【感想】もう一つの戦略教科書 『戦争論』

守屋淳 / 中公新書ラクレ
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • コウ

    コウ

     モルトケ、レーニン、毛沢東と、名だたる歴史上の人物が影響を受けた本がクラウゼヴィッツ『戦争論』である。この本は『孫子の兵法』と並んで戦術本として名著であるが、その内容は膨大かつ難解であるので、全てを読み切るのに骨が折れる。そこで、著者が現代に生かせそうな箇所を一部抜粋して、それをもとに企業やビジネスに生かせないかと試みたのが本書である。これは『戦争論』を既読した読者にも何らかの知識、発想が得られるだろう。
     本書の優れた点として、誰もが知っている言葉の意味を改めて解説していることである。例をあげると、「競争」という漢字。「競」とは競い合う対象が外にある基準、つまり自分が誰よりも優秀な成績をとれば必ず勝てるということ。それに対して「争」とは敵を倒さない限り、勝ちが確定しないということである。(p21、22)別の例を挙げると、「戦略」と「戦術」の違いである。クラウゼヴィッツは、「戦略」とは戦闘力の配分を決めるものであり、「戦術」とは戦闘の仕方を決めるものと定義したが、著者はこの違いを現代人にわかるように会社でたとえた。著者によると、複数のジャンルをもつ大きい会社で、「どの事業にどの程度のお金と人を配分するのか」と、「それぞれの事業で、どのように利益を稼ぐのか」という二つの方法論があり、前者を「戦略」、後者を「戦術」と呼んだ(p173)、というようにわかりやすく解説する。このように、一見似た意味だと思われがちな言葉を明確に区別していくことで、『戦争論』の理解度を高めてくれる。
     また、本書のp194〜197では、今後の戦争のあり方に関して興味深い箇所がある。これまでの戦争は「陸」、「海」、その後「空」と次々に戦闘領域が広まったが、今後起こりうる戦争として「宇宙」や「サイバー」があげられる。そこで、戦争の定義が今後どう変わるのか、また、それに向けての防衛方法を考えなければならない。とくにAIを駆使した戦争においては、AIを起動するための「周波数帯」に注意しなくてはならないということが今回読んでわかった。
    続きを読む

    投稿日:2023.06.28

  • moto946

    moto946

    このレビューはネタバレを含みます

    戦争とは相手に私たちの意志を強要する一種の力の行使である。
    「自分の意志を相手に押し付ける」


    競:競い合う対象が外にある(タイム、スコアなど)
    争:敵を倒さない限り勝ちが確定しないもの。相手への攻撃、妨害がルールで許されているもの

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.05.26

  • 中央公論新社

    中央公論新社

    名著『戦争論』のエッセンスを抽出。争いの本質とは?頭のよさが決断を迷わせる?戦わないのも策…。今すぐ使える古典の決定版!

    投稿日:2018.05.30

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。