【感想】中国バブル崩壊

日本経済新聞社 / 日本経済新聞出版
(12件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
4
3
4
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • bqdqp016

    bqdqp016

    日経記者による最近の中国経済を分析した本。株、不動産投資や建設、製造、小売などの状況、貿易や金融政策に到るまで、さまざまな視点からの分析がなされており、参考になった。数値が明確に示されており説得力がある。大人数での担当制のため、内容の重複している部分もあった。
    「中国全体の債務は07年の7兆ドル台から、14年には28兆ドル台へと膨らんでいたが、今や50兆ドル台とGDPの3倍。財政赤字も急膨張した」p10
    「(中国株式市場は、個人売買が6~8割と圧倒的に高い)年金制度の整備遅れから年金資金を運用する投資顧問会社や信託銀行のような機関投資家が十分育っていない。中国政府が外国人の中国株売買を原則禁止している」p24
    「中国経済成長が一定の段階で足踏みする「中所得国のわな」にはまるとみる。潜在成長率が従来の8%台から、25年にかけて4%台まで下がっていくという」p60
    「韓国、台湾は1990年後半にわなに陥りかけたが、その後に電機・自動車産業を中核に産業の高度化を成し遂げ、高所得国の仲間入りを果たした。一方でブラジル、アルゼンチン、タイ、マレーシアなどは伸び悩んでいる。習指導部が新常態と呼ぶ中国経済はこの分岐点を迎えている可能性がある」p60
    「(中所得国のわなを呼び込みかねない後遺症)生産能力の過剰。環境破壊の深刻化」p63
    「(中国石油3社)積極投資が裏目に出る。多くの海外案件が頓挫の危機に直面している」p69
    「富裕層の多くは党幹部が占めるだけに、反腐敗運動をいくら進めてもなお不満・不信は強い。摘発をすればするほど党の腐敗ぶりが明るみに出るジレンマもある」p102
    続きを読む

    投稿日:2018.10.24

  • びあしん慶次郎

    びあしん慶次郎

    中国バブルについて知りたくて読書。

    2015年10月発売の本なので情報が新しい。今後、参考になりそうなキーワードも豊富で重宝しそう。

    主に日本経済新聞の記者が執筆しているので中国経済、現状に疑問符をつけて否定的に伝えている。

    最後の中国依存の韓国、台湾という章は勉強になった。

    本書発売から1年、中国経済の減速はさらに鮮明になり、日本のインバウンドを当てにして特化した業種は早くダメージを受け始めている。訪日中国人、外国人だけに依存するのは高リスクなのは間違いなし。

    中国が今後さらに経済が低迷すると政治闘争が激しくなり、内外へ強権的な政策が増えると思われる。その前に日本企業は、よりベトナムやインドなどチャイナプラスワンへのシフトが加速するのだろうか。

    それにしてもASEAN諸国の中国依存の高さにも問題があるなと改めて感じ根の深さを痛感した。

    読書時間:約1時間5分
    続きを読む

    投稿日:2016.08.17

  • 板橋区民

    板橋区民

    2015年の上海市場急落をめぐる中国の現状を40人以上の執筆者が書き寄せている。そのような作り方であるため、記事間のつながりとか時間的な前後関係とか、記者の視点とかにまるで整合性がなく、読みにくいことこの上ない。個々の記事に筆者の名前と経歴を記載したら少しはマシかもしれない。編集者の力不足。続きを読む

    投稿日:2016.07.22

  • touxia

    touxia

    新聞社らしい 中国バブル崩壊の 概括的な解説。
    新書が 週刊誌のような時代になったことを痛感。

    バブルが終焉して、ソフトランディングするのか?
    ハードランディングするのか?
    日本のようなバブル崩壊するのか?
    中国のバブル崩壊が どのような影響がまわりに与えるのか?
    というような 編集がしてある。

    不動産バブルの終焉。
    たしかに ゴーストタウンや灯りのともらないマンション
    建設中止となった マンションなどがある。
    不動産バブルが 終焉したが、
    さて、ローンが返せなくなるような不況が生まれているのか?
    と言えば、そうではない。
    給料の上昇とローンの金利が同じくらいであれば、
    まだ 払うことができるでしょうね。
    中国は 共働き率が高いので、ローンに強いかも。

    たしかに 不動産バブルから 株式バブルをつくった。
    そして、株式バブルは 崩壊した感じがある。
    株式が なりたつ 風土が まだ育っていない。
    それにしても、中国政府の株式に対する不理解はひどいものだ。
    バブルリレーの行き止まり感が、海外流出なのか。

    問題は、銀行が やっていけなくなることだが、
    まだ不良債権が 表面化していない。
    貸し剥がしなどの動きはないなぁ。

    新常態 ニューノーマル
    中所得国の罠に中国が陥るのかどうかであるが、
    めざとく、賢い 中国人のことだから 生き抜くだろうと思うけど。
    共産党の采配の仕方。軍隊の不満。
    徹底した 大国主義が どこまで自覚できるのかですね。

    輸出から 消費に転換することが、
    どこまでできるのかですね。
    株や不動産に頼らない 富の形成の仕方が、
    今後の展開であるが、
    美味しいところは国営がとってしまっている。

    中国がこけたら、韓国、台湾がまず危なそうだ。
    そして、『資源国』オーストラリア、カナダなどが
    どうやって、脱出するのか?

    意外と日本は 高みの見物かも。
    続きを読む

    投稿日:2016.05.05

  • mishuranman

    mishuranman

    このレビューはネタバレを含みます

    ああ、こういうふうにかかれるんだなあ、ということで、自体は1年前とそれほど変わってないんだけれどね。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2016.04.07

  • バスタンテ

    バスタンテ

    このレビューはネタバレを含みます

     実のところ、中国はどうなの?という疑問に対してこの1-2年の動きを解りやすくまとめた本です。問題点を概観できます。
     『中所得国の罠』=低所得国から中所得国までは成長しやすいが高所得国に脱皮するのは難しい、ということ、に中国ははまり込むのか。
     統計に信頼性がないこと、法治国家とは言い難いこと、尖閣諸島問題など覇権問題が先鋭化していること、など中国の抱える問題点を多方面から浮き彫りにします。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2016.03.28

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。