【感想】エンジニアの成長戦略 一生食べていけるキャリアをつくる

匠習作 / 日本実業出版社
(10件のレビュー)

総合評価:

平均 2.1
0
0
1
6
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • スタヰル

    スタヰル

    # 技術屋としてサバイブしていくための基本方針

    ## 面白かったところ

    - 過去のNASAのロケット打ち上げ失敗例を取り上げて、技術屋としてどう取り組むべきだったか振り返っていた点

    ## 微妙だったところ

    - 勉強会への参加や、違う畑の根本的な技術の学習を推奨など、当たり前すぎることが書かれていた点

    - 後半が特にひどかったが、エンジニアのキャリアとは関係のないトピックに熱が入っていた点

    ## 感想

    Webや組み込みなど、業界の垣根を超えた包括的なエンジニアに対して向けて書かれたと思われる一冊。

    「勉強会に参加するなんて、上を目指すなんて当たり前だろ」と思っていたが、業界が異なれば風習や流れている空気が異なることを学んだ。

    そもそも、有志の勉強会が開かれるようなコミュニティカルチャーがないことのほうが多い。紹介されている勉強会もすごく硬そうな感じだったし。

    自分の腕一つで挑戦できるような風土の業界でなければ、転職や新天地への切符を手にする動機にも繋がりづらい。

    選択する環境は大切。
    続きを読む

    投稿日:2023.10.14

  • ss

    ss

    やや自己啓発的だが、序盤に書かれているエンジニアは自燃型であれという内容は考えさせられた。
    新卒が読む分には何か得れるものがあるかもしれないが、中堅以上が読んでも今までの経験の中でわかっていることがほとんどなので得れるものは少ない気がする。続きを読む

    投稿日:2023.06.16

  • ケント

    ケント

    題名からエンジニアのキャリア形成に関して学べるかと思い手に取ってみた。
    しかしあまり為になる情報はなく、薄い内容がつらつらと書かれてる本であった

    投稿日:2023.05.02

  • woody

    woody

    工学系のエンジニアのためのキャリア本.市場において自分の立ち位置を見て成長することが大事.結局は感覚が大事になってくると感じた.

    投稿日:2021.08.13

  • 中田 裕太 / Nakata Yuta

    中田 裕太 / Nakata Yuta

    ・心理テストは、あてにならない(バーナム効果:一般性の高い質問を投げかけ、自分のことだと思い込んでしまうこと)
    ・経歴表は、業務報告ではない。業務の目的は何で、自分はどのような役割で、どんな立場で仕事をしたのか。課題の背景や取り組んだアイディア、成果は示せているか。
    続きを読む

    投稿日:2021.08.03

  • min

    min

    このレビューはネタバレを含みます

    エンジニアは常に学び続ける必要がある。
    技術領域としてはI型→T型→π型と、深い専門分野を複数持つように広げていくことが重要

    また、技術だけでなく、それを伝えるためのコミュニケーション能力やプレゼン能力や、技術を使う方向を考えるための経営的視点やマーケティング知識など、技術者が身につけるとよい領域は多い。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.07.24

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。