【感想】だれも語らなかったすしの世界

日比野光敏 / 旭屋出版
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 有井 努 Tsutomu Arii

    有井 努 Tsutomu Arii

    寿司の歴史の再考といったところの本です。
    過去の文献を再定義したり、非常に狭い地域だけに
    残されている、絶滅危惧種のようななれ鮨の紹介
    など、確かに誰も過去には語っていなかったの
    だろうと、変なところで納得してしまう、寿司マニア
    のための一冊です。
    続きを読む

    投稿日:2019.09.02

  • sazuka

    sazuka

    すしの本、といえば江戸前寿司、と思ったら大間違い。

    大判横書きの学術書めいた内容である。すしの研究をみるとき、それは自然科学の分野からのアプローチと人文科学分野からのアプローチとに大別される、そうだ

    文化的だけみるなら後者だけでいいが、本書は両方を取り扱う。

    で、江戸前寿司なるものはほとんど出てこない。というか、江戸前寿司は定義がないそうだ。少し大きく広げて握りずし、としても、それ自体をすしの研究に登場させるだけで、論文ではないと思われる風潮すらあるそうだ。

    というわけなので、基本的にはすしといってもなれずし、である。すしの前途は、一部の握りずし以外は風前の灯である。

    僕はわりとなんでも食べるのだが、はじめて鮒ずしを食べたときにそのまずさ…って書いたらいけないか、独特の味についていけずにトラウマ化した。なんでも喰うはずの自分が崩れてショックだった。その話を知人にすると、それはきっとよほどまずい種類の鮒ずしにあたったのだ、ちゃんと作られた鮒ずしは美味しいが、手抜きをして鮒の種類が違うやつがあって、それはイケてないのだそうだ。でも再チャレンジ出来ていない。

    本書は、すしは文化か、握りずしはどうか、などとアイデンティティを問いながら東西のすしを紹介し、民俗的視点で説く。そのこと自体は大変に興味深い。先日もとあるところで箱ずしをいただいた。海のないその地域で、どのようにしてそのすしが生まれたのか。地域のすしは本当に面白いのだ。

    本書にはカラー写真もなく、まったくストイックな本ではあるが、それでも食欲が出ちゃうものだね、人って。

    続きを読む

    投稿日:2016.11.26

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。