【感想】いちばんやさしいAI〈人工知能〉超入門

大西可奈子 / マイナビ出版
(17件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
1
8
4
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • jianmiyou

    jianmiyou

    教師あり、教師なし、機械学習…言葉は知っているけどイメージがわかないから簡単な例で教えて欲しいと思っているAI初心者向けの入門書。
    本書でだいぶAIのイメージができできました。

    投稿日:2023.10.22

  • めぇ

    めぇ

    AI、機械学習の基礎の基礎がわかりやすい例えで説明されています。
    就活でIT関係の面接を受ける学生さんはよくテーマになる分野だと思うのでこれくらいの知識持っておけば安心だろうなと思いました。
    文系出身でも充分理解できます。続きを読む

    投稿日:2022.10.18

  • ゆり

    ゆり

    とてもわかりやすかったし、最後にindexがついてるのが面白い。これがあることで何度でも繰り返し読みやすい。著者の大西可奈子さんはAIと一緒に仕事が出来るひとりだろう。自分で考えて判断出来ない人が使えないのは人間もAIも同じだなぁと思った。第三次人工知能ブームの今、良質なデータの蓄積が一番大事な時期ということがわかった。
    AIと仲良くなって、より良い生活を目指したい。
    今こうやって打っている文字もAIのアシストを受けています!笑
    続きを読む

    投稿日:2022.01.27

  • れもん

    れもん

    AIの基本知識が主にわかる本で、1/3ぐらいでAIと仕事についての向き合い方が書かれている。機械学習やディープラーニングについての知識を理解しきれていないが、AIは与えられた情報を分類することが得意であることが分かった。得意なこと苦手なことを理解した上で、業務や課題を細分化して物事の本質を見極められるように考える癖をつけることが大切だと学んだ!続きを読む

    投稿日:2021.12.31

  • hasat4

    hasat4

    数式なし!専門用語なし!のサブタイトル通り易しく読めました。AI導入が検討される度に基本に立ち返るために読み直したい本です。

    投稿日:2021.10.10

  • 桜木かける

    桜木かける

    このレビューはネタバレを含みます

    AIについてとりあえず知りたいと思って最初に読んだ1冊です。
    ・AIは「自分で考えて判断ができる」「教えたこと以上のことができる」
    ・AIの得意分野は「分類」、苦手なことはゼロから1を生み出すこと
    ・大量のデータを高速に処理できる
    ・つねに一定の判断基準にもとづいて、一貫した判断をくだすことができる
    ・機械学習には「教師あり学習」(新しいデータを即座に判別)、「教師なし学習」(大量のデータをグループ分け)、「強化学習」(長い目で見た時に最も多くの報酬が得られるようなルートにたどり着けるように学習する)
    ・AIを使ううえで①課題の本質をとらえる力、②データを作成する力が必要
    ・AI時代の新しい仕事は①AIの開発(データを大量に集める)、②AIを育てる(AIのミスを正す)、③AIの仕事の最終チェック

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.02.17

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。