【感想】僕らの落語 本音を語る! 噺家×噺家の対談集

広瀬和生 / 淡交新書
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
0
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • kofsan

    kofsan

    2 桂米團治 X 柳家花緑
    1 桃月庵白酒 X 春風亭一之輔
    3 春風亭百栄 X 三遊亭兼好
    4 柳亭こみち X 三遊亭粋歌

    番号の順で対談しているので、司会者広瀬が前の対談で聞いた話を振ってくる。
    それがなかなか良い。
    続きを読む

    投稿日:2019.05.21

  • Dr.(読多ー)あんころ猫

    Dr.(読多ー)あんころ猫

    今、落語会を引っ張っている人気落語家たちの対談集。

    最近は社会人経験を経てから落語家になる人達も増えてきてこの対談でもそれについての話も。

    落語の世界しか知らない純粋培養の人よりも社会に一度出た人達の落語にはある種の強みがあるかもしれないなと思いました。

    落語にかけるそれぞれの想いが非常に興味深く、また色々な学びにもなりました。

    大変面白かったです。
    続きを読む

    投稿日:2017.11.26

  • gmind

    gmind

    落語界において落語の今を活字化してくれる広瀬和生さんの存在は大きいですね。
    今回は「桂米團治×柳家花緑」「桃月庵白酒×春風亭一之輔」「春風亭百栄×三遊亭兼好」「柳亭こみち×三遊亭粋歌」の4つの対談。
    印象に残ったところをメモしとくと・・・

    ・米朝が落語とは何かという問に「おじいちゃんが孫に聴かせるおとぎ話」と答えたそうだ。業の肯定とかイリュージョンというよりはわかりやすかもしれない。

    ・花緑が弟子の教育に頭を痛めていて、師匠の墓参りに行きたいと思っても、それを弟子たちに「行け」と命令すると恐怖政治になるのでしたくない。でも行くような気持ちにはなってもらいたい どうすればいいのかと悩んでるというのが少し首をかしげるとこがあるけど、神経質な感じが彼の個性なのかもしれない。

    ・白酒の「はい、これ言ったらウケま~す、これ言ったらウケま~す、」みたいな感じでしゃべるのと、そうじゃないしゃべり方というのは明らかに違う。で、あんまり一言一句まで正確に入れちゃうと、それに陥りやすい。」それでなるべく決めないで話すそうだ。
     兼好も「流れ作業みたいな感じで、「はいウケた、はいウケた・・・」みたいな感じてやってるときは、楽しくないですよね。「すげぇ予定調和で今しゃべってんな、っていうときはすぐ忘れるようにしてる。ウケたときのほうが逆に忘れるっていうか」
    ウケたものは忘れるようにしているというのがスゴイ。

    ・兼好は最初落語自体にあまり興味がなかったようで、高座を聞いて、こんなにつまらないのにお金になるならラクだと入ったというのがおかしい。元手がいらない仕事。原材料費はいらないし、運搬も在庫も発生しないのでラクな仕事というのも一般の仕事をした人ならでは。

    ・こみちさんは二人の子持ちで、「「今日はこれくらいで、安パイで行こう」っていう風になっては絶対ダメなんだよね。これが恐ろしいです。お客さんは安パイの私を聞きにきているわけではないから。台詞とか間違えても闘っていてほしいと思うだろうし、だから闘うんですけど日々いっぱいいっぱいだし」って落語で闘ってるという表現をしているのはここだけでした。
    続きを読む

    投稿日:2017.02.26

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

セーフサーチ

  • アダルト(性表現・暴力表現)

  • グラビア

  • ボーイズラブジャンル

  • ティーンズラブジャンル

ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。