【感想】せかいいちうつくしい村へかえる

小林豊 / えほんはともだち
(9件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
2
3
0
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • hibiehon

    hibiehon

    サーカスに入り各地を回って人々に楽しみを与えてきたミラドーが一人で村に帰る決意をする。村までの遠い遠い道のりを歩いて帰るミラドー。ようやく村に着いたがそこは戦争のせいで既に人がいなくなってしまっていた。それでも街にいけば誰かいるはずと健気に歩き続けるミラドー。そしてようやく親友のヤモと再開。願いはささやか。家族や友達と幸せな日常を送りたいだけ。それすらも奪う戦争って何なんだ。それを奪ってまで何を求めているのか。続きを読む

    投稿日:2021.03.03

  • kasmile

    kasmile

    薦めたい絵本。
    柔らかな文章で現実の残酷さをより知らされるが、絶望しない登場人物の強さに未来を感じた。

    投稿日:2020.09.08

  • ハリモグラ

    ハリモグラ

    「せかいいちうつくしいぼくの村」の続編。
    「ぼくの村にサーカスがきた」もあり。
    ヤモの友達のミラドーは、サーカスで笛を吹いて旅しています。ミラドーはお父さんの残していった大切な笛で素晴らしい演奏をし、人気者になりますが、笛にひびが入ってきてしまいました。
    そして、ミラドーは、ヤモと一緒にいた故郷に帰る決心をします。けれども、そう簡単には帰れません。怖く、寒く、ひもじい思いもして、やっと親切な家族に出会いました。その人達も自分達の村に帰り、一から始めるのだと言います。
    懐かしい村に帰ると何もかもが変わってしまっていました。村は破壊され、誰もいません。けれども、生きているすももの木を見つけました。もう、春がやって来ていたのです。
    著者がアフガニスタンで見た村をモデルにした創作絵本ですが、戦争の最中にあっても黙々と毎日を強く生きていく人々と、いつかうつくしい村に戻るという願いが込められています。
    続きを読む

    投稿日:2016.05.16

  • ざざあるいは電気羊

    ざざあるいは電気羊

    サーカスの人気者ミラドー少年は、どこにいても自分の村を忘れられない。友達のヤモに会うために、一人村へと帰る決心をする。ミラドーがそこで見たものは…?戦争が残した爪痕。果たしてヤモに会えるのか?

    投稿日:2014.09.16

  • tzkmcy

    tzkmcy

    長い旅の向うに見えてくる村・・・・何年かかろうと・・・どんなに変わると・・・そこで生きたい。だって、「せかいいちうつくしいぼくの村」なんだから!
    「パグマンの村」3部作の最後の絵本です。

    投稿日:2011.01.19

  • united-gang8

    united-gang8

    アフガニスタンのある町をテーマにした作品。

    戦争?
    僕らの世代は経験したことがない。

    村が消える?
    これも経験したことのない人がほとんどだろう。

    世界の「事実」を受け止めさせてくれる本。
    僕らは知らないことが多すぎる。続きを読む

    投稿日:2010.11.25

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。