【感想】空気を読む脳

中野信子 / 講談社+α新書
(88件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
14
40
24
1
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • ami

    ami

    全部を脳のせいにしてはいけないが、様々な行動は、人間という生物が生き残るために脳みそが反応していると思えば、楽になるなぁと思えた。もう何冊か読み続ければより理解が深まるかな。

    投稿日:2024.02.10

  • ginkan2

    ginkan2

    あまり目新しいことはありませんでしたが、以下一つだけなるほど、と納得。人の性質や結果を褒めるのではなく、努力、工夫、プロセスを評価することが大切。それにより、挑戦する、前に向かっていくよあ成長する。確かに。続きを読む

    投稿日:2023.11.22

  • あやふ

    あやふ

    朝早く日光を浴びることには意味があったのだ
    先の展開がわからないことを好むのはなぜか?人生そのものが賭けだから。未知の世界に飛び込んでいけるようにドーパミンが出る。
    褒め方のところはすごく納得。言葉一つでも呪いみたいになるんだな。

    男女のセロトニンの差も、知っておくだけで随分救われる。幸福度が低いことで生き延びてきたって考え方も面白かった。弱みをコントロールしてるのが道徳であり宗教。なるほどの連続。
    結局その瞬間をどれだけ楽しめるかってのはすごく共感。
    続きを読む

    投稿日:2023.09.11

  • mtanio

    mtanio

    中野さんの本は読みやすく、人間という生き物としての脳の進化や日本人としての民族の特徴(不安を覚えやすい、など)が分かる。この特徴を理解して、例えばDXのような新しいものに挑戦しやすい環境・文化をどのように作っていくか、などを考えてみたい。続きを読む

    投稿日:2023.06.05

  • 木偶野案山子

    木偶野案山子

    著者の書籍を何冊か読み前々から思っていたが想定している人の基本スペックが高いように思う
    お前がバカなだけだと言われればそれまでだが……毎回軽い絶望を覚える

    投稿日:2023.05.30

  • 崎長ライト

    崎長ライト

    日本人は他人に厳しい民族。それは、脳内のセロトニントランスポーターというたんぱく質の密度が低いからだそうだ。「社会性のルールに従わないものには、ペナルティーを負うべきだ」と思い、制裁を与える。だから、不倫や失言に対するパッシングが止まない。

    その理由は、脳がそうなっているらしい。

    <第1章 犯人は脳の中にいる ~空気が人生に与える影響とは?~>

    <日本人はなぜ「醜く勝つ」より「美しく負ける」を好むのか?>

    これは面白かった。サッカー好きなら有名な話がある。サッカーワールドカップ・ロシア大会の日本対ポーランド戦。経緯は複雑なので単純に解説すると、日本チームはポーランドに上手に(ある意味故意に)負けて、決勝トーナメントへ進出した。それに対して、ものすごいパッシングがあった。意見も真っ二つに割れた。当時の西野監督を批判する人と擁護する人。僕の飲み友達の間でも、激論が交わされた。本書によると、セロトニン何とかが少ない人はパッシングして、そうでない人は擁護するということになる。まあ、真偽のほどはわからないが、なぜ論争するかの原因がわかれば腑に落ちる。

    僕は脳科学のことは、大昔、医学部の生理学や生化学や薬理学で習った気がするが、ほとんどわからない。しかし、作者の中野信子さんの説得力のある書き方がいい。テレビでもお見掛けする美しい科学者であるが、淡々と話す方である。文章もそんな感じだ。あまり盛り上げないところがかえって説得力はある。

    ひとつだけ、おっ、と思ったところは131ページ。子供を褒めて育てた方がいいか、叱って育てた方がいいかという永遠の議論がある。最近は褒めて育てた方がいいという風潮であるが、それに一石を投じるメッセージが示されていた。

    本書で示されたデータは、子供に対して「頭がいいと褒める①」「努力したと褒める②」「何も言わない③」の3つにグループに分けると、その後、難しい課題を選ばなかった子の割合は65%、10%、45%。つまり、褒めて育てると困難に立ち向かわない人になる。その証拠に、①のグループは、他のグループよりも成績が下がってゆく。要するに、「頭がいいと褒める」と子供はその評価を守りたいがために容易なことばかりを行い、結果伸びない、ということのようだ。かなり省略して書いているので、詳細は本書を読んで欲しい。とにかく、褒め方には注意が必要だ。安易に褒めることはその人のためにならないようだ。

    もうひとつ、これはホント??と思ったこと。
    191ページ。長寿には共通する「性格」が見つかった。良心的で、慎重で、注意深く、調子に乗らない。いわば、まじめで悲観的な性格を持っていることが長寿との相関が高い、と本書では言っている。僕は一内科医としては、これは逆だと思う。僕が今まで見てきた患者さんで、100才前後の元気な人は、明るく楽観的な人が圧倒的に多い。百歩譲って、もともと悲観的な人が長寿の結果楽観的になったのかもしれないが、それこそセロトニンが多くポジティブに物事をとらえる人が多いと思う。

    毎週僕は104才の女性に会う。調子はいいと笑い、炭坑節を歌ってくれる。
    「長生きの秘訣はなんですか?」
    「は~、そんなのはない。まあ、おいしくご飯食べて、笑っとくことかなあハハハハハー」
    もちろんマイペースで周りの空気など読まない(笑)。この方の脳は、どうなっているのだろう。
    続きを読む

    投稿日:2023.03.09

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。