(親)としては、救われたような気持になる一方で、正直なところ、実践の難しさを感じました。
    こというのも、こまで「肯定」し続けることには忍耐が必要です。本書が指摘するように、短期的には子の変化は期待できません。さらに、変化が長期的には生じるという点に、私は、そのとおり!と腹落ちできなかったのです。
    おそらく、私のようなタイプの親についても、著者は否定することなく、優しく、応援してくれるのだと思います。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.31

  • アスター

    アスター

    未就学児の子どもをもつ私には早すぎた感。子どもが小学生中学年頃や、中学受験前に読むといい本だと思う。
    “子どもを無条件に信頼する”と、好ましい行動、言動になると思いました。忘れそうなので、ノートに書き留め都度意識したい。
    子どもを注意する時は、自分のためにしていないかチェックしたい。

    印象的なのは、「相手に伝わる情報のうち、言語が占めるのはたったの7%」
    よく子どもにやってほしいことは、言うより自分(親)がやったほうがいいというけど、(子どもは親のマネをするほうが得意)やっぱりそうなんだと再認識。
    作者の失敗談も交え、親を励ましてくれる本でした。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.24

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。