【感想】15歳の寺子屋 みんなの論語塾

安岡定子 / 講談社
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 4.5
2
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • sou (08thse)

    sou (08thse)

    図書館の中高生コーナーで見つけて読みました。
    最近、読書習慣の無い子供でも、こういう本は読んでおいた方が良いんじゃないかと思っています。考える力は大切。

    投稿日:2019.12.08

  • トムソンガゼる

    トムソンガゼる

    このレビューはネタバレを含みます

    国語の授業を思い出しました。
    わかりやすくて、論語ってたのしい、面白い!と思える素晴らしい入門書だと思います。
    短くすぐ読み終わるので、もっと他の言葉もしりたくなりました。巻末でおすすめされてたマンガを買おうかな(^o^)

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.01.24

  • うめ

    うめ

    ◆きっかけ
    3冊組の『こども論語塾』が良かったので、安岡さんの他の著作も読みたいと思って。
    ◆引用
    ・〈仁遠からんや。我仁を欲すれば、斯(ココ)に仁至る〉思いやりの心や、やさしい気持ちを持つことは難しいことだろうか。いや、そんなことはない。そうなりたいと強く願い、またそうなるべく努力を怠らなければ、あなたは必ず「仁」を持てるようになる。…p34
    →素敵な人の生き方に触れた時や、論語等で仁の大切さに触れた時、「自分もそうありたい」と感じ、人と会う前に「アレを意識しよう」と考えても、いざ会話をした後には、「なんでああいう返し方をしてしまったのだろう」等と、後悔することも多い。その度に「自分は小さい人間だなぁ」と思う。でも「強く願い、努力を怠らなければ〜」というこの論語の言葉を読むと、励みになる。
    ・〈子夏曰わく、「博(ヒロ)く学びて篤く志し、切に問いて近く思う。仁其の中(ウチ)に在り〉(中略)真剣に学ぼうとする姿勢は、ただ知識を吸収するだけではなく、誠実さや思いやりも育んでくれます。学ぶということは、ゆたかな人間性もいっしょに身についていくことなのです。…p55
    ・〈子曰わく、「巧言令色、鮮し仁」〉…p69→自分のことかと、ドキリとする言葉。
    続きを読む

    投稿日:2017.02.23

  • gorilla777

    gorilla777

    論語で、自己啓発的な本は、今までに何度か読ませていただきました。

    この本は[15歳からの寺小屋]というシリーズの1つで
    主に中学生・高校生向けの本ということです。

    だので、内容自体も学生に向けた内用が多く
    その点、分かりやすく、論語もスンナリ身体に入ってきました。


    印象に残った論語を幾つか列挙します。

    ・子曰く

    『君子は周して比さず

    小人は比して周さず』

    ・・君子は誰とでも、広く公平に付き合って偏った付き合い方をしない。 ところが、小人はそれとは反対に、一部の人とばかりつきあって、広く人とつきあうことをしない、



    ・子曰く

    『徳は孤ならず、

    必ず隣有り』

    ・・誠実であれば、それを見ていて、きっと協力してくれる人がいる。
    続きを読む

    投稿日:2011.07.12

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。