【感想】文字世界で読む文明論 比較人類史七つの視点

鈴木董 / 講談社現代新書
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.2
0
1
4
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • けいすぃー

    けいすぃー

    テーマと帯に惹かれた一冊。
    プロローグから二章までの筆者の論理展開に知性を感じた。最終章の読み応えも十分。
    しかし、「文字世界で読む文明論」というタイトルに少し負けている感も否めなかった。

    投稿日:2022.08.10

  • gaaco

    gaaco

    現在の世界を五つの文字世界に分ける。
    そして、それをそれぞれの圏内を文明と文化の二つの位相に分ける。
    これが本書の基本的な分析の枠組みだ。

    知を体系化する方法としての宗教と学問が、それぞれの文字圏でどう立ち現れてくるか。
    これが文化のハードの側面とすれば、ソフトの側面として組織を取り上げ、家・企業・国家の権力の継承の機構を具体例に分析する。
    衣食住の生活文化の分析がそのあとに続く。

    最後のパートは近現代のグローバリゼーションと文化交流を整理し、「文明」が生き延びるにはどうすべきかを提言する。

    取り上げられているそれぞれの文化・文明の具体例については、もうちょっと詳しく読みたいと思う個所もある。
    それぞれの分野で詳しい人からすれば正確さに欠けるところもあるのかもしれない。

    しかし、この本は、最近の新書としてとても貴重な一冊ではないかと思う。
    少なくとも、最初に分析の枠組みが提示され、その見取り図の中できちんと論が展開される、構造が非常にしっかり見える本だ。

    グローバル・スタンダードとなった西欧文化の伝播例として、近代小説が取り上げられたところが面白かった。
    ロシア以外で比較的早く受容された文化圏として、トルコがあるというのだ。
    フランス語に堪能なエリート層がいたためらしい。
    そこは、オスマン朝研究の第一人者だった著者ならではのところかもしれない。
    時期的にはーいや、日本の小説受容の時期とそれほど違わないのでは?とも思うが、長編の物語の伝統がない国で、日本より早くフランスで試みられている手法が取り入れられていたという指摘が新鮮だった。

    結論はー穏当というか、何というべきか。
    筆者は文明の未来を割と楽観的にとらえようとしているが、最後の方で指摘される多文化共生の多大なコストのわりにイノベーションに結びつかないことを見ると、むしろちょっと悲観的になってしまう。
    続きを読む

    投稿日:2022.04.24

  • ゆきろ

    ゆきろ

    このレビューはネタバレを含みます

    トピック毎にそれぞれの文字世界の事を紹介するので忙しい印象もあった。目がすべる所があるのは私の素養が足りないだけか。

    第七章の閉鎖空間と内的凝集力・同化力、開放空間と機動力・瞬発力、核、といったワードが興味深かった。

    「多様性の社会というものは、たしかに文化的に異なるバック・グラウンドをもつ人びとが、各々の特色を生かして、イノヴェーションを生み出しうるかもしれない。しかし、そのような社会が内的凝集力を保つことはなかなかに困難であり、統合の維持に要するコストは、少なからぬものがある(p235)」
    「努めるべきは文明の行き過ぎとその不都合な諸結果を防止し、生じたときにはこれに迅速的確に対処するフィードバックシステムを創り出していくこと…前例のない試みであるから、…創造的イノヴェーションを工夫することが、必須…(p251)」
    フィードバックすなわち「民主主義」が「正常」に機能すること(p12)

    民主主義によるフィードバックと創造的イノヴェーション、簡単なことではないけど忘れないようにしたい。
    今や滅びて謎を残す楔形文字やインダス文明は、今後研究が進むのが楽しみ。

    第二章 ことばと文字、第四章 文明としての組織 文化としての組織、第五章 衣食住の比較文化 は入りやすかった。

    行け行けドンドンは言葉としての印象が強くて邪魔だった…。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.02.24

  • eichan7

    eichan7

    -2020/09/11
    新聞記事に引用されていたのでネット購入した。内容は、比較人類史の視点からの文明論。だが、「新書」は素養がなければ読み進められない。辛かった。▶︎惹かれたのは数カ所だった。①グリム童話が恐怖を題材にしているわけ。②日本に明治以前に肉食文化が広まらなかったわけ。③メキシコ原種のチワワが小さいわけ。続きを読む

    投稿日:2020.09.12

  • かとのひも

    かとのひも

    このレビューはネタバレを含みます

    文字からの文明というタイトルですが、なかなか幅広く眺めて書かれています。
    1番心に残ったワードは「行け行けどんどん」でした。
    こう、著者が歩いてきた時代背景がうかがえて、フフッてなります。
    内容の深いところは、私には難しかった!噛みごたえがありました。

    「文明」…科学・技術。都市と社会の秩序。
    「文化」…人間が集団の成員として、後天的に習得し共有する、行動の仕方、ものの考え方、ものの感じ方の「くせ」とその所産の総体。
    「人種」…生物学的な概念
    「民族」…文化的な概念

    音声の可視化 → 文字言語

    楔形文字世界

    ・ラテン文字世界
    ・ギリシア・キリル文字世界
    ・梵字世界
    ・漢字 … 四大文字中、甲骨文字以来、本来の姿で用いられている唯一の文字

    広大な地域で用いられる文字は、共通語としての文化語の性格をおびる。
    大文字圏、大文化圏の形成。

    言葉を持つ → 「個々の経験知」から知の体系としての「体系知」を創り出す。

    宗教と科学
    太古、宗教は科学だった。
    『易経』『占星術』

    「自然的世界」  → 科学
    「超自然的世界」 → 宗教
    …かつては渾然一体としていた。

    ギリシア・アラビア・近代科学
    アラビア数字 0の概念
    錬金術→化学の萌芽

    宗教から科学の分離
    …宗教は「意味」と「救い」を与えるものに変貌したのではないか。

    「なぜ」を問う哲学は、宗教から見下されていた。
    哲学が宗教に取って代わり、世界は狭くなり、哲学も学問の発展により、領域が狭められているのではないか。

    家族の在り方の国による違い
    中国・西洋…「血統の貴さ」
    日本…「家門の誉」

    日本の家→労働組織(柳田国男)

    住まいの形…遊牧民・狩猟民・定住民

    城壁

    遊牧民…水に乏しく、なかなか洗髪出来ない→髪型に工夫→無帽は失礼であるという風習。

    食のマナー、食の禁忌

    唐辛子…新大陸産→日本→韓国(当初、害するために送り込まれた。と思われていた。唐辛子以前のキムチは甘い)→沖縄(コーレ・グース高麗草)

    グローバリゼーション第二段階…大航海時代

    「音楽は国境も民族も越える」
    →音の世界で、グローバルモデルとして、近大西欧モデルの需要
    →異文化圏との接触の中で西欧人の耳も異文化の音を捉える
    →共有する音の世界の拡大

    同化力↔多様性

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.09.01

  • こうへい

    こうへい

    高校の世界史を思い出しながら読んだ。高校で習う以上の知見には乏しいが、知識の再整理と、著者がオスマン帝国の研究者である為、イスラム文字圏にやや突っ込んだ著述が見られる。自分にイスラム理解が乏しい事、日本の学校教育にイスラムへの視点が乏しい事も言えるが。

    世界史の副読本として、高校生にオススメ。

    くまざわ書店阿倍野店にて購入。
    続きを読む

    投稿日:2020.08.16

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。