【感想】植物のいのち からだを守り、子孫につなぐ驚きのしくみ

田中修 / 中公新書
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 5.0
1
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 石井信之

    石井信之

    植物達の脅威的な生きる力に、
    いつも感動させられる!

    「植物のいのち」 
    田中修著 中公新書
    成熟したリンゴからは、エチレンという気体が放出される。
    エチレンが空気中にわずか八万分の一という低い濃度で含まれるだけで、ツボミは開かず、花はしおれることが知られている。
    「拡散」
    昼と夜の長さに反応する性質は、「光周性」
    「越冬芽」
    植物が、一定期間、寒さを体感することで、花を咲かせるようになる性質を「春化(バーなりゼーション」
    葉っぱの中の水分に糖が多く含まれるほど、葉っぱの凍る温度が低くなる。「凝固点降下」
    抗酸化物質の代表は、ビタミンCとビタミンEです。
    花や果実の色素は、抗酸化物質。その一つがアントシ二アン
    「アク(灰汁)」 シュウ酸カルシウムの「針状結晶」 パイナふぃとんップルやキゥーイなども。
    フィトンチッド、ファイトアレキシン、アレロパシー物質などはあ、そのために植物が身に着けている物質。
    植物の葉や幹から放出される香りは、フィトンチッドと呼ばれます。「フィトン」とはギリシャ語で「植物」を指し、「チッド」は、ラテン語で「殺す」という意味です。つまり、
    フィトンチッド」は、植物がカビや病原菌を遠ざけたり、退治しtがり、繁殖を抑えるための香りです。
    「頂芽優勢」
    「ロゼットrosette)
    「両性花」
    「雌雄異熟」
    「精細胞」
    「自家不和合性」
    「閉鎖花」
    「有性生殖」「無性生殖」
    人間の体は約37兆2千億個の細胞からできている
    続きを読む

    投稿日:2021.07.20

  • 中央公論新社

    中央公論新社

    私たち動物とずいぶん違う植物の生き方。自給自足し、少しぐらいちぎれても復活する。たくましい“いのち”を支えているものとは?

    投稿日:2021.05.13

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。