【感想】最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方

工藤勇一, 青砥瑞人 / SB新書
(35件のレビュー)

総合評価:

平均 4.6
22
8
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • smyle(スまイル)

    smyle(スまイル)

    「どうしたの?」
    「君はどうしたいの?」
    「何を支援してほしいの?」
    この3つの言葉がけは意識していきたい。
    あとは、寝る前にでも
    その日に起きた嬉しかったことを
    報告し合う場を設けてみたい。
    再テスト制、採り入れたい。
    三日坊主を乗り越える「仕組み」を整えたい。
    続きを読む

    投稿日:2023.11.23

  • ooo

    ooo

    子どものことを本気で思い、学校の教育体制を変えようとしていることに感動した。
    子どもの成長をサポートするために大人ができる声掛けなどを、多くの大人が実践し、幸せな子どもがより増えていくといいなと思った続きを読む

    投稿日:2023.10.08

  • 熱血虎党

    熱血虎党

    メタ認知。3つの言葉がけ。
    押しつけではなく子どもがしたくなるのを待つ、したくなるように言葉がけをする。
    多くの子を相手にこれをするのはなかなか難しいと感じるが、出来るだけ実践していきたい。

    投稿日:2023.08.05

  • もん

    もん

    すべての教育者にオススメ。
    2大テーマ「心理的安全性」「メタ認知能力」
    心理的/ 人間の脳が深い思考をしたり、理性的な判断を下すために必要

    メタ/ トラブルなどの葛藤や失敗のネガティブな記憶をポジティブな学びに変えていくときに使う
    高次の、(自分の)認知自体の認知→自分を知ること


    ☆教育の目標は、自らの力で自分を成長させられる術と、幸せな状態を作り出せる術を学ぶこと

    脳の大原則
    1. Use it or lose it
    エネルギー効率が抜群にいい回路、を無意識下で選択
    2. 人の意識は有限
    雑多な情報やストレスで散らかったままだと深い思考も高い集中力も発揮されない
    3. 人は本来、ネガティブ思考が作動しやすい
    エラー検知機能、解釈の拡大

    ストレスとは
    人間体内の生理的状態をできるだけ同じ状態で維持しようとする、ホメオスタシス、これが感じ取るズレのこと。
    コルチゾール、ストレスホルモンが血液にのって全身を駆け巡る。心臓の早鼓動、冷や汗、手足の震えなどもストレスホルモンの影響

    体育会出身者はストレス耐性が高い、と言われるのは、自分なりのストレス適応の仕方を経験上身につけているから。

    「いつも怒られていたら、怒られることに対して耐性がつくのでは?」→ コレは真逆。強いストレスがかかった時に攻撃モード、逃亡モードに変わりやすい脳になっていく可能性が高い

    扁桃体は、不安、恐怖の情動を引き起こす、ファイトorフライト反応+ 感情記憶を保存
    海馬と回路でつながり、記憶の長期保存に特化、エピソード記憶
    怒られた時の恐怖や怒りは強烈に記憶され、不信感、警戒心に。

    モチベーション「ドーパミン」
    気が散るときは、やらされてる感ではなく、ドーパミンを出す→ために、「この仕事はどんな意味がある?」「これを終えたらどんないいことがある?」などと再認識して生産性を上げる!

    *自己肯定感を高められる環境とは
    否定されない
    自分の意志が尊重される
    失敗が咎められない
    他人と比較されない
    できていることをちゃんと評価される
    成功体験を積むことができる
    自分の成長を実感できる

    ☆子どもに自己決定を促す3つの言葉
    どうしたの?/何か困ったことはある?
    君はどうしたいの?/これからどうしようと考えてるの?
    何を支援して欲しいの?/何を支援してほしいの?


    メタ認知
    自己を俯瞰的に捉え、自己について学ぶ機能
    1. 自己の捉え方
    自分の特性や癖を正確に把握しているので、目標達成能力や課題解決能力が高いと言われる
    2. 自己について学ぶ
    自己と向き合い、そこで得た情報を脳の中に記憶痕跡としてしっかり書き込んでおく!

    葛藤と夢でメタ認知を鍛える!

    幸せになりたいなら、自分の幸せと常に向き合っていくしかない

    子どもが気づいていないことを言語化する
    ピグマリオン効果で使う言葉は大人側の願望でもいい!
    続きを読む

    投稿日:2023.07.17

  • fukusuke1313

    fukusuke1313

    今の主任から借りた本。
    初任の時の主任が、「今の教員は親切すぎる」と言ってたことを思い出す。この本を読んで、まだまだ自分は子どもを待ててないなと感じた。
    メタ認知、自分も含め、生徒も弱い気がする。ここを3年間かけて伸ばせるようにしたいな。続きを読む

    投稿日:2023.01.19

  • link2002mkone

    link2002mkone

    脳科学からのアプローチがとても有意義な内容でした。
    当事者意識を持つこと(持たせること)、心理的安定がベースにあることなどは、学校だけでなく会社や組織、あらゆる場面やグループで活用できるヒントになります。
    個人的には、大人・子ども関係なくメタ認知できている人とそうでない人がいるなと感じました。
    続きを読む

    投稿日:2023.01.07

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。