【感想】夢草紙人情おかんヶ茶屋

今井絵美子 / 徳間文庫
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
0
1
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • fattycatlover

    fattycatlover

    Tさんのお勧め。「おかんヶ茶屋」シリーズ第一弾。

    あれ、この話、どこかで読んだことがあるような気がする、
    と早合点してしまうような、
    よく似た食事処、貧乏長屋、寄場帰り。

    それに、
    本当に個人的なことで申し訳ないのだが、
    またシリーズものの途中から読んでしまったようだ。

    この二点でちょっと続きを読む気が失せているんだが、
    どうしたもんか。
    続きを読む

    投稿日:2015.05.26

  • kimikokumiken

    kimikokumiken

    蝙蝠屋と言うのも、珍しい名前の家庭料理の店で、女将がお蝠は、おかんの味で、客を、料理と、上手な受け答えで、もてなす。

    「こうもり」 「夜の秋」 「つづりさせ」 「鬼の捨て子」の4話からなる。

    ひぐらし店(だな)に住む住人達は、この蝙蝠屋を、おふくろの味の店として、おかんヶ茶屋と呼んでおり、それがこの題名なのである。
    また客の、江戸っ子の言葉が、上手く使われており、、「天骨(てんこち)、もねえ!」、「俺にはおてんちでぇ」「いびったれ」「「おてちんだ」「てんごう言って、、、」「ひょうたくれ」「どろけん」等々、、、活き活きとした、会話が、次々と出てきて、面白い。

    また、料理の面でも、素材が、今の時代のように豊富でも無いのに、上手く調理されていて、勉強になる。
    一癖も、二癖もある長屋の住人達の、一致団結が、どの話の中でも素晴らしい。
    憎まれ者も、居るだろうけど、そこはこの本の良いところで、出てこない。

    最後の「鬼の捨て子」って、みの虫の事とは、知らなかった。
    本って、色々な知識を教えてくれる。

    最後のお蝠が、「良いこともあれば悪いこともある。それが、生きるという事だもの、、、。と、書かれてあるのが、題名のおかんヶ茶屋の上に「人情」って、言葉を足してある所が其の事を物語っているのだろう。
    続きを読む

    投稿日:2014.06.27

  • hanaasagi

    hanaasagi

    内容紹介

    『おりき』シリーズで大人気の著者、新シリーズ!一番の調味料はみんなの笑顔さ。心と胃袋にしみる温かい人情物語。

    四十路半ばとは思えぬ嫋やかな美しさを備える女将・お蝠が営む『おかんヶ茶屋』に出てくる惣菜は、ごく普通の家庭料理だが、豊潤で心を和ませるあたたかい味だ。人は癒やしを求めこの茶屋に集まってくる。そんな中、欽哉が人足寄場から戻ってくることに。みんなに温かく迎えられ、歓迎会ではお蝠の惣菜を口にし、うめぇ、うめぇと涙をこぼす。欽哉は火消し人として精を上げることを決めるも、食事もせずに引きこもってしまった。欽哉の想いとは?

    12月3日~5日
    続きを読む

    投稿日:2013.12.05

  • nonmasashi003

    nonmasashi003

    シリーズ第一弾
    正体は不明だが、何か温かい女将の店・蝙蝠屋(おかんヶ茶屋)
    そして長屋の住人達との交流(それぞれの過去に纏わる)
    結構癖のある住人揃いで目が離せない?

    投稿日:2013.03.22

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。