【感想】「歴史の終わり」の後で

フランシス・フクヤマ, マチルデ・ファスティング, 山田文 / 中央公論新社
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
1
0
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • issei

    issei

    ご多分に漏れず、よく知らないのに知った気になってました。まずはフランシス・フクヤマ氏に対する偏見・誤解から脱出し、近しい所ら辺へ辿り着ける入門書なんだろうと思います。対話形式ですし、感覚として新書に近いです。
    私は「成長」に対し懐疑的というか、神話めいた印象を拭うことができなかったのですが、成長のない世界はゼロサムの略奪ゲームになるという指摘は発見でした。また、国民は共同幻想(この単語は使われていません)というか、物語を共有することで構築されるとか、その物語は人種や民族や宗教ではダメだとか、基本に立ち返る言説が頻出する本でした。良かった。
    続きを読む

    投稿日:2023.06.13

  • kazu

    kazu

    昨今の世界情勢や閉塞感はどこから来るのか。

    自由民主主義を構成するもの
    近代国家であること、法の支配によること、制度が民主的な説明責任を果たすこと

    現在の懸念
    権威主義国家の台頭、政治の軸がアイデンティティによってきた、右派ポピュリストによる正統性主張と法制度の掘り崩し

    自由民主主義の繁栄のために
    社会の内側からの国民形成、国民理解
    =伝統や歴史を土台にしたシンボル
    自分たちの民主的な制度と諸価値の正統性をみんなが信じる
    =ナショナル・アイデンティティ
    政策についてよく考え反対者の意見にも耳を傾ける
    =選挙に行き投票する

    世界経済の自由化が凄まじいほどの格差を生み、解消へ動く右派ポピュリストによる法制度の掘り崩しと経済力を付け大国となった権威主義国家の台頭。これらの勢いに民主主義が押されている印象。
    ナショナル・アイデンティティを持ち、伝統や歴史に基づく国民形成が肝要と説くが、今のところ権威主義が自由民主主義に取って代わることはないと若干歯切れが悪く感じる。
    それほどかつてない危機感があるのだろう。
    歴史は繰り返すのか、歴史から学べないのか。
    続きを読む

    投稿日:2023.02.05

  • sekitp

    sekitp

    難しいなぁ。これはフクシマさんへのインタビューなのね。著者もフクシマさんもみんな迷ってる?新しい考えは見当たらない?

    投稿日:2023.01.03

  • glorybox510

    glorybox510

    フランシス・フクヤマさんの「歴史の終わり」も含めて読んだことないのだが、ノルウェー人の著者が「オーウェルの「1984年」のディストピアは現実になるのか」などの各種テーマについて、対話形式でまとめているので、興味深く読む事ができた。
    結びの方で、ウクライナが、権威主義の拡大との戦いにおける最も重要な前線国であるとして、「希望ののろし」と記載されており、歴史的にも大きな意味をもつ動きが、現在進行系で推移していることを実感した。
    続きを読む

    投稿日:2022.11.27

  • tokyobay

    tokyobay

    自由民主主義の危機を中心とする昨今の社会情勢に関する見解をインタビュー形式でまとめたもので、平易で読みやすい。また、フクヤマの思想信条の変遷についても整理されているので、「フクヤマ思想」のよい入門書にもなっている。
    「承認をめぐる闘争」が『歴史の終わり』の核にある概念とのことだが、これはプラトンやヘーゲルに依拠しているようである。他方で、合理的人間観を前提とする近代経済学や社会契約説は否定しているのが特徴的。インタビュアーは何度か「あなたは古典的自由主義者ですか?」という質問をするのだが、フクヤマは明確には答えない。リーマンショックによる格差増大により経済学的には左派に転向しているのが要因だと思われる。とはいえ、アイデンティティー政治を唱えるフクヤマは国民国家やナショナリズムに関しては概して肯定的で反グローバリズム的なところもあるので、政治学的には保守であるとも言えるだろう。
    本書は2020年末時点のインタビューなのでコロナについての話題はあるものの、ウクライナ問題への言及はない。が、フクヤマはウクライナには並々ならぬ関心をもっており、「権威主義の拡大との戦いおける最も重要な前線国である」とし「希望ののろし」と評している。その他、トランプや中国台頭への懸念といった政治的問題から、学際的研究の重要性、理論と経験的事実の関連性といった学問的アプローチ等々まで大変示唆に富む幅広いテーマを扱っており、知的好奇心が満たされる読み応えのある1冊となっている。
    続きを読む

    投稿日:2022.08.27

  • 中央公論新社

    中央公論新社

    世界的ベストセラー『歴史の終わり』刊行から30年。フクヤマが勝利を宣言した自由で民主的な政治体制は、なぜ定着しなかったのか。

    投稿日:2022.05.18

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。