【感想】ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法(日経BP Next ICT選書)

牛尾剛 / 日経BP Next ICT選書
(11件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
5
3
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ごりうじは読書家

    ごりうじは読書家

    とても面白かったです。英語に慣れ親しんでいたりいくつも書籍を読んでいる人には「よくある話だ」と思われるかもしれませんが、私のように全くの素人がこれから勉強しようというときにとても参考になりました。学生時代の英語学習とはやり方が全く違うので、特に学生時代に英語が苦手でどうしても離脱してしまったような人が再チャレンジしたくなるような内容でした。続きを読む

    投稿日:2024.04.26

  • 1980593番目の読書家

    1980593番目の読書家

    【いろんな英語勉強法で共通して語られていることは何か、自分は必要なのか、と感じたことがある人にもお勧めの本】

    私はこの本の後半で語られた、「サバイバル•ルール変換」を読んで欲しい。この本の中で一番お勧めしたいです。

    私は〜でなければならない、
    というのをだんだんゆるめて

    私は、時には〜となってもよい。
    私は、気が向いたら、〜となってもよい。

    と変換して考えてみると、心が楽になってくるよ、というような内容。

    ここは英語を勉強してる人以外にも、仕事や色々な場面で「自分なんていてもいいんだろうか」と考えたことがある人に刺さるんじゃ無いでしょうか。

    全文読むのがしんどい人は9章の「あなたにぴったりのカスタマイズ方法」、12章のまとめだけでも読むと楽しく読めそうですね。
    続きを読む

    投稿日:2024.04.24

  • kenny

    kenny

    筆者の経験を通しての英語の勉強法をまとめた本。当初はITエンジニアとして英語を使わなければいけない状況に追い込み、サバイバル的に英語を実用的に使えるように(受験のような詰め込み的な物ではなく)した経験をベースにまとめてある。
    私自身もまた、英語を仕事で使うのだが、筆者のいう音ベースの勉強法は理にかなった物であると感じる。それに踏まえて色々と勉強のためのお役立ちツールやサイトを紹介している点は、他の英語勉強本とは一線を画す物であると思う。
    紹介されたリソース群は現在もまだ有用であるため、参考になった。また筆者の主張する、英語は完璧にはならない、という主張は、重要な視点である。(いくら聞ける・話せるようになっても、わからないものは改善すべきものあるということ)
    個人的には、もう少しエッセンスをまとめ、文章量を圧縮できたのでは、と思う。
    続きを読む

    投稿日:2021.07.11

  • dekadanna

    dekadanna

    英語学習の本質をえぐる良書。5つの原則を提示し、効率的な学習方法を追求する。ITエンジニアだけでなく、他の分野の人にも有用な本と思う。

    投稿日:2018.11.12

  • yichi334

    yichi334

    ITエンジニアならではの本なのかと思ったが、違ったみたいだ。
    ただ、どれも実践してみようと思わせてくれる内容だった。
    この本を読む前までは、英単語から始めようと思っていたが、本を習って音の聞き取りから始めたいと思う。続きを読む

    投稿日:2017.07.22

  • nakamana

    nakamana

    http://blog.goo.ne.jp/nakamana825/e/3a1893f141357bec4695d78b9f5b6e81

    投稿日:2015.01.19

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。