【感想】ローカルブックストアである

大井実 / 晶文社
(17件のレビュー)

総合評価:

平均 4.4
7
5
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • URIKO

    URIKO

    たまたまネットで大井実さんのインタビューを読み、「自分の仕事は自分でデザインする」とおっしゃっていたのが気になり、本書を借りてみた。もうそろそろいい歳になってきてこのまま今の仕事を定年まで続けるのかなーとここ数年悩んでいたからこそひっかかった言葉だった。
    その大井さんは、出版社などでの業務経験はなく、書店でアルバイトしただけで、福岡市で本屋を始めたという強者。全国チェーンの大手書店にはない魅力がたっぷりな本屋さんのようでとっても行ってみたい。こういう本屋で目についた本を手当たり次第に買ってみたい。切望。

    唐突に本屋を始めたように感じるが、当然大井さんはそれまでのさまざまな経験を通して、「本屋の企業」に色々と役立つ知識なり感性なり、人脈なりをストックしてきている。このストックが自分にはないところで、経験が絶対的に少ないことを含め、これまでの自分の守りの人生をちょっと後悔してしまう・・・
    こういう、人とはちょっと違う発想をしたり、大胆な行動をしたりする人は概して興味の範囲が広い気がする。大井さんも、読書はもちろん、高校時代のラグビー、音楽、イタリア、オペラ、コーヒーなどと多方面に興味を持ちアンテナを張ってこられたようだ。器用だなーと羨ましいかぎりだ。

    大井さんがこのような小さな書店を始めた理由のひとつに「まちづくり」があるようで、そこも興味深かった。これについては大井さんがイタリアに住んでいた時に感じたことが大きなきっかけになっているよう。曰く、東京への一極集中が進み、地方が疲弊して、チェーン店だらけになってどこの地方都市も同じように見えてしまう日本と違い、イタリアでは都市国家的な伝統があり、それぞれの街が小国家みたいに互助的、民主的に成り立っており、地方の独立心が旺盛で、互助的な地域コミュニティーは心地よかった、「ローカル」の原点をみて、美を感じたとのこと。大井さんが本屋を構える福岡市もコンパクトな都会で地方都市としては人気があるようだが、おそらく大井さんは書店経営を通じて、もっとイタリアに近い、ローカルな福岡を作っていきたいんだろうと感じた。

    さらに、本屋開業を阻む業界独特の仕組みについても、たくさん言及されており、普段から自分の職場における効率の悪さや仕組みの悪さに辟易している私は、あぁ、大井さんもこんな独特な悪しき仕組みと戦っているんだな、と変に親近感を覚えた。理解したかは怪しいけれど、共感だけはバッチリだった。
    大井さんが本書の中で名前を出している、似た感覚で経営されている地方の書店をひとつひとつ巡ってみたい、紹介されている書籍も読んでみたい、そう思った。
    (特に「アルケミスト」と「夜と霧」は早く読みたい。超有名で気になっていたにも関わらずまだ読んでいない・・・)

    それにしても、人が仕事をする意味も、仕事を作り出す意味も十人十色で大いに刺激を受ける(大井さんだけに)。これから、私も何か見出せるのか、何か夢中になることに出会えるのか、「人生が何をわれわれに期待しているのか」がわかるときがくるのか、楽しみになりました。
    続きを読む

    投稿日:2023.10.19

  • ganw

    ganw

    本屋を始めよう、始めたいと思ってる人には必読。
    著者だからこそ乗り越えた困難数あれど、本に対する姿勢や地域との接し方は参考になる以上。憧れます

    投稿日:2023.08.29

  • harinezuminami

    harinezuminami

    本の学校で、大井さんがうきは市のMINOU BOOKSの石井さんと対談されていた。

    この本のことは以前から知っていたけれど、長く未読のままであった。

    西荻窪titleの辻さんの本を読んだ時にも思ったことだが、店主の思いのこもった小さな書店はとても素敵だ。続きを読む

    投稿日:2023.06.14

  • キョロスケ

    キョロスケ

    九州・本・社会のいずれかに関心がある人に全力でオススメ。

    《読書に関して書かれた文章の中で今までに一番しっくりきたのが、イタリアの文学者ジャンニ・ロダーリの次の言葉だ。

    「みんなに本を読んでもらいたい、文学者や詩人になるためではなく、もうだれも奴隷にならないように」

    おのれの頭と体を使って自問自答することの大切さを、シンプルな言葉でこんなに見事に言い切った文章は、やはり文学者や詩人にしか書けないと感動した一文だ。》

    《社会学者のレイ・オルデンバーグが、「サードプレイス」という観念を提唱したのは四半世紀ほど前になる。家庭と職場の間をつなぐ居心地のよい第三の場所が現代社会では重要であるとし、その成立条件をいくつか挙げている。書店に併設されたカフェで行われるトークイベントは、まさにこの「サードプレイス」の条件を数多く満たしているようだ。》

    《本屋はその「三方よし」を地で行くことのできる商売だ。単に本を売るだけではなく、カフェを併設することで大人の居場所を作り、イベントで人をつなぐ、というように社会的な活動にまで広げている。お客さんとお店はもとより、世間=社会にいい影響を及ぼすことができる仕事なのだ。誰も彼もが大企業や役人を目指すのではなく、商売人を目指す人も増えてくればいい。そんなジャンルにもっといい人材がシフトしていくような社会になるべきだと思う。店を輝かせることによって、自分の個性を表現でき、町とつながっていくような生き方はいいよと呼びかけていきたい。》

    《本屋というのはインフラのようなものだ。町に絶対なければならないものだと思っている。そんな草の根的なインフラを維持するための重要な拠点だ。》

    《本屋を一冊の雑誌になぞらえれば、並んでいる本はそのなかのひとつひとつの記事のようなものだ。並べる本を変えることで、まったくちがうメディアを作り出すことができる。その意味では、本屋の選書・陳列は、一種の編集作業のようなものだ。もちろん読者が追いついてこないひとりよがりの編集ではまずいが、一般の人間の潜在的な関心と社会の様々な問題の接点を探る作業は常に続けていかなければならないと考えている。》
    続きを読む

    投稿日:2020.03.03

  • 関根雅泰

    関根雅泰

    ・トークイベントは、本で得る情報が何倍にもふくらむ「体感」の場。
    ・本屋は「三方よし」を地でいくことのできる商売。本屋は文化的で信用されるいい商売。
    ・読書は考える習慣。自問自答することの大切さを学ぶ続きを読む

    投稿日:2019.08.07

  • ナカオケイ

    ナカオケイ

    著者の価値観に共感できるところが多かった。
    本屋に興味がある人だけでなく、地域で小さな商売をしていきたいと考える人にははまるところがあるかも。
    「地域と結びついて身の丈で生きる人生には、何ものにも代えがたい精神的安定感がある。」
    ところどころ本の紹介もあり、ブックガイド的な側面も。また読書が広がりそう。お店にも行ってみたい。
    続きを読む

    投稿日:2019.06.17

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。