【感想】「ズバ抜けた問題児」の伸ばし方

松永暢史 / 主婦の友社
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.5
2
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • mororin

    mororin

    康ノ介対策として読んだ。
    いかに楽しませるか。
    コンプレックスを与えないか。
    色々なことに意識がいってしまう性格なだけ。

    投稿日:2020.01.24

  • akko1002

    akko1002

    このレビューはネタバレを含みます

    発達障害は病気じゃない。金の卵。
    育てるのは楽じゃないが、生まれ持ったすばらしい才能を伸ばすための適切な育て方がある。

    著者の主張は、ある程度頭でわかっていたことに対して、間違ってなかったんだ、と勇気づけられることが多い。
    特に、現代教育システムが「問題児」を生み出すという主張に共感し、公立校以外へ目を向けるトリガーとなった。

    楽じゃない育児の毎日だが、子どもの才能を見いだし伸ばしていくという基本的な姿勢を、常に心がけていたいものだ。

    ズバ抜けた問題児を育てる8つのルール
    ①絶対にコンプレックスを与えない
    ②がまんさせるのではなく、おもしろがらせる
    ③小学校時代はとことん遊ばせる
    ④豊かな自然体験をさせる
    ⑤内容にこだわらず、子どもがおもしろがる本を与える
    ⑥ゲームやスマホを与える時期はできる限り遅くする
    ⑦しつけは端的に。ある日突然「わかる」ときが来る
    ⑧子どもの導師となる「運命の人」を探す

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.09.13

  • atsushin1001

    atsushin1001

    『知ってはいたがたぶん我が子は天才だ!!』と改めて思える本

    うちの長男がやんちゃすぎるので。。。というかグレーゾーン…いや黒か…

    それはさておき、ADHDを前向きに捉え背中を押してくれる良書。子育てに悩む親世代は、たとえ子供がADHDじゃなくても得るものがあるのではと思います。

    前半は、「ずば抜けた問題児」を育てるためのルール。
    後半は、「ずば抜けた問題児」の受験にまつわる話題と構成されているので、僕の場合は、子供の将来も含めて考えるのに有意義でした。

    同じ悩みを持つ人たちには、ぜひ読んでと勧めたい本です

    【ずば抜けた問題児を育てるための基本ルール8】
    ①絶対にコンプレックスを与えない
    ②我慢させるのではなく、面白がらせる
    ③小学校時代はとことん遊ばせる
    ④豊かな自然体験をさせる
    ⑤内容にこだわらず、子どもが面白がる本を与える
    ⑥ゲームやスマホを与える時期はできる限り遅くする
    ⑦しつけは端的に。ある日突然「わかる」ときが来る
    ⑧子どもの導師となる「運命の人」を探す
    続きを読む

    投稿日:2019.02.03

  • シンヤヨシユキ

    シンヤヨシユキ

    ADHDかどうかにかかわらず、そんなずば抜けた問題児はクラスに1人や2人はいたのではなかったろうか。今やすっかり牙が抜かれてしまったが、自分もそんな1人だったかもしれない。そんなずば抜けた問題児の習性を面白くもまじめ解き明かし処方箋もしくは処方箋のきっかけを与えてくれる。面白くて一気読みしてしまったが今一度じっくりと読み返して後悔のない時間を過ごしたいものだ。続きを読む

    投稿日:2018.06.12

  • にゃんこ

    にゃんこ

    このレビューはネタバレを含みます

    これまでの松永氏の著書「男の子を伸ばす母親はここが違う」「男の子は10歳になったら育て方を変えなさい」等で書かれている内容を、本書で言う「問題児」(ADHDタイプ脳)を持った子向けに書いた本、という感じです。

    最初、発達障害の子向けと思って期待したけど、むしろADHDや自閉スペクトラムの特性が少しあるかな~?程度の、ごく軽度のお子さん向けのように思えます。

    で、そういったお子さんをもつ親御さんに役立つのがPart2~4。
    Part2は子育ての基本ルールが8つ挙げられています。どのルールにも共通するのが「おもしろがらせること」。
    確かに、発達障害児に「~べき」や我慢は難しい。いかに興味を持たせてやらせるかが重要です。

    Part3は科目別の勉強法が書かれています。これまでの著書に書かれていたことと特に変わりませんが、塾の選び方については「大手の一斉授業の進学塾」がいいのか「個別指導」がいいのか等、最近の情勢に合わせた内容で書かれているので、ちょうど塾探しをしている息子がいる我が家では役立ちました。

    Part4は進路について。受験の話がメインで、中学受験するか?公立・私立どちらにする?等の話で、支援学級や支援学校の話が出てこない。
    発達障害アリだけど、支援学級や支援学校という選択肢までは大げさかなぁ・・・ぐらいのお子さんにとってはちょうどいい情報かもしれません。支援学級・支援学校を視野に入れる場合は参考にできる本はたくさんありますが、これぐらいの程度の子の参考にできる本はほぼ見かけなかったのでありがたいといえばありがたい。

    我が家の場合は長男(診断なし・でもちょっと怪しい?程度)、次男(診断アリ・でもごく軽度で興味を持てばしっかり勉強はする)、末娘(診断アリ・学習に若干困難アリ)という構成。上二人にはちょうどいい本でした。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2018.03.23

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。