【感想】臨床とことば

河合隼雄, 鷲田清一 / CCCメディアハウス
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
1
2
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 下山はじむ

    下山はじむ

    対談だが、話の主導は鷲田さんの方だと思う。
    鷲田さんは「河合先生」と先生と言っている。河合さんは鷲田さんを名指ししている場面はない、呼ばないようにして喋っている感じ、あんまり仲が、友達的ではない、先輩と後輩って感じ。
    鷲田さんが河合さんを訪ねて会談している感じ。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.04

  • e-krh51

    e-krh51

    気にかけてくれる、見守ってくれているという受け身の状態も、生きてる力にはなるけど、他者への関心を持つ、ということが大きな生きる力になるという鷲田先生の言葉を大事にしたい。

    投稿日:2020.11.29

  • Yoshiki

    Yoshiki

    河合先生の対談本は何冊か読んでますけど、だいたい対談の相手がカウンセリングを受けてるみたいになってるんですよね(笑)。
    ついつい話が弾んでいく様子がよくわかります。

    で、今回のお相手の鷲田先生の提唱されている臨床哲学の考え方は日々臨床に携わる上での参考になります。

    エビデンスの重要性が盛んに言われますが、実際のところは諸問題を未然に防ぐための方便の要素の方が強いのが実情ではないですかね。
    現代人は因果律で考えることが大好きなので、原因と結果で説明された方が納得しやすい。
    しかし現実は偶然の積み重ねや、様々なめぐり合わせで事態が好転することが多いのは臨床家なら経験していることでしょう。

    外面的には論理的に考えてるようで、実際のところは場の論理やら縁やらシンクロニシティを重視しながらなんとなく仕事をこなしていく、というのが今後の目標になりました。
    (ええのか?これで。)
    続きを読む

    投稿日:2015.03.25

  • mariko

    mariko

    対話の部分がとても読みやすい。
    偶然で解決したことを言語化しないで居ることは、臨床をやってる人だからこそじゃないだろうか。専門的に学んでて時間があって余裕のない学生なら、下手に言語化してしまう気がする続きを読む

    投稿日:2013.05.11

  • ポルコロッソ

    ポルコロッソ

    「聴く」ということ、ことばを受け止めるということ、それについて考えさせられた。また、個別性から普遍性に至る道、こういう捉え方もあるという気付きがもたらされたことは良かった。

    投稿日:2011.08.09

  • H.Sato

    H.Sato

    ヨーロッパの哲学で他者というのは、つまずきの礎だった言われることがある。
    日本人はインテグレートでなくて、ハーモニー。
    哲学はいろんな学問の基礎でなければならない。
    アリストテレスは本を一冊も書いていない。偉そうな人や若者をつかまえて、対話をしていた。まさに臨床の哲学だった。
    昔は、哲学にハウツーを期待したときには、すごく大きな物語、つまり国家とは何ぞやとか社会とは何ぞやとか人生、生きるに値するか否かというように、すごく大きなものがたありを哲学は立てますから、実はハウツーがそういうものに向かっていた。だから、あの頃は学生は皆、天下国家を論じた。
    昔の哲学は宇宙とは何ぞや、人生とは何ぞやとか、いつも全体を見渡すような知というものを求めていた。
    続きを読む

    投稿日:2010.11.06

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。