【感想】世界哲学史1 ──古代I 知恵から愛知へ

伊藤邦武, 山内志朗, 中島隆博, 納富信留 / ちくま新書
(14件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
3
6
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Tomoki

    Tomoki

    このレビューはネタバレを含みます

    紀元前500年頃から、知的活動は世界の根源から自己・魂に向かうようになった。これは古代ギリシャのみに見られた現象ではない。インドではバラモン階級の相対的な弱体化から仏教やジャイナ教、ヒンドゥー教が、中国では諸子百家が、パレスチナではユダヤ教が生まれてきたのである。本書では、各地域において魂がどのように捉えられてきたのかが議論の中心となっている。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.01.07

  • アヴェマリア

    アヴェマリア

    ・これまで「哲学史」は、西洋で展開された種々の思想と思想家たちを扱うのが通例であった。つまり、古代ギリシア・ローマに始まり、キリスト教中世とルネサンスを経て、近代から現代までの二六〇〇年間にわたる、西ヨーロッパと北アメリカを範囲とする哲学である。そこから外れる思想の伝統は、中国思想史やインド思想史やイスラーム思想史といった形で独立に扱われ、西洋哲学史と等置される「哲学史」から区別されてきた。続きを読む

    投稿日:2023.11.19

  • 餼羊軒

    餼羊軒

    ■細目次
    https://gyazo.com/dd991ff5c715e91ef20b9477569db9e3
    https://gyazo.com/8d4b7cf1e8b5aef7b3c41a8076c1283e
    https://gyazo.com/a353161f1078806b164f059979b02ba4
    https://gyazo.com/41e9a262dc5b40a9764cc72d5b9e4cb6
    https://gyazo.com/186a2444a0472a81f4cafdb3d34055a3
    続きを読む

    投稿日:2023.11.13

  • tokyobay

    tokyobay

    哲学が人類共通の営みとなるために西洋哲学を相対化し、非西洋の哲学も学ぶことにより、共通性や独自性を確認し、真に多元的で普遍的な視野を身に着けるという試み。
    一冊の本としては古今東西の哲学について論じられてはいるものの、各章ごとに著者が異なるので各々専門について論じている箇所も多く、すべてが「横断的」に論じられているとは言えない。よって、「共通性や独自性を確認」は読者自身が自分で行っていくしかないのかもしれない。続きを読む

    投稿日:2023.05.23

  • 横

    古代Ⅰ 
    世界哲学とは、西洋哲学を包含し、世界の知的営為を俯瞰する、試みであり、日本が打ち出した理念である。

    ナチスの台頭により、分断された世界に絶望したヤスバースは、哲学的自伝において、世界哲学へと進んでいく。それを継承したのが、日本の世界哲学である。

    気になった言葉は次の通りです。

    ・枢軸の時代、中国、インド、メソポタミアにおける文明のうねりを、枢軸の時代として捉える。

    ・メソポタミアとは、2つの河の間という意味、チグリス、ユーフラテスの間の土地である。
    ・メソポタミア下流で誕生した、楔形文字は、紀元前3000年から、紀元100年もの間、メソポタミアの言葉であり続け、やがて、その知恵はギリシャへ引き継がれていく
    ・ユダヤのアッシリアへの捕囚によって、メソポタミア文化、および、ギリシャ文化が旧約聖書に反映されていく
    ・ヘブライ語で記された39の書物が、旧約聖書としてまとまっていく、その文学形式は、教訓、対話、そして、格言である。
    ・フィロソフィア:哲学が意味するもの。フォレオ(愛する)+ソフィア(知恵)=知を愛すること、が哲学の意味である。
    ・ギリシャ哲学は、ピタゴラスに始まる。
    ・ギリシャ哲学は、ソクラテス以前、ソクラテス以後、そして、ヘレニズム時代の3つに分かれている。
    ・無知の知:ソクラテス。プラトンとアリストテレスは、プラトンの言葉を後世に伝えたのみ、ただ学校を作って、哲学を後世に引き継いだ功績は大きい
    ・ヘレニズム:アリキサンダー大王がギリシアとペルシャ、インドをつなぐ重要な文化の交流路を作り上げた。
    ・ヘレニズム哲学 ストア派、エピクロス派、懐疑派、3つの学派が、やがて、ギリシャ哲学をローマへの引き継いでいく

    目次は以下です。

    序章 世界哲学史に向けて

    第1章 哲学の誕生をめぐって
     1 枢軸の時代
     2 始まりへの問い
     3 哲学への問い

    第2章 古代西アジアにおける世界と魂
     1 古代メソポタミア文明
     2 世界
     3 魂
     4 学知の伝統と学識者
     5 古代メソポタミアにおける世界と魂

    第3章 旧約聖書とユダヤ教における世界と魂
     1 旧約聖書と「哲学」
     2 世界の創造と秩序
     3 人間の魂

    第4章 中国の諸子百家における世界と魂
     1 世界と魂の変容
     2 スコラ哲学、修験道、そして仏教との連絡
     3 儒家の世界論と魂論

    第5章 古代インドにおける世界と魂
     1 世界哲学史の中のインド哲学
     2 世界の魂について
     3 叙事詩における「魂について」

    第6章 古代ギリシャの詩から哲学へ
     1 哲学発祥の地としての古代ギリシア
     2 誰が哲学者なのか
     3 詩から哲学へ

    第7章 ソクラテスとギリシア文化
     1 世界から魂へ
     2 民主政ポリスの哲学者ソクラテス
     3 魂への配慮

    第8章 プラトンとアリストテレス
     1 古代期ギリシアの遺産
     2 プラトン
     3 アリストテレス

    第9章 ヘレニズムの哲学
     1 ヘレニズム哲学のイメージ
     2 ストア派
     3 エピクロス派
     4 懐疑派

    第10章 ギリシアとインドの出会いと交流
     1 異文化交流が実現した歴史的背景
     2 ピュロンにおけるインド思想との接触
     3 アショカ王碑文における両思想の融合
     4 対話篇としての「ミリンダ王の問い」
    続きを読む

    投稿日:2022.10.21

  • 鈴華書記

    鈴華書記

    序章 世界哲学史に向けて
    第1章 哲学の誕生をめぐって
    第2章 古代西アジアにおける世界と魂
    第3章 旧約聖書とユダヤ教における世界と魂
    第4章 中国の諸子百家における世界と魂
    第5章 古代インドにおける世界と魂
    第6章 古代ギリシアの詩から哲学へ
    第7章 ソクラテスとギリシア文化
    第8章 プラトンとアリストテレス
    第9章 ヘレニズムの哲学
    第10章 ギリシアとインドの出会いと交流
    続きを読む

    投稿日:2022.04.17

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。