【感想】あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書

西剛志 / SBクリエイティブ
(10件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
3
0
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 1999831番目の読書家

    1999831番目の読書家

    普段の行動には理由があった
    人特有のバイアスを分かりやすく理解できる

    比較バイアス
    比べてしまうのは本能
    他人と比べても幸せになれないだから視点を変えて過去の自分と比較する

    投稿日:2024.02.26

  • Janat

    Janat

    人間の行動や言動の要因となる認知バイアスを解説した本。この認知バイアスを知っていれば、自分の行動や考え方をポジティブな方向に持っていけそう。

    投稿日:2024.02.23

  • sweetapple32

    sweetapple32

    分かりやすい。
    自分の行動原理も、今まで理解できなかった他人の行動の理由も、認知バイアスでよくわかった。

    投稿日:2023.09.11

  • やぶ

    やぶ

    ◆なんのためにある?
    ・時間&エネルギーの効率化
    ・脳を大量の情報から守る

    ◆5大バイアス
    →生存に直結する脳の性質
    ①注目バイアス
    →一度気にし始めると急に頻繁に目にする
    →成功したいなら、まず得たいものを明確に
    →同時に盲点も生まれる
    ②プライミング効果
    →直前に触れたものの影響を受ける
    →実現したいことを壁に貼る
    ③比較バイアス
    →物事を比較せずにいられない
    →周囲との比較で自己評価が歪んでしまう(過小・過大)
    →比較するなら過去の自分と
    ④現在バイアス
    →将来よりも現在を優先
    →ゆでガエルになりがち
    →このままでいい?と自問
    ⑤作話
    →自分の感情で過去の記憶を作り変える
    →新しい体験や知識によって、古い考えをリセット

    ◆透明性の錯覚
    →自分の考えが、実際以上に相手に伝わっていると思い込む
    →近い相手にこそイライラする

    ◆自己ハーディング(ハーディング=群れをなす)
    →過去の同じ行動が多い(群れをなす)と、それを習慣化する
    →自尊心が低い人ほど陥りやすい
    →間違いを認めないことで自分を正当化し、自尊心を高めたい
    →高いプライドは劣等感のあらわれ

    ◆前後即因果の誤??
    →コントロールできない状況に不安を感じるため、因果関係で安心しようとする

    ◆恋愛を長続きさせたい
    →ドキドキ感(ドーパミン)3年ほどで分泌されなくなる
    →安心感や信頼感(オキシトシン)は60歳を超えても増える

    ◆ネガティビティバイアス→作話=悲観主義バイアス
    →未来の可能性を過小評価し、過去のマイナスな出来事を過剰評価する
    ex. 転職してもどうせ変わらない
    →上手くいく理由を抽象的に考えてみる

    ◆レミニセンス・バンプ(追憶・瘤)
    →音楽は24歳前後に聴いていた曲を一番覚えている

    ◆曖昧性/不確実性の回避
    →わかりにくい、曖昧なことは避けたい
    →やりたいことは明確にする

    ◆現状維持バイアス
    →安定を求めすぎると、「失いたくない」という気持ちがストレスに
    →安定欲求はすべてのモチベーションを殺す

    ◆帰属バイアス
    →「この人、マナーがなってないな」
    →切実な理由があったのかもしれない
    ex. 敵役のストーリーを知る (鬼滅の刃の鬼)

    ◆信念バイアス=三段論法バイアス
    →その前提は100%本当なのか?

    ◆双曲割引
    =今すぐ得られる利益を最優先してしまう
    ex. ダイエット (遠い将来は割り引かれているが、今にケーキが現れると割り引かれない)
    →将来の自分をより鮮明にイメージすること

    ◆インパクトバイアス
    =将来、経験するかもしれない出来事の心理的な衝撃や痛みを過大に推測してしまう

    ◆休日を充実させるには
    →代謝バイアス(代謝が高いほど時間を長く感じる)
    →頻度バイアス(短時間に多くの出来事があった方が、充実した時間に感じる)
    →早起きして体を動かし、活動的になって出来事をたくさん経験する
    続きを読む

    投稿日:2023.06.12

  • 習メ展示

    習メ展示

    5月10日新着図書:【「人づきあいがうまくいかない」「お金が貯まらない」こんな悩みも認知バイアスを知ればうまくいくかもしれません。
    認知バイアス=思考のクセや偏りを解説します。】

    タイトル:認知バイアスの教科書
    請求記号:141:Ni
    URL:https://mylibrary.toho-u.ac.jp/webopac/BB28212357
    続きを読む

    投稿日:2023.05.12

  • ぬえ

    ぬえ

    自分を知る前に人間を知ろう。
    ということで読み始めました認知バイアスの教科書。
    自分がこんなにも人間だったのかと思い知らされましたね。
    思考のクセ、いや本能とでもいうべきものを知ることができれば他人にも自分にも寛容になり、認識が深まりますね。続きを読む

    投稿日:2023.05.05

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。