【感想】持続可能な医療 ──超高齢化時代の科学・公共性・死生観【シリーズ】ケアを考える

広井良典 / ちくま新書
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • University of the Ryukyus Library

    University of the Ryukyus Library

    【琉球大学附属図書館OPACリンク】
    https://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB26229074

    投稿日:2021.10.15

  • murahiro9311

    murahiro9311

    内容より)高齢化の急速な進展の中で、日本の医療費はすでに年間四十数兆円を超え、さらに着実に増加している。一方、私たちは医療や社会保障に必要な負担を忌避し、一千兆円に及ぶ借金を将来世代にツケ回ししつつある―。そもそも医療とは、科学、社会システム、ケア、死生観、コミュニティといった多様なテーマが交差する領域だ。これらの全体を俯瞰したうえで、医療のありようや社会の中での位置づけが、いまこそ公共的に問いなおされねばならない。持続可能な医療そして社会を構想するための思想と道筋を明快かつトータルに示す。【目次】
    はじめに 「持続可能な医療」への視点
    第1章 サイエンスとしての医療―医療技術の意味するもの
    第2章 政策としての医療―医療費の配分と公共性
    第3章 ケアとしての医療―科学の変容と倫理
    第4章 コミュニティとしての医療―高齢化・人口減少と地域・まちづくり
    第5章 社会保障としての医療―「人生前半の社会保障」と持続可能な福祉社会
    第6章 死生観としての医療―生と死のグラデーション
    エピローグ グローバル定常型社会と日本の位置
    続きを読む

    投稿日:2019.04.14

  • pumpkindad

    pumpkindad

    医療保障の問題を広く多面的に考えた好著。
    述べられていることのどれもがすぐに取り組まれるべき課題と理解できるのだが、実現可能性が高くないようにも思われて、絶望的になる。

    投稿日:2018.06.24

  • takeshishimizu

    takeshishimizu

    「生」と「死」というのは通常思われているほど明確に分かれたるものではなく、そこには濃淡のグラデーションのようなものがあり、両者はある意味で連続的で・・・この文章に出会ってはっとした。そうだ、私の父も今この状態にいるものと思われる。赤ん坊にもどるといういい方は、90年近く生きてきた人に対して、あまり好ましくないように思えるが、うまれてしばらくは寝たままだったし、死ぬまでのしばらくも寝たままでもいいのかもしれない。「何のために生きているのか」ということをあまり深く考えなくてもいいのかもしれない。何冊も著者の本を読んできたが、やはり著者自身のお母様が認知症になりという状況が、こういう文章を書かせたのだろう。選挙のときにいつも不思議なのは、「消費税を北欧並みの20%台に」ということをうったえる人がいないということだ。決して当選しないからだろうか。私のようにそれを望む人間はだれに投票すればよいのか。宮崎駿さんと養老先生が対談で言っていた、ホスピスと保育所を町の中心にすえるという方法、実現しないものだろうか。私が勤務する会社でも、この両方のことを手掛け始めている。何かできるとうれしい。それと、ドイツのような、車の通らない、オープンカフェでお茶しながらのんびり過ごせる街ができるとうれしい。私の知る限り、日本では松本市が似たような雰囲気だった。続きを読む

    投稿日:2018.06.21

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。