【感想】謎解き日本列島

宇田川勝司 / ベレ出版
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 2.7
0
1
1
0
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • 小春

    小春

    夏読10冊目。
    表紙の絵は小学生向けに見えるけど、中身は小学生には少し難しいかも。
    全国各地のちょっとした疑問に答えてくれている本。
    大阪は、小坂→大坂→大阪と表記が変わってきた理由とか。いらちなところがあるとか。なるほろ~。続きを読む

    投稿日:2023.07.24

  • 123456qaz

    123456qaz

    神奈川(東海道53次の3番目・栄えた宿場) 横浜は寒村だった→1858年神奈川を開港することになり、三方を海で囲まれた横浜を開港→外国から神奈川?と抗議されたので神奈川奉行所を置き、横浜は神奈川の一部と言い切った

    湊川の西が兵庫、東が神戸 平清盛の大和田の泊として兵庫は発展 明治時代に開港→寒村だった神戸が発展

    琉球→中国の言い方 沖縄→日本の言い方

    愛媛県 明治の廃藩置県で古事記の神話からネーミング 愛比売(エヒメ・愛らしい太陽のような女性) 地理や地名の研究者の中でもユニークでセンスのある命名として評価が高い

    明治時代 当初は県庁のある都市名を県名とする方針→水戸、仙台など朝敵だった藩の名前が県名となるのは都合が悪い→県名は群名を採用

    北海道83,424平方キロ 岡山を除く中国、四国、九州の15県 85,842平方キロ
    北海道は廃藩置県の時に函館県、札幌県、根室県(縦に3分割) 函館県以外に人口がほとんどいなく行政機能が機能しない

    奈良時代 二字好字令 島→志摩 沖→隠岐
    3字の地名は2字へ 近つ淡海(ちかつおうみ・琵琶湖の意)→近江 遠つ淡海(とうとうみ・浜名湖の意)→遠江
    北関東の毛野 7Cに上毛野(かみつけの)→毛を省略 上野(こうづけ) 下毛野(しもつけの)→下野(しもつけ)

    富士山のようにみななろう 3776m

    大分県の由布市 風土記には楮を原料とした木綿(ゆふ)という布の産地 倉院あり、由布の院なので由布院
    1955年に隣接の湯平町と合併 湯布院町

    神戸 こうべ・ごうど・かんべ 神社に属して神社に税や雑役を納める民の集落 生田神社の社領

    枕詞 飛ぶ鳥の明日香の川の… 春日の滓鹿(はるひのかすが/霞がかった霧)… 日の下の草香(ひのしたのくさか)… 長谷の泊瀬(ながたにのはせ・奈良県桜井市の泊瀬石トマセイシ→ハツセ→ハセ/長い谷の場所)

    京都市は11の行政区 天帝は北辰に座して南面す(皇帝が執務を執る宮城は北端中央に位置し、そこから南に向かって市街地が広がる区画)

    有楽町→信長の弟・織田有楽
    島根県一畑鉄道 ルイスCティファニー庭園美術館前駅 2007年美術館閉館
    軽井沢駅の北 群馬県北軽井沢町(大正時代、軽井沢と草津温泉を結ぶ軽便鉄道 沿線に土地所有の法政大学 教育と共同生活の理想郷)

    東京23区 武蔵野台地 神田川、目黒川に浸食された谷
    栃木県壬生町 おもちゃのまち 昭和30年代東京下町におもちゃ工場→1959年の伊勢湾台風 下町の危機感→工場の集団移転

    妻入り住宅(突き出した屋根・その下に出入口) 平入り住宅(壁に出入口)
    反り屋根(平等院鳳凰堂) むくり屋根(軒先の勾配がきついので水が早く切れる・腐食防止)

    日の出時刻 東へ1°で4分 南へ1°で2.5分 200m高くなると1分 早くなる
    平坦な島→隆起サンゴ礁
    大阪のタクシーは黒1色 冠婚葬祭、高級ホテル、ハイヤー→黒でしか行けない状況に対応するため
    富山県の砺波平野(トナミヘイヤ) 扇状地で水が染み込んでしまうので稲作には不適・雪解け水が豊富なので、田の脇に住宅を設置し水門を調整

    東京の祭り 山車ない(関東大震災、空襲→戦後、アーケードや都電の高架線、保管場所の困難さ→戦後の祭りは神輿)

    天童市(将棋の町) 1830年代飢饉 将棋駒の内職・平方戦術に役立つとして武士にやらせた

    雛飾り 京都→左上右下(サジョウウゲ) 天皇の御所は南向きに造成され太陽が昇る東側が上座 律令制で左大臣が右大臣より上 人形の目線で見て左に男
    欧米ではright 右が上位→大正時代に宮中でも西洋式を採用→皇室に定着 東京では男雛を右(向かって左)

    最も広い畳→京間(6尺3寸・191cm) 江戸間(5尺8寸・176cm) 団地間(170cm) 不動産の広告1.62平方センチを1帖
    ☆1丈=10尺=3.03m 1尺=10寸=30.3cm 1寸=10分=3.03cm 1分=3mm 
    1間=6尺=180cm

    バンドエイド→ジョンソン&ジョンソンの商品名 カットバン→佐賀県に本社・祐徳薬品 リバテープ→九州、熊本 サビオ→スウェーデン本社のセデロース社・北海道 キズバン→富山県

    餅 本来は丸型 関西 関東は合理化のため切り餅(四角)
    1987年6月18日おにぎりの日 石川県中能登町の遺跡からおにぎりの化石・三角形
    ファミマ→おむすび ローソン→おにぎり セブン→海苔がパリパリ=おにぎり その他=おむすび
    赤味噌→熟成期間が長い 白みそ→熟成期間短いが保存期間も短い 西京みそ(関東人が京都を西京と呼んだことが由来)
    納豆→福島では冬場の保存食、備蓄品をチャーハン、アレンジ料理が発達

    ポリタンク 西日本は青(赤より青の原料が安かった名残り) 高密度ポリエチレン→紫外線に強い
    ママさんダンプ→雪国で使う手押しの雪かき
    東京都中央区の人形町 浄瑠璃の芝居小屋・人形を扱う人多数のため人形町→人形町で作られた御焼きが人形焼き→明治時代に浅草に芝居小屋・人形焼き職人も移住

    日本人の血液型 A/O/B/AB 4/3/2/1 Aは西日本に多い Bは東日本に多い
    日本列島には最初Oの古モンゴロイドが南方から来た B型の古モンゴロイドが樺太経由、北から来た(縄文人)
    6000年前 A型の新モンゴロイド朝鮮半島を経由して来た(弥生人)→O、Aを東日本、北日本へ追いやった

    鈴木姓 熊野信仰・稲穂を積み重ねた上にススキと呼ばれる神聖な棒・神官を鈴木→全国の山伏が鈴木 熊野神社は東日本に多い

    焼酎 かつては安酒のイメージ・昭和時代には日本酒の70分の1 日本酒の黄麹は寒い冬が必要・高温に弱い 焼酎の黒麹は高温に強い→九州で普及
    鹿児島のサツマイモ(火山灰のシラス台地で稲作不向き・地中で成長するので台風の被害に強い・生産量の少ない米の代わり)→イモ焼酎へ
    熊本→米焼酎 大分→麦焼酎(1970年代に県内の会社が生産に成功したのがきっかけ)

    喫茶店文化 岐阜と名古屋の中間の一宮の発祥(幡屋、工場の機械音→喫茶店で商談) 養鶏業も盛んなためゆで卵サービス
    アイスクリームの支出日本一→金沢市 冬でもアイス食べる文化 茶の湯文化で和菓子が発展
    上州のかかあ天下→養蚕、絹産業 天下一の働き者の意
    続きを読む

    投稿日:2022.08.12

  • root3

    root3

    ちょっとレベル低い~雑学・雑学・頭に残らない雑学~新宿区の「グランド坂」はヨーロッパを連想させるって!?それは早稲田大学の野球場が隣にあった(今はない)からでっせ!(間違ってたら、どうしよう)。関西出身で名古屋在住、史学科(地理学)卒って!続きを読む

    投稿日:2021.06.10

  • 雄志

    雄志

     日本の地名や土地、文化についてのいわゆる雑学本。途中まで。
     ブラタモリで見たー!ってものもあって、時々グーグルマップを見ながら、地名パートと土地?パートは楽しく読めた。日本一の川幅は地元なので知ってたけど、そんなものかねー?と半信半疑だったので、納得。地名はやっぱり深い。続きを読む

    投稿日:2020.07.04

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。