【感想】海を撃つ――福島・広島・ベラルーシにて

安東量子 / みすず書房
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 4.7
4
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • sagami246

    sagami246

    筆者の安東量子さんは、広島のご出身であるが、福島ご出身の方とご結婚され、開業のために福島県いわき市の山間部にお住まいになっていた時に、震災を経験される。
    現在、「ETHOS in Fukushima」という団体の代表を務められているが、その団体のHPには、団体の目的が下記の通り記されている。
    【引用】
    原子力災害の福島で暮らすということ。それでも、ここでの暮らしは素晴らしく、よりよい未来を手渡す事ができるということ。自分たち自身で、測り、知り、考え、私とあなたの共通の言葉を探すことを、いわきで小さく小さく続けています。
    【引用終わり】
    この文章の中に言及されており、また、本書「海を撃つ」の中でも記述があるが、安東さんや仲間たちは、いわき市の北側の末続地区という場所で放射線量を測る活動を長年続けてこられ、また、「共通の言葉を探す」ために、「ダイアログ」という名の、対話のための集会を続けてきておられる。

    ETHOS(エートス)プロジェクトのHPには、その末続地区での活動(アトラスと呼ばれる)にかかるレポート「末続アトラス2011-2020」のPDF版が掲載されている。上記の末続地区での放射線量測定のPJは2020年で一区切りとなったが、その間の活動の内容等がこのレポートにまとめられている。2022年10月発行、140ページに及ぶ長いレポートである。
    そのレポートのあとがきの最後に、安東さんは下記の通り書かれている。
    【引用】
    自分自身も被災地に住む人間の一人として、つらかった出来事が薄められていくことは希望に違いないと思う。
    だが、そのことが、事故が起こった背景にある社会の欠陥をも同時に忘却されていくことになるのでは、事故後の苦労も骨折り損となってしまう危険性がある。平穏を取り戻すと同時に、教訓を深く刻み続けること、この相反するふたつの動きを両立させることは簡単ではないのは確かだ。この記録がその一助になってくれることを願っている。
    【引用終わり】
    「測る」こと、測り続けることが、末続地区の人にとっては、ある種の「平穏」を得るための一助になった。しかし、平穏を得たからといって、原発事故が起こり、そして、住んでいた土地を追われたり、あるいは、住んでいた地域が崩壊に近い危機を迎えたりしたことの、そもそもの原因や対応のまずさについては忘れてはならず、それを、このようなレポートの形で残しておきたい、という意味であろう。

    本書のあとがきに安東さんは、震災の後、「誰かを助ける力が欲しい、痛切にそう願った」と書かれている。その願いは実現しているのではないか。
    続きを読む

    投稿日:2023.06.06

  • うめ

    うめ

    このレビューはネタバレを含みます

    ◆きっかけ◆
    「結局、原発事故が起きた原因について、真剣に考えて、内省して、なにかを変える必要を心底感じた人なんて、ほとんどいなかったんだな、というのが11年目の結論でした。」というTwitter投稿を見かけて。(大場さんがリツイートしていた)
    廃棄物処理を含め、誘致、立地の問題に関心をもったきっかけが311だった。少しずつ関連書籍を読みだして、調べるほどわからない部分は増えていき、ポジションを取る事に恐れを感じるようになった。選挙のたびにエネルギー問題を自分の中の争点だととらえて投票してきた。それ以外には、情報を得る、知る、考える、学ぶ、家族と話すことくらいしかしていない。実務的な、実際の行動にはうつせていない。次の世代にとってより良い社会・エネルギーの姿とは何なのか。考えるばかりで行動に移せていない。どう行動していかばよい?
    安東さんは、「なにかを変える必要」を感じたのだろう。彼女の考えや行動を知りたいと思った。読みたい。2022/3/17

    ◆感想◆
    p20「なにが起きているのかわからない。いや、なにが起きたのかはわかっている。けれど、これをどう了解すればいいのかわからない。」(被災ほぼ直後に被災地の景色を見た際に綴られている言葉)

    p96-97のICRP Publication11抄訳版の中の一文「(前略)大部分の人々が真に求めていることは自身の生活の営みを続けることであり、人々は(時に多少の助言を与えられることによって)それを実現しようとし、また実現できるのではないだろうか。」

    p244-255「(前略)言葉にならない多くの思いが、「将来はなにが起こるかわからない」、この一語には込められている。(中略)その出来事の巨大さのゆえに、その全貌を私たちが把握できないがゆえに、共有のものとして語ることができない。(中略) 私たちが本当に語りたいことはなんなのだろうか。それを語る共通の言葉を得るまで、私たちは、唯一語り得ると信じる放射線の健康影響について、たどたどしく語り続けるのを止めないだろう。私たちの本当に語りたいことではないかもしれないのに。(中略)私たちは語り得る共通の言葉を探していかなくてはならない。」

    p276「そうだね、元に戻っていく感じ、それを求めているのかもしれない……。」


    図書館。
    原発事故のことも、コロナのことも、専門家だとされる人の間でも意見が分かれている事項もあって、素人ながらに正しい情報が知りたいと思っていても、混乱することがある。科学だとされる範囲が曖昧になってわからない。科学の限界がわからない。科学と言っても白黒ではっきり分けられることばかりでもなく、確率の話になることも多い。グラデーション。そのグラデーションの中で、自分が取り得る行動を選択するときに、自分の基準や判断が必要で。その基準を自分の中に見出すためにも科学的にわかっていることはどこまでなのかが知りたくなるけれど、その情報収集の段階で混乱すること多々。
    私は今、どう考えどう行動すれば良いか。同時に、次世代にどう引き継いでいけば良いか。
    自分の中で結論は出ないまま、その宙ぶらりんの状態のまま、「今」の行動を選択し、でも「今後」どうして良いかは明確な結論は出せないから情報収集し続けるし家族とも話し続ける。選挙やパブコメ、アンケート回答などの機会に、意思表明したり、意見とも言えないような所感を述べる…。わずかな意思を、日常の行動に織り交ぜる…。そうこうしている間に時間は経過していく。…うまく言葉にできない。

    筆者の言葉を自分に照らし合わせてお借りするのは気が引けるけれども、まさに日頃思っている「これをどう了解すればいいのかわからない。」そんな事柄が多い。
    2023/2/16

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.03.18

  • 人、本、旅、あまのっち

    人、本、旅、あまのっち

    「ここで暮らしてきたのだ。ただここで」

    理屈ではない。数字でもない。
    ただここで暮らしてきたという事実。

    誰も決めることはできない。
    その人の価値を。
    その人が愛する庭を。
    その人が愛する土地を。

    故郷を失うということが、これほどまでに、つらく、そして複雑な感情を引き起こすのか。

    「支援」というものの難しさを実感する1冊。

    相互の違いを埋め、信頼を生み出すための魔法があるわけではない。愚直に足を運び、困りごとを聞き、一緒に考える。それしかできないのかもしれない。
    続きを読む

    投稿日:2022.01.23

  • 777Gooodman

    777Gooodman

    NHK Eテレで紹介あり、著者が語る淡々と語る、あの日から福島での日々。静かに怒っているというお話に、思わず引き込まれました。海を撃つ、という言葉の意味合いも最後にわかり、その重さを受け止め兼ねております。小松理虔さんの新復興論と合わせて読んでゆきたい本でもあります。★五つ続きを読む

    投稿日:2021.06.26

  • 智行

    智行

    今まで東日本大震災について深く考えた事なかったなと思い、10年の節目と言われている今年、こちらの本を手に取りました。
    いわき市に住む1人の女性が震災に遭い、何が安全なのかも分からない不安からSNSとネットで情報収集し、被曝線量を測ったら何かが変わるかも知れないと活動を始めた、事故後7年半の福島での記録が感情的な事はほとんどなく、出来事が淡々と書かれている本。
    http://ethos-fukushima.blogspot.com/?m=1

    同じ日本という国に居ながら、実際に被災していない身としては自分事として捉え、具体性を持って行動していくというのが、なかなか難しい事柄です。それでも、この本を読んだ事で知り得なかった事が知れただけでも読む価値はありました。

    「そこに暮らす価値があるかどうか判断できるのは、その場所に暮らす人だけだ。」
    「無知と煽動、これに名声心や、政治的な思惑や打算が絡み、科学的に誤った決定がなされたことになる。」
    「「政治的ヒステリー」が「科学的アプローチ」を妨げたのだ」
    この本に書かれたこの言葉が今のコロナ禍の政府の対応に似ていると感じました。政治的思惑とよく分からない事に対しての感情論。「専門家と一般の生活者の価値観は大きく異なるのが普通だ。」と言う文章もあり、確かになと思いました。専門家の提言のこれは良いけど、これはダメという線引きに納得できず、もやもやした状態で感情的になる人がいるのも事実。
    続きを読む

    投稿日:2021.03.14

  • すう

    すう

    福島第一原発事故による放射能汚染にどう向き合えばいいのかという素朴な問いの一つの答えは、何はともあれまずは線量を測ることからだと、自身も携帯用の線量計を身に付けながら、汚染の実態がわからず不安を感じている住民に、少しずつ線量観測することを広めていく。それは、筆者がチェルノブイリ原発事故後の対応を、実際にノルウェーとベラルーシのそれぞれ現地を訪れることから知り得た答えでもあった。
    いま、世界は新型コロナウィルスの感染脅威にさらされている。有効なワクチンもないまま、とりあえずは自衛するしかないという状況の中で、唯一確かなことは、筆者たちが放射能汚染の実態を知るために線量計を携行して実態を確認したように、新型コロナウィルスについても、今はひたすら検査をすることが最も有効な対策なのだということを再確認することができた。
    続きを読む

    投稿日:2020.07.22

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。