【感想】マンガでわかる!“発達っ子”が見ている世界

南友介, 茂木健一郎 / 青春出版社
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 城田逸

    城田逸

    『マンガでわかる!”発達っ子”が見ている世界』
    著者 南友介
    監修茂木健一郎
    マンガ アキワシンヤ

    この本は発達障害の子どもに関して子ども自身の観点からどのような対応を取ればいいのかさらには、そもそも発達障害の子にとって本当に必要なことはなんなのかそう言ったことが書かれている本です。

    著者の南さんはADHDをお持ちの方であり、現在は「ネイスプラス」という発達支援の教室を経営しているかたです。このような方が、発達障害のお子さんに関してどのような対応を取っていけばいいのかをケース別に解説しています。
    この本では、そもそも発達障害は大きく3つに分かれます
    1ASD(自閉スペクトラム症)
    2ADHD(注意欠如/多動性障害)
    3LD(学習障害)
    この3つによって、脳の中でも、どこに偏りがあるかが違うそうなのですが、
    例えば、自閉症の子は内側前頭前野の活動が弱く、そのため、顔や声の表情より言葉の内容を重視するようになり、ADHDでは眼窩前頭全皮質と言われる自己抑制や共感する力のような感情抑制の機能が弱く、LDではニューロンの中の髄鞘と言われる部分が弱く、そのため神経伝達がうまく行かないことが学習障害に関係があるとされています。

    このような脳の偏りにより、いろいろな社会生活を歩む上での不都合が出てくるようです。
    そのため、接し方の基本前提として、安心感を持ってもらうこと。これが一番重要であると書いています。
    この箇所を少し引用します

    そう、発達っ子には「やりなさい」「やればできる」と言ったプレッシャーやストレスではなく、「できたね」「見守っているよ」という安心感やリラックスできる環境が脳機能の発達を促すうえでもより必要なのです

    最後に個人的にイイなと思った箇所を引用します

    ですから、保護者の方が考えるべきは、育て方がどうだとか、治すためにはどうするかではなく、発達のデコボコに寄り添いながら、苦手部分はサポートし、良い部分を引き出し、伸ばしていくこと。そのために同サポートしていくなのか、これが重要になってくるでしょう。


    続きを読む

    投稿日:2024.02.10

  • おさかな

    おさかな

    子どもたちと関わる仕事をしている人間として、視点が広がった。
    そもそも発達っ子って言葉を使っていたけど、なにかしらみんな発達っ子なのでは…?そして私は確実に発達っ子笑でもこの本を読んで、発達っ子の私が今色々な個性を持った子どもたちと関わる仕事をしているのは、親の存在が大きかったんだなあと思う。
    私は関わっている子たちの親にはなれないけれど、未来を担う子どもたちが少しでも生きやすく、楽しく生きれるようにして行きたい。その子をどうするかではなく、周りを育てて行きたい。
    続きを読む

    投稿日:2023.01.28

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。