【感想】ドナ・ビボラの爪 (下) 光秀死闘 篇

宮本昌孝 / 中公文庫
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 4.7
2
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Madder

    Madder

    だいぶゆっくりでしたが本日読了…ちょっと変わった織田信長にまつわるお話ですが、読んだ直後はこれが史実なのでは?と思ってしまうから不思議です。帰蝶に、煕子に、光秀に、惚れてしまいます。三日天下とは失礼な…十兵衛は、彼はそんなつもりで本能寺を襲撃したんじゃない。続きを読む

    投稿日:2023.04.16

  • honno-遊民

    honno-遊民

    上巻の悲惨な結末に続き、下巻は一転伝奇小説の様相を呈してくる。
    そして、題名の「ドナ・ビボラ」が明らかになる。
    本能寺の変は、明智光秀が起こしたというのは史実だが、その黒幕については歴史家や小説家が様々な説を唱え、百家争鳴となっている。
    本書では、信長を取り巻く(正妻帰蝶を含め)複数の人物が引き起こした復讐劇としている。
    小説家の想像力の賜物と言っていいこの作品、「本能寺の変」に新しい解釈を提示してくれた。
    明智光秀が主人公となる来年の大河ドラマは、帰蝶役で騒がれてもいるが、本能寺の変をどうとらえるか、どんな展開になるか楽しみである。
    続きを読む

    投稿日:2019.12.04

  • DJ Charlie

    DJ Charlie

    「謎が謎を呼ぶ」ような一面も在り、また作中世界の「信長の時代」の空気感のようなモノも好く、少し夢中になってドンドン頁を繰った。

    上下巻から成り、下巻には「光秀死闘 篇」と副題が在る。下巻は作中で寧ろ「十兵衛」という通称が出て来る場面が多い明智光秀が主要視点人物である。

    明智光秀は“大事件”たる<本能寺の変>の主役でありながらも、その経歴に「不詳」としか言い表しようがないものが在り、“時代モノ”の作者による想像の翼が羽ばたく余地は大きい。

    そういう訳で、この明智光秀に関しては「主人公またはそれに準じる劇中人物」として色々に活躍する“時代モノ”の小説は多々在る。それらも愉しく読んだ経過は在るが…本作、『ドナ・ビボラの爪』は「これまでに全く見たことがない…」という筋立てである。と言って「知られている歴史」を逸脱するのでもなく、「その(知られている歴史の)裏面で??」という具合に仕上がっている。そして見事な仕上がりなのだ!

    下巻は、上巻の最後から数年を経た時期になっている。織田信長の下で重きを成すようになっている「十兵衛」こと明智光秀の動きが在り、他方に上巻の最後の方から前面に押し出されるようになった「謎」が少しずつ明かされる…

    <本能寺の変>が、何故に「現在知られているような形で進行したのか?更に題名に在る<ドナ・ビボラ>とは一体何なのか?その辺は、本作未読の皆さんの興を殺ぐことのないよう、敢えて言及はしない…

    「大きな謎」を孕ませながら、或る程度知られている歴史の「隙間」に想像の翼を大胆に羽ばたかせた…そんな愉しい作品だ!
    続きを読む

    投稿日:2019.09.12

  • 中央公論新社

    中央公論新社

    信長の勘気を被り死した帰蝶。幾重にも重なる復讐の影、さらには死んだはずの帰蝶の残像が信長に襲い掛かり、全ては本能寺へと結集していく……。歴史巨篇、堂々完結!

    投稿日:2019.09.09

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。