【感想】何かが後をついてくる 妖怪と身体感覚

伊藤龍平 / 青弓社
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
0
2
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • みーば

    みーば

    タイトルに魅かれて、手にした本。

    かなり専門的な、学術的な本だった。

    「妖怪」を真面目に研究して、できた本。

    柳田 國男、水木しげる、などの話は楽しかった。

    台湾にまつわる妖怪の話では、
    「千と千尋の神隠し」のアニメを思い出した。続きを読む

    投稿日:2023.08.29

  • りょうじん

    りょうじん

    五感から生まれる妖怪について書かれてる。べとべとさんなど、確かに!と思えるものも多くて楽しかった。妖怪を知ることがさらに楽しくなる。台湾の妖怪事情も興味深い。

    投稿日:2022.09.14

  • アイ

    アイ

    妖怪に関して、言語化(文字のあるなしも含めて)やビジュアル化等、身体感覚の側面から分析していく。
    序盤で『「味わう」妖怪は少ない」』との記述があり、少ないということはあるということだろうと思って考えてみたがタンタンコロリンですね。あれは味がする…。
    1章で、マクルーハンのメディア論に基づき聴覚優位の時代と視覚優位の時代の妖怪について考察されていたので興奮した。マクルーハン…進研ゼミでやったところだ…。
    本来姿を持たない妖怪までビジュアル化してしまうのは私はいかがなものかと思っていたのだけれど、著者は寛容な姿勢。見習いたい。
    続きを読む

    投稿日:2022.05.06

  • osamu

    osamu

    メモ
    知らない事象に名前がつく→妖怪として認知される。枕返しと座敷童(座敷童も枕を返す)の関係性。

    人間社会の文化の底知れぬ楽しさよね。

    投稿日:2019.03.30

  • 鴨

    「妖怪」について、身体的イメージ、またその視覚化・キャラクター化を、台湾をはじめとするアジア諸国と比較を交えつつ論じた一冊。
    後半は「妖怪」という概念が薄い・日本的な(外国的な・レトロな?)ものとしてとらえら得ている台湾における「妖怪」や類似の概念に対して、いかに捉えるか――共時的なものとしてではなく、歴史や民族問題・社会問題を含めた通時的な要素が絡み合う中で、まさに今展開している状況を論じている点が興味を引いた。続きを読む

    投稿日:2018.09.29

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。