【感想】好きになる精神医学 第2版

越野好文, 志野靖史 / KS好きになるシリーズ
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
0
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • バジ

    バジ

    精神医学をやさしく噛み砕いた本。
    一般の読者にやさしく理解を促す。
    また、医学という面で易しくかかれている。

    深く知りたい人には物足りないが、読みやすくまとまりもあり、入門書としては良いと思う。

    投稿日:2021.02.16

  • 会長

    会長

    精神医学についての入門書。
    20日間じっくりかけて読みました。

    脳の構造(神経細胞やその構造について)から始まり、病気の種類、精神科で処方される薬について、睡眠について、脳に関わる測定機械(脳波やCT、MRI、PET、NIRSなど)について、また精神医療に関わる医療スタッフについてなど、幅広く網羅されている。

    Dr.ナビ・・・医者(先生)
    能太郎・・・人工知能
    の会話で進められており、とっつきやすくなっている。
    (所々、冗談もあり)

    主な心の病気全般に触れており、導入としてはとても参考になる。
    それぞれがどのような症状なのかが分かりやすい。
    図表、挿絵が効果的で、スムーズに読み進められるし、表はまとまっている。
    大うつ病、双極性障害、パニック障害、社交不安障害、全般性不安障害、PTSD、統合失調症、神経発達障害、神経認知障害などを中心に解説している。

    第2版になって、心理療法についても詳しくしているとのこと。

    薬についての章は、クロルプロマジンの誕生までの歴史、分類と効果、副作用、素朴な疑問などを扱う。

    診断分類は、DSM-Ⅳ-TRやDSM-5を中心に用いている。

    病気がどのようにして起こり、どのような症状がおこるのか、などを体系的に学びたい方におススメ。
    一般の方でもついていけるような工夫がされているので、ご自身やご家族・友人が悩まれている場合にも、知識理解の助けになると思います。

    知識理解があることで、間違った治療理解をしたり、あるいは偏見・差別も減るのではないでしょうか。
    続きを読む

    投稿日:2020.01.27

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。