【感想】原敬 「平民宰相」の虚像と実像

清水唯一朗 / 中公新書
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
2
3
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • djuax

    djuax

    西園寺公望。原敬の上司。原を政友会の総裁に推薦した。

    爵位。大衆の支持を得るため、爵位の受けることを避けた。p.212

    原敬刺殺の犯人。国鉄・大塚駅の分岐器を操作する末端の公務員。p.294

    投稿日:2024.03.07

  • ysano911

    ysano911

    清水唯一朗『原敬』中公新書 読了。没後百年を迎えた節目の今年。政党内閣を実現させた「平民宰相」のイメージが先行するが、大衆迎合とは一線を画するリアリストで、政治的手腕・技術に長けた実務家。現代にも求められるリーダー像が朧げに浮かび上がる。原敬ゆかりの盛岡の名所を巡ってみようかな。続きを読む

    投稿日:2023.09.30

  • いぬ

    いぬ

    功績は大きいが、欲もあり、目的のためには手段を択ばないところもあるマキャベリアンで、でも理想もある。
    とても複雑で魅力的な人物だと思った。

    投稿日:2022.06.01

  • じゅたろう

    じゅたろう

    初の本格的政党内閣、平民宰相、暗殺された総理大臣と、歴史的に有名で、日本の近代史では必ず登場する原敬。そのわりには、その個性が分かりにくい人なのではないでしょうか。本書では「原敬」について、生い立ちから、最後までを辿ることで、その魅力と業績を知ることができます。それによって、「本格的政党内閣」や「平民宰相」が当時の社会や世界に与えたインパクトの大きさを知ることができます。現代では見られない、将来を見据えた行動と、その結実としての総理大臣。国を考えての様々な行動が、昭和天皇含めて、戦後の日本にもつながる重要な影響を与えた人であることを教えられます。賛否の否もあった人であるゆえに、その人間的な苦しみから、為したいものへの執念が世の中を巻き込んで大きな影響を発したこと、今の私たちにも学ぶべきこと多数あると思います。続きを読む

    投稿日:2022.05.12

  • Aoi Narita

    Aoi Narita

    小説みたいで、原敬が死ぬ直前からの描写には涙が止まらなかった。
    本を読む前は平民宰相という印象しかなかったけれど、とてもグローバルな人間で、日本を考えて、着々と総理になっていく様子は、彼は日本のトップになるべくしてなったんだ、と痛感した。
    同時に、明治から大正にかけてのギラギラした時代が伝わってきて、あの情熱がある時代は失われた30年と言われる世代に生まれた私としては羨ましくなってしまった。
    続きを読む

    投稿日:2022.02.28

  • horinagaumezo

    horinagaumezo

    初の本格的な政党内閣を実現した「平民宰相」原敬の評伝。原は、粘り強い現実主義者として、傑出した政治家だったと再認識した。また、年齢を重ねるにつけ、円熟していく様がよくわかった。現代の、特に野党の政治家にも参考になる点が多いと感じた。続きを読む

    投稿日:2021.11.30

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。