【感想】たった1°のもどかしさ 恋の数学短歌集

横山明日希 / 河出文庫
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 5.0
1
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • まっしべ

    まっしべ

    数学と短歌。
    一見すると水と油のようにバチバチに反目し合いそうな要素を悪魔融合させることで起こる化学反応式。

    当たり前であるが理系学生にも文系学生にも陰・陽のタイプ問わず、過ごし方はともあれ等しく青春時代は訪れる訳で、稀少で有限なその時代に抱いた淡く熱い想いを31文字くらいに封じた作品がずらりと並んだ歌集。

    若さの吸収効率が経口補水液並み。
    スイスイ行けるけど用法用量は守らないと中毒を引き起こすかも。基本的にはキラキラしっぱなし。
    とはいえTwitter投稿形式で歌を募集していたようなので実際には元学生が多分に混じっているのかも知れないが。

    一応、《Ⅰ 出会い》や《Ⅴ別れ》のように章毎に小テーマ別の分類はなされている感じ。

    以下、好きな歌をいくつか。


    足すだけが計算じゃないあの子にも たまには割って掛け引きもして(p79)
    →著者・横山明日希先生の作。「駆け引き」をあえて文字違いで表記、こういう言葉遊びは面白い。割るって何だろう。苦労を分かち合う、みたいなイメージだろうか。

    途中式全部とばして答えだけ 合わせるような台詞はやめて(p104)
    →おお、いいねえ。上辺だけわかったつもりにならないでよ!という、実際的にも役立つ心構えのような歌。結論ばかりを求めがちだからな、男ってのは。どんな語調なのかによっても、色々と場面の想像が膨らむ。

    並び方3人家族で6通り もうすぐ変わる24へと(p183)
    →パッと見て何のこっちゃな諸君は頑張って図を描きましょう。時間の流れと変化まで含ませたハッピーな歌。ウキウキ感も伝わってきますね。


    是非とも物理や化学バージョンも読んでみたいですね。濃そう。


    1刷
    2024.4.24
    続きを読む

    投稿日:2024.04.24

  • なっ

    なっ


    タイトルと表紙からラノベみたいなものかなぁと思っていたけれど、数学×短歌は異色の組み合わせだなぁと気になったので手に取った。
    ストーリー性はあまりなかったけど、肝心の歌が良かったからそこまで気にならなかった。

    タクシー数、婚姻数、Q.E.D.など、知らない言葉がたくさん出てきて勉強になることも多かった。

    はるねさんの「仮定する きみ幸せに できないと 一生かけて 矛盾示すよ」
    これが1番心に残ったなぁ。
    数学の命題と恋と短歌を上手く取り入れられるなんて素敵。
    まあ、私がかつての恋人から「結婚には向いていない」と言われたことも関係しているのだろうな。
    「結婚向きではない」「幸せになれないと思う」で結論付けてしまうのではなくて、一生をかけてでも矛盾を示すというそんな気概が私にも欲しい。

    続きを読む

    投稿日:2023.10.01

  • かとのひも

    かとのひも

    このレビューはネタバレを含みます

    〇短歌の解説は一般に歌の鑑賞文なのですが、本書は数学の公式や用語の解説でした!
    それが短歌やストーリーの甘酸っぱさやピュアピュア感をほどよく希釈している
    〇数学の棚に置くか、短歌の棚に置くか悩む

    ◎「愛と数学の短歌コンテスト」に集まった短歌をまとめてストーリーにしたもの

    高校二年制の数学研究会の澤田くんが転校生の元文芸部の北村さんに一目ぼれしたことから始まる短歌で読者がストーリーの狭間を想像する物語

    ・各章から一番好きな短歌と数学解説
    1出会い
     短歌
     「君が僕を好きではないと仮定する。」恐る恐る矛盾を探す…たじたじ
     数学
     0÷0は定義出来ない

    2告白
     短歌
     赤い糸任意の極性引けるならあなたのそばに1つの点を…横山明日希
     数学
     背理法は推理小説でよく使われる

    3順風満帆
     短歌
     昨日より明日はもっと好きだからもう友達には収束できない…五十嵐
     数学
     「私はこの定理について驚くべき証明を発見したが、ここに記すには余白が狭すぎる。」フェルマー

    4突然
     短歌
     およそ3に括られてても嬉しくない見てよ私の小数点以下…三月海月
     数学
     ミレニアム検証問題7問
     1ヤン・ミルズ方程式と質量ギャップ問題
     2リーマン予想
     3P ≠NP予想
     4ナビエ_ストークス方程式の解の存在と滑らかさ
     5ホッジ予想
     6バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想
     7ポアンカレ予想

    5別れ
     短歌
     解なしの問いかもしれず愛なしの恋かもしれず3叉路にいる…九条はじめ
     数学
     内角の和が180°ではない三角形をつくる方法

    6再会
     短歌
     素数とは孤独な数字ではなくて五つ並べて和歌という愛…安西大樹
     数学
     数学的に美しい記念日
     3月14日…円周率
     4月26日…新年1月1日から4月26日までの間に移動した地球の移動距離と地球の公転軌道の長さの比が円周率に一致する日
     7月22日…22÷7=3.142…となり、日付と月を割り算した結果、もっとも円周率に近い値になる日。
     11月10日…新年から314日目の日
     12月21日…新年から355日目で、355を分子に使って113を分母にしたとき3.141529…となり小数点第6位まで円周率と一致する
     6月28日…円周の日、2倍の円周率の日と呼ばれる。半径1の円の円周の長さは円周=直径×円周率より約6.28となる。
     2月7日…iのi乗は0.207…なので、愛情の日
     7月22日…22÷7=3.145…円周率近似値の日

    7その後
     読者がつくっていくのかな?

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.02.01

  • ぶらっくほーる

    ぶらっくほーる

    今すぐ青チャートを解き直したい。
    数学って本当に美しいんよ

    平行線1°動けば交差する
    だから私も一歩踏み出す

    これ愛の愛情だねと言ったから
    2月7日は愛情記念日

    投稿日:2022.12.27

  • べあべあべあ

    べあべあべあ

    このレビューはネタバレを含みます

    数学短歌?なんだそれ?と思って手に取った一冊。
    寡聞にして未知だったのだけど2016年からTwitterで「愛と数学の短歌コンテストというのが開催されていたらしい。これはその応募作品を集めて出版したものの文庫化。
    応募作品を集めただけでなく、途中に数学男子と短歌好き転校生女子の小さな恋の物語も挟まれている。
    この部分無しに、短歌とひとつひとつへの数学的解説(これがとても楽しい)と編者の豆知識だけでもよかったもするがリアル同世代はこれがあるから手に取りやすいいうのはあるかも。
    それにしても数学よ。もうすでに記憶の彼方へと消え去っているあれこれが地味に思い出される。
    そしてなにより短歌の瑞々しさよ。どれもこれも心の柔らかいところにキュンっと刺さる。
    思わず声に出して読んでしまった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.08.11

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。