【感想】喧嘩両成敗の誕生

清水克行 / 講談社選書メチエ
(25件のレビュー)

総合評価:

平均 4.5
14
4
4
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • テムズの畔にて

    テムズの畔にて

    現在、最高裁判所を頂点とする民事・刑事の法体系があり、何か有れば弁護士を通じて裁判所にということが当たり前に存在しているが、室町時代の昔は自力救済が基本の世界だった。しかも苛烈な名誉意識を持ち、集団の構成員が受けた痛みは集団全体のものとして内部化するという中世人の心性。

    そうなると、室町時代における紛争解決とは、放っておけば任侠の世界と同等で、抑止力を効かせつつどどで引くかという話になってしまう。時の支配者たる幕府が、これに権威ある仲裁を行おうとして四苦八苦、荒ぶる人々の公平意識に会う様に様々な制度が出てくる。

    最終的に行き着くのが喧嘩両成敗だが、意図は喧嘩両成敗として喧嘩そのものを抑止しつつ、我慢して手を挙げなかった方が(法廷で)勝ちになるとの定めもあり、裁判へ誘導するものでもあった。

    今の裁判制度を当たり前のものとして見てしまっているが、こういう裏面史があり、様々な経緯や議論を経て成り立っていることを知るのは大変面白い。
    続きを読む

    投稿日:2021.12.31

  • mishuranman

    mishuranman

    このレビューはネタバレを含みます

    イスラム国とか、カルトとか、そういうレベルじゃなくて、異文化を考えるときに、我々がこうやって生きていた歴史があるということがとても助けになる。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.07.31

  • his360

    his360

    現代においても影響が残る喧嘩両成敗という法について、その成立に至る問題解決の試行錯誤の歴史を様々な事例を通して明らかにする内容。中世自力救済社会とその克服を目指す為政者たちとのせめぎ合いが面白い。

    投稿日:2021.06.08

  • hekcho

    hekcho

    喧嘩両成敗、って喧嘩した両方を死なせるって意味だったんだね?というレベルの知識のない人間にもわかりやすく室町時代の人々の倫理観や価値観を伝えてくれる本。研究によると、室町時代を生きた人々の倫理観や正義感はだいぶ現代の個人主義的感覚からかけ離れたものだった…ということで、ある種のSFを読んでいるかのような興味深い内容だった。
    現代的感覚から見ると、警察や刑務所にあたる公権力がない分、問題が起きたときに自己責任で解決しなければいけない領域が大きい。だが基本的に一人では何もできないので、何かしらのグループに属してそのグループの威を借りたり、グループの連帯責任で生活していく必要があった…という部分が一番のギャップだ。
    この部分は現代の素っ気ない人間関係に感謝しかない。
    続きを読む

    投稿日:2021.04.14

  • 縞猫屋

    縞猫屋

    喧嘩両成敗の基になる損害の衡平化の発想を、実例による中世日本の紛争解決史をたどりつつわかりやすく解説している。損害の衡平化は「欧米民主主義的」発想による紛争解決の別解として現代社会でも通用するのかも知れない。続きを読む

    投稿日:2021.02.07

  • aya00226

    aya00226

    喧嘩両成敗は他国では見られない。
    最初に現れるのは駿河の今川氏親の分国法8条にある。

    現代の喧嘩両成敗
    田中真紀子外相と鈴木議員、
    田中角栄の後の総理に大平、福田以外に三木、など。

    室町殿とは将軍と同義ではない。前将軍が実権を握っている場合など室町殿と呼ばれる。

    中世日本人は切れやすい。笑われて殺傷事件。強烈な自尊心を持っている。
    江戸時代は、切腹は武士だけに許された自害方法。室町時代は、女性も僧侶も切腹している。

    名誉意識を持ちつつも、怒りを深く隠している=仇討ちにつながる。突然殺害する、など。

    復讐行為を法律によって克服する過程=法律進化論『復習と法律』
    仇討ちは違法行為ではなかった。自力救済社会故の慣習。法慣習が多元的だった。
    女敵討が横行(鎌倉時代は禁止であったにもかかわらず)。違法な行為という認識はなかった。のちに分国法の一部に取り入れられた。

    室町時代は個人の命は軽視、死は身近なこと、復習としての自害、誇りや家のために命を捨てることをいとわない。
    指腹という習俗=自ら自害した刀を遺恨のあるものに送り付ける。その刀で自害する必要があった。
    忠臣蔵は、その指腹を実現しようとしたドラマ。

    自害をもって相手に復讐する習慣は、アジアにもある。メラネシアのトロプリアント諸島、明・清の図頼という習慣。死をもって潔白を証明する、など。
    一方、欧米では死は敗北を認めたもの、とみなされる。
    ことの是非より、どれだけ思いを込めているか、を基準にする。
    p51

    エピローグ
    喧嘩両成敗=白黒はっきりさせず、まるく収めようとする価値観。
    痛み分け思想=民法の過失相殺。世界的にはかなり特異なもの。一般には、過失があれば一切損害賠償は受けられない=日本の痛み分け思想、欧米の勝ち負け思想。
    明治の旧民法にさかのぼる。オーストリア法典しか見当たらない。
    日本人の気質に合致した紛争の解決方法として、正邪の判断より、体面や損害の均衡を重視する痛み分けが必然となった。その延長に喧嘩両成敗がある。
    続きを読む

    投稿日:2021.01.27

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。