【感想】弁護士に依頼する前に読む本

山崎武也 / 日本経済新聞出版
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.4
1
1
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • BluePlanet

    BluePlanet

    ★2.5(3.13)2010年11月発行。仕事で弁護士と接することが多いから、読んでおくといいかなと思って図書館で借りてみたが・・・。弁護士に依頼と言っても、ビジネスでの依頼もあれば、相続、離婚、トラブル等いろんなケースがランダムに書かれていて、纏まりがない所が残念でした。ただ当然ではあるが、弁護士と接することの心構えとして、流れは自分がコントロールする、分からない事を分かり易く説明するのが弁護士の力量というのは参考になりました。以前は弁護士試験合格率が1~2%だったのが、今や3割弱というのは驚きでした。続きを読む

    投稿日:2019.08.24

  • mikemolu

    mikemolu

    このレビューはネタバレを含みます

    ・自分に不利なことでも、弁護士は集めた情報をもとに戦略を立てるので、包み隠さずすべてを話すこと。いざ裁判の場で矛盾や後出しが発生しないように。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2015.11.09

  • tokyobay

    tokyobay

    医者も弁護士も人間。過度な信用は禁物。作業監視を怠らず、最後は自分で判断するって事かな。昨今は医者よりも弁護士の方がサービス業化しつつあるとは思う。

    投稿日:2014.12.23

  • ま~さん

    ま~さん

    TOPPOINT 2011年1月号より。

    弁護士に限らず、専門家に任せきっりは駄目ですね。
    自分でも多少なりともその事に関しては勉強しないとね。

    投稿日:2011.10.10

  • Masa

    Masa

    ■弁護士
    1.弁護士に依頼しても任せきりにせず、その問題について勉強し、できるだけ自分が関与して結論を導き出す。
    2.弁護士と契約する時は、自分が「客」であるという姿勢を忘れずに、「対等」な立場で契約する。
    3.弁護士料は弁護士によって異なるので、詳細に確認する。目安は日本弁護士会のHPに記載。
    続きを読む

    投稿日:2011.04.21

  • wki0101

    wki0101

    タイトルからするに「弁護士にだまされるな」という論調なのかと思ったが、実際は弁護士の仕事や生活の実態について紹介した上で、社会における弁護士の存在意義について考察を加えた本。弁護士ではない人が書いたとは思えないほどよく情報を拾って実態に迫っている。続きを読む

    投稿日:2011.02.20

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。