【感想】この世はウソでできている(新潮文庫)

池田清彦 / 新潮文庫
(12件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
2
2
2
0
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • 柳下正次郎

    柳下正次郎

    生物学者の著者の社会的批評コラムです。

    内容によって納得できるところと、偏りがあるかな?(同調できない)ってところがありましたが、ネットニュースに載っている情報でしか時事を知らない私にとっては、新たな考え方の発見でもありました。

    まあ、なんでもニュースを鵜呑みにするなよって事です。ニュースに載っている事はウソではないけれども、印象操作されてるかも。。っていうように思うようになりそうです。
    続きを読む

    投稿日:2021.10.24

  • flounder532002

    flounder532002

    世の中のウソを指摘するだけでなく、現代の人間が人工環境の中で事故家畜化しており、風説に振り回されることなく、自立しより善く生きることを説くことにはなるほどと同感。二酸化炭素排出が温暖化につながるので高品質の設備を導入することの非を述べるが、過去を振り返って、国レベルで規制したからこそ、光化学スモッグで眼がチカチカしたり、スモッグによる喘息が減ったことも確かである。2020.12.22
    続きを読む

    投稿日:2020.12.22

  • 緑象

    緑象

    何が本当で何がウソなのか?著者も信じていいのか?
    自分のことは自分で守れということだ。
    しかし、国の増え続ける法律と税金に結局はコントロールされている私なんだなぁ‥と本書で改めて認識し落胆させられた。

    投稿日:2020.07.14

  • masanori25

    masanori25

    著者による世の中でまかり通っている「ウソ」については、他の著作で触れられているものもあり、驚くようなものはなかったように思う。それよりも、一旦市民権を獲得した言説は、それを支えるシステムが出来上がるため、容易に変更ができない、という指摘が我が意を得たりだった。続きを読む

    投稿日:2019.08.10

  • たかぎけいじ

    たかぎけいじ

    このレビューはネタバレを含みます

     情報が溢れている現代において、ある言説が正しいとされると、それに従って様々な制度が作られると同時に、物的資源や人的資源を確保し、法的な整備がなされることも多い。そして、その制度に依存して生活する人が増えていけば、その制度の基礎となった言説の正当性を問うことは、現行のシステムをひっくり返すことになるわけで、システムを維持・運用する利権が大きいほど反対意見は無視されていくのである。
    特に、健康、安全、環境がらみのウソに人々は騙されやすい。それは、人間が強く「死にたくない」という願望を持っている動物だからである。何かが健康や環境に良いという話が出来上がると、それに対しては誰も逆らえない状況が生まれる。そして、そのような健康や環境を旗印にすれば、政治家や官僚は国民をコントロールでき、そこに利権が生ずるのである。
    すなわち、父権的なお節介が多数者に支持されるとき、少数者の自由が抑圧されるといえ、そうしたお節介は、科学的心理めかした言説を脅し文句とし、少数者の権利を侵害するのみならず、業者の利権の温床にもつながっているのである。

     世の中の組織的な意思決定の仕組みや利権の発生方法について、具体的な事例を挙げながら述べている書であり、多くのことを学べた。これから社会人として働き、公権力を担うことになる自分にとって、肝に銘じておきたい内容がいくつかあったため、記しておく。
    1 大災害などのパニック時に行政が主導すると、物事が滞ってうまくいかない。
    クレームをつけられるのを恐れ、公平にしようとするあまり、身のない支援になる嫌いがある。クレームが出ないように平等にやろうとする行政官は、自分たちの保身のためにコンプライアンス(法令順守)を第一に考えている人である。非常時にどこからもクレームが出ないように支援をするのはどだい無理な話で、状況に応じて臨機応変に行うべきである。
    2 法律は増えるほど無駄も負担を増える。
    何か起こると「法整備するべきだ」という人がいるが、法律を作れば作るほど、税金や借金など国民の負担が増えていくということを理解しておくべきである。前提として、法律・制限は少なければ少ないほど良いに決まっているのである。
    3 近代化に伴いクレーマーが増えるのは必然である。
    歴史的には、多くの人が自給自足で生活していたものの、現代に生きる我々は、水も食料もエネルギーも金を払うことによって、他者から供給してもらうというシステムの中で生きている。したがって、近代化により、他人に任せっきりで自活能力のなくなった現代人は、文句をつける以外の解決方法を思いつかないのである。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2018.01.03

  • もおりい

    もおりい

    あまりにも思想が偏りすぎている。個人的な思想に基づく偏向的解釈のおしつけだと感じざるを得ない。古本屋へ直行である。

    投稿日:2017.10.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。