【感想】左翼の逆襲 社会破壊に屈しないための経済学

松尾匡 / 講談社現代新書
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
1
0
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • hiro1548

    hiro1548

    左翼って言葉を身の回りで聞かなくなって久しいよね。もちろん普段自分が身を置いている環境にもよるけどさ。
    今となっては右も左もなく、金儲けだけがすべての指針になっている世の中だからさ。
    「人は生きているだけで価値がある」の第1章には、「そうだそうだ」と思いながら頁を繰ったけど、「反緊縮」を訴えるあたりから「そうかな?」と訝しみ、最後の再分配理論にはまったく賛成できなかった。これでは「左翼は理屈ばっかり」と揶揄されても仕方ないよ。続きを読む

    投稿日:2021.03.20

  • nyankoteacher

    nyankoteacher

    わかりやすく、つながりやすく、腑に落ちるように・・と書いてあるのはよくわかるし、そもそも「生」が大事というところからの「左翼」の立場もわかるが、資本家だとか政治家とか特権階級とかいう言葉を用いてなにかを語ろうという時点で、そんなふうに普通の人の潜在心理の中にある「僻み」を増幅させて社会を転覆させようとしているの?、と、理解を拒否する人も多いはず。資本家って一体どこにいるのでしょう。そんな名称に値する人が現在の日本人の一体何%いるというのだ、と、真面目に仕事をしている人の多くは思っているのではないのか。まさか永田町の人たちのことですか?続きを読む

    投稿日:2021.01.19

  • 雷竜

    雷竜

     この本は、予想以上に面白い本であった。
     現在日本では「左翼」がネトウヨ達から「パヨク」とか散々にこき下ろされており、政党支持率や選挙結果などもボロボロになっていますが、世界的にはイギリスのブレア政権、ギリシャの急進左翼連合、スペインのポデモス、アメリカのサンダース等の左翼はそれなりに支持を集めています。
     この左翼について、1970年代までのレフト⒈0、1990年代に全盛期を迎えたレフト⒉0、そして2010年代以降に生まれたレフト⒊0の3つに分けてそれぞれの時代背景とその主張内容をわかりやすく書いています。そしてこの本で特筆すべきは、筆者が明確な「反緊縮主義」の立場に立って、経済学者として日本の進むべき方向性を示していることである。
     レフト⒊0は、人口成長しない成熟した資本主義国家は、資本蓄積を自己目的化する資本主義システムを生産手段の成長に依存しない再生産システムに変革しなければならないとする。そしてそれは公的な信用創造、すなわち財政の出動を通じて、雇用が減少すべき旧来の産業への投資から新しい分野への投資促進に向けるべきだとします。
     そして「財政均衡自体にこだわるのは有害無益」だとして、総需要増進策を財政赤字に関わらず積極的に行うべしとする。その点はMMT論者と同じ理論のようであるが、この筆者の方がその先のあるべき姿まで論じている点で説得力がある。
     現代の経済を理解するには最良の書だと思います。
    続きを読む

    投稿日:2021.01.10

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。