【感想】ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか

熊谷徹 / 青春新書インテリジェンス
(33件のレビュー)

総合評価:

平均 3.4
2
12
13
1
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • しょうへい

    しょうへい

    最も印象的だったのは「無為の時間は無駄な時間ではない。本当にリッチな人は、自分のために時間を使える人。」です。この価値観には強く共感しました。一方、その価値観ゆえのデメリット(サービスが低品質、時間プレッシャーが大きいなど)も語られており、なんでも良い面・悪い面があることも再確認できました。まずは生産性向上のため、時間の費用対効果を意識して仕事をします。続きを読む

    投稿日:2023.03.26

  • koichikitadani

    koichikitadani

    ドイツ人の生産性が高いのかを、様々な観点でまとめている。無駄が嫌いな国民性と、個人主義的な思想、それをベースとした法律、制度。「アゲンダ2010」「インダストリ4.0」にまで話題は及ぶなど、非常に広範囲なうえ、コンパクトで読みやすい
    こういった予備知識を踏まえたうえで、インダストリ4.0を読み返すと、彼らの壮大なプロジェクトは、元々の土台にしっかりと支えられているのだと思った。たとえば工業のプロダクトや工程など、それらがドイツでは標準化されており、中小企業でも、どの分野で何が強いかなど、非常に明確になっているという話があったが、そもそも彼らは文房具まで標準化されているような国だ。合理的の範囲も深さも何もかも、日本とレベルが違う
    労働者を守る制度などが、日本と格段に違う話もあるが、日本で同じ内容にしても全く意味がないだろう。そもそも法律を守る意識がドイツより低く、詭弁を働かすに違いない。そもそもドイツは、労働者を守る代わりに「生産性」を徹底的に追及される。その前提があってこそ、労働者に守る価値が生まれるわけだ。日本人の労働者は、守るほどの価値があるとは思えない。ただ、消費してもらうために、労働して対価をあたえなければ国としてやっていけないだろう
    だが、本の終盤では負の側面も書かれている。ドイツは税金が高く、買い物自体がストレスになりがち。またサービスのレベルも低い。そうなると、ますます消費が億劫になる。そうなると消費者が求めるものを追及する意識が低くなるので、新しいサービス、製品がつくれないというのだ。
    ドイツと日本は国民性や社会そのものも似ているという話を聞いたが、ドイツの考えは、いわゆる個人主義を尊重した自由主義の姿を徹底した姿に思える。統率者なき全体主義の日本が、どこまで参考にできるだろうか、とも思った
    続きを読む

    投稿日:2021.06.04

  • m0913

    m0913

    ドイツが生産性の高いのは政治の努力。労働時間の制約が厳しいのも政治。一般的的に社蓄と言われる部類が少ないのは個人主義の国民性。どうしたら追いつけるか?

    投稿日:2020.08.03

  • ふらぱん

    ふらぱん

    世界最大の休暇大国と言われるドイツでの働き方の仕組みがよく理解できた。
    ドイツでの休みの多さは、労働時間法という厳格な法律によって保たれていることが分かった。
    また、長時間労働がメディアで報じられると企業イメージ的に悪い影響を与えること、残業が多い課の管理職は評価を落とし、短い労働時間で成果を上げる社員が評価されるという、「残業が悪」というのがドイツでの考え方のようだ。

    本の前半は、ドイツでの労働環境や、労働時間が短く、労働生産性が高い仕組みについて書かれていたが、後半では、労働時間が短いことに対する負の面についても述べられていた。
    最後に日本での労働環境改善のための提案が書かれている。

    労働時間が短いドイツの問題点としては、低賃金労働者が多いことや、短い労働時間で成果を上げなければいけないプレッシャー、そしてサービスの質の低さなどがあげられており、この章が興味深かった。

    日本では競争社会の中で他社と差別化を図るため、サービスがどんどん過剰化しているように感じる。
    それに伴い消費者もどんどん質の良いサービスを求めるようになっており、これは悪循環になっている。
    このサービスの良さは、日本の良さでもあるが、これが日本の労働時間の長さにも繋がっていると思う。
    日本の企業では特にクレームが上がることを嫌がり、徹底的にクレームが出ないこと、サービス向上に対して膨大な時間、コスト、神経を費やす。
    一方で、ドイツではサービスは基本的に有料のものという認識であり、サービスのためにかける時間とそれに対する成果を天秤にかけ、成果に繋がらないと分かればサービスに対して時間をかけることはない。
    ドイツ人の考え方は極端に合理的である。

    ドイツの働き方を全て真似することは難しいかもしれないが、効率良く、生産性の高い仕事の仕方はドイツをもっと見習うべきである。
    続きを読む

    投稿日:2020.06.27

  • macmarry

    macmarry

    このレビューはネタバレを含みます


    ドイツの働き方や文化、法律などが分かりとても興味深い。社会保険制度の充実度と税金の高さ、責任の範囲が明確でチーム主義ではなく個人主義、規則を守る・個人主義の国民性であり無駄を嫌う。労働組合が強い、1日最大10時間労働。時間内に終わらせるための圧力やストレスがある。少子高齢化が進んでおり帰化を含む移民が20%。シュレーダーの痛みを伴う改革はすごい。ミニジョブにより失業者は減ったが低所得者層が増加。専門家の方がよさげだが塾が少なく子供の教育は親がやる文化らしい。働き方・仕事の範囲・文化の違いも踏まえると日本は独自のやり方を見出していくのがよいのではないか。

    ●ドイツの有給は30日給付でほぼ100%消化される。祝日は10日程度なので休日はさして変わらない。日本や韓国は50%程度、米国で75%程度。休暇中、平社員はメールチェックしないが、管理職はする。年初に休暇の日程をT内で決め順次取得する。交代なので、ねたみやお土産もない。
    ●ドイツでは仕事は人につくにではなく企業につくので、他の社員が担当者の代わりができるよう、書類や電子ファイルが分かりやすく整理することが徹底されている。余人を持って替え難いという現象が起きない。このため、文房具は規格化されており整理用品が充実している。
    ●首相シュレーダーが03年に発表した社会保険改アゲンダ2010がドイツ経済にとって重要な転換点。特に手厚すぎた失業保険制度の改革。毎月の税引き前所得が400€未満をミニジョブと定義し所得税と社会保険料の支払いを免除し低賃金労働を増やすとともに派遣社員の派遣期間を無制限にした。貧富の格差が出たものの失業率は一気に下がった。この改革は保守政党が提案してきた改革だったが、反対してきた社会民主党のシュレーダーが説得にまわり実現させた。17年現在の好景気とメルケル人気は、痛みを伴う改革を断行したシュレーダーに起因している。
    ●ドイツでは労働時間は厳しく規制されている。残業は最長2hまで。長時間労働に対する社会的イメージのマイナスの大きい。特に大企業の管理者は、1日10hの労働時間を超えないように口を酸っぱくして注意するとともに、10hが近づくと社員のPC画面に、法律違反なので直ちに帰宅するように表示される。また数か月を経て累積した残業が100を超えると労働時間を減らされる。残業代は1分毎でありかなり高額。残業が必要ということは社員不足を意味するという文化。またチーム精神が希薄で、自分が与えられた仕事だけをやっていればよく、自分の仕事や責任の範囲が明確。残業が多いのは効率が悪く無能と判断される。
    ●ドイツ人は法律や規則を守ることを重視する民族であり、労働時間が短い最大の理由は法律による規制。日本にある清濁併せ呑む、水清ければ魚棲まずといった形容はなく、白黒や善悪を明確する文化。調和よりもはるかに個人主義が強い。「人々は全体の調和よりも個人の利益を追求し、最低限の秩序を守るために、法律や規則で市民や企業の行動を律する必要がある」という考え方。
    ●ドイツ人は無駄な仕事や無駄な時間をひどく嫌う。仕事をするときには、費用対効果を常に意識し仕事をする前に、意味があるのかを真剣に議論する。管理職は仕事や課題がなぜ重要なのかについて社員を説得する必要がありやる気や労働効率に大きな影響を及ぼす。この作業に時間を投資することで具体的にどのような成果を期待できるのかを常に考えながら働いている。また、労働時間が10hを超えると効率が目に見えて落ちミスの可能性が上がるので長時間労働はしないと考える人が多い。新しいアイデアを生むためには気分転換や何もしない時間が必要。
    ●ドイツでは塾や予備校が非常に少なく、子供の宿題や予習は親の役目。中高一貫校であるギナジウムに行かないと大学に行けず、それ以外は実技学校であるレア―ルシューレに行く。9歳前後の成績でこれが決まる。ドイツの学校はほとんどが半日制であり、子供の教育は学校だけに任せることは間違いと考えている。知識の習得だけではなく、人格形成でもあるのだから、親が責任を持って実行しなくてはならないと考えている。
    →個人的にこれはかなりイマイチな制度。復活制度はあまりないようで9歳で将来がほぼ決まるのは早すぎる。また、個人主義の文化なので仕方ないが、子供の知識・人格に親が関わりすぎて、子供の見識が狭くなりそう。貧富の連鎖の続き、機会の平等が保たれないのが最大の難点。中途半端な親がやるより、プロに任せるべきと思う。
    ●ドイツでは労働組合が非常に強い。ストが頻繁。取締役会を監督する組織である監査役会のメンバーは、従業員数によって50%から33%程度労働組合であり、間接的経営にも参加している。セイフティーネットが非常に充実した社会的市場経済もドイツの特徴。
    ドイツ人は、概して、法律や規則に従って行動することを好み、安定や秩序を重んじる。カオス(混乱・混沌)が嫌いで、常にリスクをについて考えをめぐらし、石橋を叩いて渡る保守性を持った国民。欧州の中でも日本人の基質と近いものがある。
    →「近い」のニュアンスにもよるが、個人的にはかなり違う。法律や規則の順守、合理主義、個人主義など文化の違いはかなり大きい。欧州の中では近い側なのかもしれないが。
    ドイツ人は頑張るを評価しない。あまり頑張らなくても短い時間で成果を上げる社員が評価される。
    ●ドイツの社会性経済により、貧困率が低く、自殺率も低い(これは税金が多く平均化される点や貧困率の定義のため?)。法律によって短い労働時間と長期休暇・健全なWLB、勤労者を守り、多重防護システムである社会性経済により、労働意欲を高め、高い労働生産性によって国富を着実に増やし、競争力の高い製品で貿易黒字と恒常的な経済成長を実現し、政府の借金を削減して財政を健全化している。またドイツ経済を支える移民の存在も重要。ドイツ在留外国人は人口の10%で、帰化がもう10%であり広義の移民は20%。日本と同様に少子高齢化が進むドイツは移民政策で成功しているよう。
    ●ドイツの問題点。ミニジョブや派遣で低賃金労働者が増加。短時間で成果を上げることや上司の休暇に合わせた締切など時間内に終わらせる圧力やストレスが大きい。サービス砂漠:サービスの質が低く態度が悪い、客に迷惑をかけても謝らない、ドイツはチップ制でありサービスは無料ではない、日曜・祝日は一斉に商店が閉まる、閉店法で夜も20時まで。できることは自分でやる精神があり、サービス砂漠に慣れてしまうらしい。発明はうまいがビジネスが下手(FAXやハイブリッドカー・MP3など)。他国に比べてドイツ消費者は新技術への関心が少なくビジネス化のハードルが高いとも言われる。
    ●ジョブ型とメンバーシップ型の違いもあり仕事の範囲が明確化していない日本がドイツと同じやり方をするのは難しいかもしれない。両立も含めて独自の働き方を見出していくのが重要ではないか。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.05.03

  • beiraine

    beiraine

    テーマに沿って内容が系列立てて展開していて分かりやすかった。
    これももしかしてドイツ仕込み?
    ドイツ人と日本人は比較的似ていると言われるけど考え方というか発想の時点でかなり違うんだね。
    社会構造や国民性の違いゆえ、ドイツのやり方をそのまま日本に持ち込んだところでうまく機能はしないと思うけど幾つかのテクニカルな項目は参考にしていいかなと思った。
    それにしても年間150日以上休日とかドイツ人うらやましすぎる。
    続きを読む

    投稿日:2020.02.05

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。