【感想】クラシックの深淵

平林直哉 / 青弓社
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
0
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Kazu

    Kazu

    目次の「テオドール・クルレンツィスを検証する。」が目に留まり、パラパラと読んでみました。
    クルレンツィス&ムジカエテルナは、ベートーヴェン交響曲第5番を聴いて独特な演奏だなと感じた指揮者とオケです。
    著者の平林さんも革新的な解釈だと評していますが、どうしても理解できない部分が多いみたいです。

    平林さんが特に気に入らないのが、ベートーヴェン交響曲第7番の第2楽章の冒頭で、これについては私も同感です。
    しばらく(2分間くらい)全く音が聞こえないのです。(すご~く小さな音で鳴っています)
    音量の強弱操作が極端すぎて落ち着いて聞けない演奏は他にもありますので、私と似たような印象を持っているかもしれません。

    その他では、インバルのマーラー交響曲全集の録音方法の話とか、カルロス・クライバーの"田園"は息子が持っていたテープから起こしたとか、録音に関する裏話が楽しめました。

    あと、ジョージ・セルのベートーヴェン交響曲全集を聴くきっかけになりました。
    平林さんは好みがはっきりしていて、セルは嫌いで聴く気にならない指揮者だったようです。
    ところが、ベートーヴェン交響曲全集を聴いて評価が180度変わったようです。(なんて気まぐれな人!)
    セルの演奏は細部まで徹底してごまかしなしと絶賛するに至っています。
    そんなに褒めるならと聴いてみましたが、評論どおりの響きで気に入りました。

    平林さんは既存の音源を編集・調整してCD制作する仕事をしていますが、最近のリマスタリングCDの中には音をいじりすぎて、元の音源と雰囲気が明らかに異なる演奏になっているものもあるようです。
    編集する人の好みで音に手を加えているのですから、そんなことも大いにありそうですね。
    続きを読む

    投稿日:2022.02.20

  • Go Extreme

    Go Extreme

    No.1 驚愕! 半音低いシュヴァルツコップの『4つの最後の歌』(リヒャルト・シュトラウス)
    No.2 プラハで聴く小林研一郎とチェコ・フィルハーモニー管弦楽団
    No.3 クリストファ・N・野澤をしの
    No.4 悪用されているデジタル技術
    No.5 戦前のベルリンで活躍した指揮者、オスカー・フリート
    No.6 テオドール・クルレンツィスを検証する
    No.7 プロデューサー、川口義晴のこと
    No.8 夭折の女性チェリスト、アニア・タウアー
    No.9 美輪明宏とカルロス・クライバー
    No.10 世界で最初にメトロノーム演奏をおこなった、アルバート・コーツ
    No.11 黒柳徹子とチェリビダッケ
    No.12 アーノンクールについて、懐かしさと戸惑いと
    No.13 トスカニーニの記念の年に
    No.14 フランス・ターラの主宰者ルネ・トレミヌ
    No.15 ムラヴィンスキー研究の第一人者・天羽健三のこと
    No.16 ジョージ・セル、好きではないけれど、やはりすごい
    No.17 ブルメスターと「幻の長時間録音」
    No.18 伝説のプロデューサー、ジョン・マックルーアとの関わり
    No.19 世界最古のベートーヴェン『「田園」交響曲』を聴く
    No.20 ボッセとベルグルンド
    No.21 悲運の指揮者、レオ・ボルヒャルト
    No.22 カレル・アンチェルの著作から
    No.23 ムラヴィンスキーのチャイコフスキー『後期3大交響曲集』を再検証する
    No.24 フルトヴェングラー・ドイツ帝国放送局1939-1945
    No.25 追悼、スクロヴァチェフスキを中心に
    No.26 ジョン・ハントのディスコグラフィー
    No.27 映像によるクレンペラーのベートーヴェン『交響曲全集』
    No.28 伝統の響き、フランツ・コンヴィチュニー
    No.29 ホルストの『組曲「惑星」』、公開初演100年記念
    No.30 ベートーヴェンの交響曲の反復記号について
    No.31 録音黎明期のオーケストラ録音からみえてくるもの
    No.32 お徳用盤は、結局のところお得ではない?
    No.33 CD制作手記
    No.34 安倍政権とTPP
    続きを読む

    投稿日:2022.01.24

  • Verfassungslehre

    Verfassungslehre

    クラシック・レコードの通販サイトで、少し前から古い録音の「板起こし」とかをやっている著者制作のCDとかが発売されているの見かけるようになったが、実際に聞いたこともないような人たちの録音を積極的には聞くことがないので、そのCDは一枚も持っていません。(輸入盤に比べると高価なこともありますが)
    同時に職業的なレコード・コレクターでもありますので、その蘊蓄というか楽屋話を書き綴った一冊で、それなりに面白く読めます。
    冒頭の一篇が、シュワルツコップの名盤とされているR.シュトラウスの「四つの最後の歌」のうち「春」だけが半音低く歌われているというもので、これは私も初めて知りました。
    クラシック以外でも、高い音を出せなくなった歌手がキーを低くして歌うのは知っていましたが、随分昔からこの曲の決定盤みたいな扱いを受けていた録音が、この著者が書くまでプロ歌手を含む誰も指摘して来なかったのが不思議です。(素人の私が気づくはずもなく、何種かの録音の中でも愛聴するのはもっぱらヤノヴィッツ盤というのもあります)
    ドラマとかと同様、本でも出だしが肝心です。
    しかし、著者が私より若いというのが最大の驚きです。
    もっと爺様かと思ってた。
    続きを読む

    投稿日:2021.12.23

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。