【感想】落合陽一 34歳、「老い」と向き合う ―超高齢社会における新しい成長

落合陽一 / 中央法規出版
(21件のレビュー)

総合評価:

平均 3.4
2
7
7
2
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • ami

    ami

    今現在の介護とテクノロジーの関わりを教えてくれた。悲観的ではなく希望が持てる内容だった。ただ今の私が何が出来るかまでのアウトプットに結びつけるには難しく、考えなければと思った。

    投稿日:2024.02.04

  • terushima

    terushima

    デジタルクリエイター/研究者としての視座から見た現代介護の問題点とソリューションを提案している一冊。「デジタルネイチャー」という概念に“身体性の拡張”という要素が含まれており、“壁をなくす”をミッションとしている著者の、研究の延長線上に必ず介護の問題にぶつかることに対して、今のテクノロジーや事例から視える近未来を描いた意欲作。続きを読む

    投稿日:2024.01.16

  • ひゅーり

    ひゅーり

    落合さんと養老孟司さんの対談が読めるのが貴重。印象に残ったのは人の手による「温もり」を感じる介護が必ずしも必要だろうかという問いかけ。70が近い母も他人に下の世話をされるようになる前に逝けたらいいんだけどと話すことがあるが、確かに人ではなくかえって機械に助けてもらったほうが気楽だということは介護のなかにはあると感じた。

    氏の本を読むのは初めてだったが、老いだけでなく身体障害など健常者とおなじようにできないというマイナスイメージをテクノロジーによって克服してきた事例が多く紹介されていた。

    介護職の悪いイメージ(汚い、きつい、危険の3K)も技術の進化で払拭していける、年を取って思うように動けなくなっても豊かに生きていくことは可能である。という未来への希望を感じさせてくれる本だった。

    耳慣れないテクノロジー技術の紹介が続き、読んでいて少し疲れたことから星3とした。
    続きを読む

    投稿日:2023.09.23

  • rafmon

    rafmon

    老いとは、単に年齢の積み重ねでもあり、死への距離感とも言えるが、その経年に付随するのは、身体機能の低下やその損傷リスクの増加である。老いに逆らう事が無意味だとか、命に限りある事が美しいという宗教観もあるだろうが、現実社会において、脳機能が働くのに身体が動かないなら、それを補いたいと思う事は自然だ。ここに書かれるのは諦念や達観ではなく、克服。綺麗事ではなく、老いとは唾棄すべきもの。一旦、そうしておかないと、前進しないから、そうする。

    世界中で1秒間に死者1.7名。自らの一人称、親しい人のニ人称とも、異なる三人称の死。我々は三人称の死には無関心だが、自らの人生に登場しない人物に感情移入する方が難しい。第三者の数は自論に都合よく用いられる以外に、関心の埒外であるのは、死という現象に限らない。

    老いへの補い方、抗い方、向き合い方。その最前線について。身体拡張。例えば、パワードスーツ。ケア。大阪大学石黒浩教授が開発するテレノイド。抱っこして会話する人形のようなアンドロイド。奇妙だが、意外に心のケアには有効で、認知症患者にも効果。アルツハイマーと言えば、米製薬大手バイオジェンと日本のエーザイが開発したアルツハイマー病の治療薬候補アデュカヌマブの製造販売が、米食品医薬品局(FDA)に認可、など。

    介護版Airbnbはビジネスとして社会に広まりつつあり、アメリカのスタートアップが展開するサービスPaPaは高齢者と大学生をマッチング。買い物や家事手伝いなどをサポート。パーソナルテストに合格したトレーニングした者。同じパパ活でも、随分違うものだ。

    世界は変わりつつある。テクノロジーとビジネスに牽引され。時々、欲望が彩りを添えて。
    続きを読む

    投稿日:2023.06.04

  • ぺいちゃん

    ぺいちゃん

    老いや死がより身近になってきたからこそ自分も身体拡張的ケア、情緒的ケアのどちらも重要性が増していることを実感した。
    スマートグラスやパワードスーツ、Orihimeのような分身ロボットの持つポテンシャルは今後ますます様々な領域で発揮それ、人口減少社会に伴う産業構造の変化と新時代へのゲームチェンジへの可能性を広げていくかもしれない。

    しかし、介護業界でも見られるように技術変化のエコシステム的観点はどの業界でも検証が必要である。
    例えば、“導入されるべき人的コストが高いこと”や“ソーシャルグッドに繋がるか?”という観点。

    ロボットやAIの力を借りても引き続き人に頼ったほうがコストを抑えられてしまうということや働く人の努力に報いた報酬やモチベーションの低下を招いてしまうことがあっては本末転倒であるというリスクも重要な論点だ。
    続きを読む

    投稿日:2023.02.06

  • あき

    あき

    ○三人称の死
    ○各々がテクノロジーをカスタマイズする
    ○豊かさとは

     自身の仕事は二人称的な関わりを要求されていることを実感した上で、それがこの仕事のしんどさであると思った。いかに三人称的に関わりにしていくかが長く仕事を続けるために大切だと感じる。
     また、これから自分自身でテクノロジーをカスタマイズしていく時代がやってくるし、それに応じた力を身につけておきたいと思う。
    続きを読む

    投稿日:2022.08.31

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。