小木曽健 / 晶文社 (20件のレビュー)
レビューを書く
商品詳細ページへ戻る
総合評価:
"powered by"
kanjba12
ネットの正しい知識と使い方について学習することができた。この本を読むまで周りにネットリテラシーやITリテラシーに詳しい人が誰もいなかったので、すごく助かった。
投稿日:2024.05.24
たぬがわ
このレビューはネタバレを含みます
インターネットの基礎的なリテラシーやマナー、そこで起こりうるトラブルについて子ども向けにわかりやすく解説している本。 最初に書かれているスクランブル交差点で1人の少女が携帯電話の番号が書かれた画用紙を掲げている写真が衝撃的だった。 そのぐらいインターネットに個人が特定できる情報を書くということは拡散される、という比喩なのだが、なるほど的確だな、と思う。 一昔前のバカッターやネットいじめ(作者曰くなんにでも「ネット」をつけるのは推奨しないようだが…)についても触れており、懐かしい事件も多く掲載されていた。 ネットだからおこるのではなく、ネットがない時代もあった問題がネットを通してより広範囲に広がったのだろう。 具体的にネットでどんなトラブルが起きやすいか、個人情報が広まるとどんな問題が起こるか、その対策は何かなど詳しく書かれているので、これからネットを使う子どもたちにぜひ読んで欲しい。
投稿日:2023.07.18
ミヤオ
何気なく利用しているインターネットの危険性と可能性を学んだ。写真には位置情報も含まれていること、出して良い情報は玄関に貼っても問題がないものまでであること。 インターネット接続に関するルールは本質である目的からそれ内容に決めるとよい。21時まで、ではなく、健康を害さないために決める、そのためにはどうすれば良いか。など。 デジタルネイティブ世代の常識、自分達とは違う。世代への理解をしていく必要性を感じた。メールとチャットをごっちゃにする人とかもいるらしい。
投稿日:2022.01.05
akiuwa
[墨田区図書館] 江東区図書館の「ぶっくなび(2021年3月)」にて紹介。 「毎日数十万人が行き交う東京渋谷のスクランブル交差点。 数十万人が行きかう場所で、携帯番号から住所、趣味・嗜好まで あなた…は自分のプライベートな情報をボードに書いて掲げられますか? ネットに何かを書きこむというのはそれと同じ、いやそれ以上のことです。 しかも、掲げたボードは下せるけど、ネットへの書き込みは二度と下せないんです……。」 この説明は分かりやすいかも。理解しているつもりでも自分の知らない流行や常識が続々と出てきているかもしれないから、一応読んでおこう。 よくあるように、ネットでやってはいけないことと普段あまりやらないことを GREEの社員である筆者は、CSR活動の一つである「ネットの安全利用促進」のために全国で講演会を行っているらしい。GREE、、、聞いてもイマイチピンと来ない。ロゴを見たら少し見た記憶もしたけれど、全く思い出せないSNSで、調べてみたら2004年2月にスタートしていたこのサービスは、PC版は今年の6月24日に、ガラケー版は先月11月25日にサービス終了して、12月現在はスマートフォン版のみが提供されているらしい。 最初の炎上例はインパクトのある内容なだけでなく、全て実例ということでショッキングな面も子供に与えられるかもしれない。実際にそういった事例を自例として経験する前に、失敗例を身近に知ってしっかり避けてほしい。ただ、ここで紹介されたこと、注意すべきポイントはほぼ知っていた。新たに知ったのは下記の選挙に関するもの。 ■18歳選挙権とネット(p.86) 高3の時に18歳なら有権者だけど17歳ならやっちゃダメ!)(高3の時に18歳なら有権者だけど17歳ならやっちゃダメ! ・「有権者がやってOK」 ブログやSNSで候補者を応援、SNSのDMで候補者を応援、動画で候補者を応援 ・「候補者がやってOK」 メールで選挙運動、携帯電話のSMSで選挙運動続きを読む
投稿日:2021.11.21
みあはづ
ネットはあくまでもツールのひとつに過ぎないということ。守るべきポイントがわかれば、とても便利なものであり、上手な使い方を子どもにも教えたい。
投稿日:2020.09.05
palebluedot
〉ネットだってクルマと同じただの道具です。(略)クルマに乗るときと同じように、最低限の知識を持って使ってほしいのです。(p130) 各所でネットの安全利用について講演している著者による子どもと親へ…のネット説明書。 概ね必要なことが過不足なく書かれています。良書。 小6長女に契約なしのスマホを与えているので、親子で読みました。長女は読んだと言っているけどどこまで真剣に読んでくれたのかな…?でもやはり学校でいろいろ教わっているようである程度は分かっているみたい。 フィルタリングとペアレンタルコントロールでいろいろ制限かけてますが、本当は自分で使う時間決めたり、宿題やってから使うとかしてくれれば理想です。まあそんな運用は大人にも出来ないですね…。 早いうちからネットに触れている方がいろいろ極端なことになりづらいと思っているのですが、正解のない問題は難しいです。続きを読む
投稿日:2020.06.19
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック
スマートフォンの場合
パソコンの場合
アダルト(性表現・暴力表現)
ONOFF
グラビア
ボーイズラブジャンル
ティーンズラブジャンル
ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。