【感想】日本版NSCとは何か(新潮新書)

春原剛 / 新潮新書
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
1
5
2
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • rokkosanjin

    rokkosanjin

    NSCは国家安全保障会議(National Security Council)と訳され、大統領や首相の下で外交や国防に関する戦略を立案する組織の名称。本家アメリカでは大戦後の1947年、米ソによる東西冷戦を背景にトルーマン大統領によって創設され、大統領への政策助言などの役割を果たしているが、日本ではようやく2013年の安倍内閣で発足したばかり。日経新聞の記者を経て同社のグローバル研究室長などを務める軍事評論家が「日本版NSC」の内情を解き明かし、この組織が果たして日本の国防における安全装置として機能するのか、そして憲法との関係はどうなのか等の疑問に対して解りやすく解説する。続きを読む

    投稿日:2020.12.12

  • モゲラ

    モゲラ

    国家安全保障会議の成立に至る道程と本家アメリカ版NSCの実像から、日本版NSCとは何かということ及び課題を提示する。
    多頭制とならないか、NSCに情報を提供する情報機関の強化、文民統制の一機能としてのNSCといった課題があるとのこと。
    日本NSC設立時点でも本家アメリカのNSCは試行錯誤を続けており、その意味では、我が国のNSCも出来上がってめでたしめでたしではなく、これからも変化していかざるを得ない宿命にあると思われる。
    続きを読む

    投稿日:2020.03.15

  • shimu2

    shimu2

    【日本にとって、NSCという組織の創設はトライしてみる価値のある壮大な実験であります。しかし、NSCはある意味、諸刃の剣のような存在になる可能性もあることを忘れてはなりません。】(文中より引用)

    2013年末に安倍政権下で発足した国家安全保障会議(NSC)。厳しさを増す国際環境の中で何故に日本政府は同会議体を創設するに至ったのか、そして大いに参照された米国におけるNSCの運用と変容とはどのようなものかを記した作品です。著者は、日本経済新聞に務め、『核がなくならない7つの理由』などの著者でも知られる春原剛。

    制度としてのNSCだけでなく、運用におけるNSCにも踏み込んでいった良書。米国の例を単に紹介するのではなく、その運用面から見る陥穽についても触れ、NSCを絶えず変化が求められる組織と喝破した意義は大きいように思います。

    類書があまり多くないこともあり☆5つ
    続きを読む

    投稿日:2019.11.13

  • 波瀬龍

    波瀬龍

    【由来】
    ・確か佐藤優の週刊ダイヤモンドの連載だったと思う。

    【期待したもの】
    ・日本版NSCについての基礎知識を身につけたい。

    【ノート】
    ・NSCとはアメリカの国家安全保障会議の略だがスノーデンの一件で有名になったNSAとはまた別ものらしい。このNSC、各国にあるらしいのだが、インテリジェンスの分野ではアメリカの師匠格だと思っているイギリスに設置されたのは2010年5月のキャメロン政権後ということで意外だった。なお、イギリスはNSC創設時に、アメリカと協調路線を取るが隷属的ではない」とその原則を明言したらしい。日本の関係者には、これが日本へのエールに聞こえるか、それともあてつけに聞こえるか。

    ・NSCは組織横断的で、内外の危機に対応する進言を首相に行い、権力の暴走も抑制する、ということらしいが、そんなおためごかしが歴史上、うまく機能したことなどあるのだろうか。

    ・佐藤優の文章によると、NSCは日本が戦争していいかどうかを決める機関ということだったが、災害への対応も行うというNSCの説明は単なるお題目なのか本当なのか。それに、NSCに集まってくる情報をインテリジェンスと呼べるレベルにするためには、諜報機関も必要になるでしょ。既にあるのか、それともこれから作るのか。最近のイスラエルへの接近は、この辺りの動きとも関連しているのかも知れない。

    【目次】
    第一章 なぜ日本にNSCが必要なのか?
    NSCとはどのような組織か?
    日本に創設する意味とは?
    従来の組織では対応できないのか?
    なぜ安倍首相は創設にこだわるのか?
    日米同盟との関係は?
    官僚の有効活用ではうまくいかないのか?
    「シンクタンクが必要」という発想はどうして生まれたか?
    日本版NSC構想に到る経緯とは?
    アメリカの真似ができるのか?

    第二章 本家NSCとはどのような組織か?
    「側近型SA」とは?
    SAの必須条件とは何か?
    イラン・コントラ事件の教訓とは?
    理想のSAとはどのような人物か?
    子ブッシュ政権での「問題点」とは?
    どういうタイプのSAが失敗するのか?
    オバマの失態の背景は?

    第三章 日本版NSCは実際、どうなっている?
    第一次安倍内閣での失敗とは?
    その後、なぜ混迷したのか?
    民主党版NSCの改良点とは?
    描かれていたシナリオとは?
    有事の際をシミュレートしたら?
    「二〇一三年版」構想の問題点とは何か?
    屋上屋を架すだけでは?
    警察の役割はどうなるのか?
    第四章 今後の懸念と課題は?
    「安全装置」としての役割は可能か?
    「日本版CIA」は必要か?
    インテリジェンス・コミュニティーの問題点とは?
    特定秘密保護法案との関連性は?
    スノーデン事件のインパクトは?
    憲法第二十一条との兼ね合いは?
    文民統制はクリアできるのか?
    NSCの「使命」とは何か?
    続きを読む

    投稿日:2018.10.28

  • うみ

    うみ

    日本版NSC(国家安全保障会議)について、そのモデルとなった米国のNSCの歴史からひもといて解説しているのでわかりやすい。国家安全保障問題担当補佐官に求められる資質や、日本版NSCと米国のNSCの違い、日本版NSCの今後の課題などがとてもわかりやすかった。が、本来まとめとなるはずの終章で関係ない話が始まり、ミスリードするような話が始まり、蛇足も良いとこだった。どうして今時シビリアンコントロールでシビリアンでは無い文官の武官への優越という誤った解釈に帰結していくのか、著者の知識からすると不自然な記述だらけで、本当に蛇足でした。そこで星一つ減らして四つ星続きを読む

    投稿日:2018.10.14

  • たけ坊

    たけ坊

    自民党の官僚丸投げの制度疲労があった、この中で20年くらい前から日本版NSCの萌芽となる議論が行われていた。本場米国のNSCの歴代SA。模範となるスコウクロフト氏。日本版NSCの問題点等。

    投稿日:2016.02.09

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。