【感想】ニッポン沈没 世の中ラボ2

斎藤美奈子 / 筑摩書房
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
2
5
3
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 三十路くん

    三十路くん

    月夜にランタンと比べ、1テーマあたりの文章量がかなり削減されている。ただのニュース・プラス、著者の意見を語ってるだけの本になっていて残念に思う。

    とりあえず、著者の安倍憎しのエネルギーがバシバシ飛んできた。続きを読む

    投稿日:2021.11.19

  • 穂苅太郎

    穂苅太郎

    2000年代の直近史をオバマの「Promised Land」きっかけで辿り直しているのだがどうもこの震災以降2015年ほどまでが現在の日本の崩れていくきっかけのー最も顕著になる案件が目白押しだったことが確認される。
    著者も言っている通りこの5年間が最も暗澹たるもので底を打ってるかと思えば今現在までそれは一向に浮上していない。まさに川に落ちた犬に石を投げつけられるごときのコロナ禍であるなあ。
    せめてもの救いはアメリカで劇薬としてのトランプがあったおかげでモラルとしては加速主義的に回復が見れてそれが日本にも影響を与えていること。
    でもまあ日本で状況が回復するのはあと10年ばかりかかるとは確実に言える。あーあ
    続きを読む

    投稿日:2021.07.04

  • shu1rev

    shu1rev

    民主党政権、東日本震災、安部政権など、出てくる事象は過去のものだ。でも、そこに出てくる問題意識、解決に向けた姿勢、いら立ちも含めて、今も深く共感できるものだと思う。これより後の本『忖度しません』を先に読んでいるんだけど、まったく古さを感じない。今も現在進行形の話として読み進められた。面白かったし、一方で面白がってばかりでいいのか、という意識もある。本書で紹介されていた本のいくつかは、積読のまま俺の本棚にもある、読まないとなぁ。

    美味しんぼの福島エピソードとか、取り上げられた当時、俺もイタイな、とおもったものだった。あるいはエキセントリックだな、と。でも、作品を作るとは本来、エクセントリックな面もある。そんな風にネガティブにとらえてしまったあたり、自分の中にも世間の雰囲気を無批判に受けてしまった部分もあるんだろうな、と反省。部分もある、というのは、やっぱり言われる側にしてみれば、しんどい話だろうという懸念はぬぐえない、というあたりで。
    続きを読む

    投稿日:2021.03.21

  • へ〜た

    へ〜た

    毒舌書評家 斎藤美奈子が震災後の文学や朝日新聞誤報問題、ヘイトスピーチ、ブラック企業など現代社会の諸相を「本」で読む同時代評。全体的に面白いとは思うのだが、どうしてこれほど理性的で相対的な視点の持ち主が、こと安倍晋三、橋下徹のこととなると感情的な拒否反応しか示せないのかまったく謎で、その部分は白ける。続きを読む

    投稿日:2018.11.11

  • よおこ

    よおこ

    本当に良い本というのは、いつ読んでもその価値に変わりがないものだろうと思っている。けれども、この本が書かれたときに読んでいれば、きっと、もっともっと感じられることがあったはず。少し悔しい。

    投稿日:2016.11.13

  • kohamatk

    kohamatk

    「ちくま」誌に連載された「世の中ラボ」の2010年8月号から2015年6月号までをまとめたもの。当時旬の社会問題について、斎藤が選んだ3冊程度の本をベースに論じている。いくつか読みごたえのある記事もあった。

    「『大きな政府』で何が悪い」では、自民も民主も新自由主義経済の推進者、小さな政府論者が主流であることを嘆く。榊原英資「フレンチ・パラドックス」や、神野直彦『「分かち合い」の経済』は、日本がすでに小さな国であること、大きな政府のフランスが小さな政府の国より経済成長率が高く、リーマン・ショック後の不況からの立ち直りも早かったと説いている。日本より早くグローバリゼーションの波をかぶったEU諸国では、強固な所得再配分制度と厚い社会保障制度によって格差の広がりを抑えてきた。小さな政府の最先進国であるアメリカは、先進国の中で最も貧困層が多く、最も所得格差が大きい。そんな国を手本にする必要がどこにあるのだろうと、斎藤は疑問を投げかける。

    「あの日の官邸は『無能』じゃなかった」では、福島第一原発の事故に関して官邸内部から書かれた本を取り上げる。斎藤は、当時の菅首相と官邸に報道されたイメージとは異なるものを読み、「官邸の過剰介入がなければ、日本は崩壊していたかもしれない」と引用している。タテ割り行政の弊害、官僚の無能さ、専門領域に閉じこもる科学者の無能ぶりは想像以上であり、人的要因こそが人災の元凶と論じており、「こんな危なっかしい国は、原発なんか持っちゃダメなのだ」と結論づけている。

    「デモ(だけ)で社会は変わるのか」では、「トップを変えても容易に社会は変わらないことを民主党政権の3年半で学んだ」として、日本の民主主義がどこに向かうのかを論じた本を取り上げ、「必要なのは政策を実現させる小さな知恵の積み重ね、一人の強いリーダーではなく無数のコーディネーター、多様な政治へのアプローチなのだろう」とまとめている。しかし、維新の会を立ち上げた橋下徹や選挙に勝った安倍自民党を目の当たりにした斎藤は、「議会制民主主義に限界があっても、人々の声を政策に反映させるには、議会の構成員を変えることが必要」であり、「重要なのは、デモを議会に結びつける第二歩目」と主張している。

    「スポーツ界の暴力容認構造に喝!」では、体罰肯定論者にはこれといった論理がなく、体験的な裏付けで論ずるが、それは「指導する側の論理に過ぎない」と一蹴する。桑田真澄と平田竹男の対談「新・野球を学問する」では、戦時中に浸透した軍隊のようなタテの規律が今も生き続けていることが問題であると指摘する。「近代スポーツのミッションは終わったか」では、秩序や締め付けが必要だとの論理の下で行われるのは「いじめ」だと主張し、強くなっているクラブは古い体質からとっくに脱出しているし、旧体制の体質のままのところで暴力の問題が発生しているという。スポーツの組織論は、社会の組織論そのものであると改めて思う。

    「日本の対米追従はいつまで続く」では、日米関係論の本を取り上げる。前泊博盛の『本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」』は、愛国心や国益を発言する保守系の政治家ほど対米従属的で矛盾しており、官僚は国内法よりもアメリカの意向にコントロールされていると説く。チャルマーズ・ジョンソンの「帝国解体」は、世界の130か国以上に737の米軍基地があるが、アメリカの財政は破綻しつつあり、世界的な反米意識が高まっていることから、帝国主義的な支配は終焉に向かっていると分析している。

    齋藤の連載を読むだけでも各テーマの論点を整理できるし、学べることは多い。関心を持った本を読むこともできるので、ありがたいものだ。
    続きを読む

    投稿日:2016.07.28

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。