【感想】文章は「書く前」に8割決まる

上阪徹 / サンマーク出版
(20件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
4
10
3
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 横

    超書 はじめに に集約されている著者からのメッセージはこうです。

    そして、文章そのものには言及していません。考え方を変えるだけで文章の技術が向上するのです。
    文章を書けるようになったのは、文章を書く行動そのものにあるのではなく、書き始める前にあったのではないか。
    読む相手を、徹底的に想像できているか。何を伝えたいのか を整理し、準備してから書き始められているか。
    書き始める前に何をするか、その取り組みを進めれば、文章は一気に変わります。そして、応用も利くようになります。

    文章力を身につけるための7カ条
     ①分かりやすい文章こそ、いい文章
     ②文章の技術は意識しなくていい
     ③難しい用語、言葉は使わない、使ってはいけない
     ④もっとも大事なことは読み手について、どれだけ想像ができるか
     ⑤何を書くかは、相場観で見つけられる
     ⑥文章を書こうとしない、話をするつもりで書けばいい
     ⑦文章は、身体で覚える。読むことで覚える

    気になったことは以下です。

    ・書くことは目的ではない。読んでいる人にどうすればもっと伝えたいことが伝わるかということです。
    ・うまい文章、いい文章とは、相手に伝えたいことが伝わりやすい文章ということになる。
    ・文章は怖いものである。人を簡単に傷つける、憤慨させる、勘違いさせる。送ったら取り消せない。
    ・誤字脱字こそ、注意。信用失墜につながる
    ・文章をうまく見せなくていい、やっていけないことのひとつは、背伸びをすること
    ・自分が理解できていないことは、相手にも理解させられない
    ・何度も読み返して送る。大事なメールや、手紙なら、1,2日ねかしてから見直してみる。

    ・しっかり読む練習をする
    ・いい文章への感度を高める 人の文章は学びのツール、どこがいいのかを分析する癖をつける、いいとおもったところを真似てみる。
    ・人を批判しない、むしろ褒める。読むときも、書くときも注意が必要。
    ・答えを真似る必要はない。自分流の文章を作っていけばいい。

    ・書く目的を認識する、書く目的をはっきりとさせる。
    ・誰に読ませたいのか。
    ・文章は簡単によんでもらえない。 だから、読んでもらえる工夫をする
    ・読んでもいいと思える文章にする 行替え、行間、漢字の多さなど 読みやすくなる工夫を考えていますか
    ・読み手によって文章を変える、誰が読むのかを、徹底的に想像してみる
    ・報告は相手を安心させるためのもの 冒頭に結論 そして、5W2H
    ・優秀なセールスパーソンは、しゃべるより聞くのがうまい ⇒ 聞くことで相手について知れば知るほど、本当に求められているものを理解し、的確な提案ができるから
    ・依頼に必要なのは、熱意
    ・お詫びは、感情を込め過ぎず、淡々と。まずは真摯に謝ること。誤字脱字は厳禁。

    ・ピント外れの文章は、相場観が欠如しているから
    ・文章を書くとき、周りを見渡すこと。まさに、5W1Hです。
    ・相場観とは、読み手が知りたいと思っていること を想像するための力のこと
    ・一番やってはいけないのは、自分がどうみられているか、その相場観を無視した行動であり、文章です。

    ・しっかり考えてから書く いきなり書かない
    ・何を伝えたいのかの素材を集め書き出してみる ⇒ つたえたいことリスト をつくる ⇒ 最終的な結論はなにか を真っ先に意識する
    ・リストをカテゴリー化できるかを考えてみる ⇒ 口頭でならどういうふうに説明すればもっとも伝わりやすいか を考える
    ・文章を書こうとしない しゃべるつもりで書けばいい
    ・用意した、事実、具体的な話、エピソード、数字こそが素材となる
    ・自分がすごいとおもった事実をかけばすごいと思ってもらえる
    ・日常でどんどんメモする、このメモが書く重要な材料となる
    ・目的、読み手、相場観 の3つを頭に入れて、伝えたいことリストを書く

    ・形容する言葉を使わない ⇒ 具体的な内容を挙げればいい
    ・文章はできるだけ短くする ⇒ 文の長さ、主語は何か
    ・順接の接続詞なるべく使わない 「そして」は、順接の流れの中で、空気を少し変えたいときに使う
    ・逆説の接続詞も、意識してつかう。「しかし」「ところが」「でも」は、論理の展開に変化をつける。また、一文が長くなってしまったときにも使える
    ・読みやすくなる工夫 「」、『』、下線、色、網掛けも積極的につかっていい。
    ・同じ言葉が、重ならないようにする、近い意味の別の単語や、句に置き換える。

    ・社会的に大きな成功を遂げた方々に限って、驚くほど腰が低く、丁寧で、サービス精神に富んだ方が多かった

    CONTENTS

    はじめに
    大事なことは「書き始める前」にある
    ビジネスパーソンに文書力が求められる時代
    「応用が利く」文書力を身につけるための七カ条
    chapter1 まずは、伝える「難しさ」をしっかり認識する
    chapter2 自分の「お手本」を見つける
    chapter3 書く「目的」、読む「相手」をはっきりさせる
    chapter4 的を外さない「相場観」を磨く
    chapter5 伝えたいことを「整理」し、「構成」を考える
    chapter6 文章の「技術」は意識しない
    おわりに

    ISBN:9784763131805
    出版社:サンマーク出版
    判型:4-6
    ページ数:240ページ
    定価:1400円(本体)
    発売日:2012年02月01日第3刷
    続きを読む

    投稿日:2023.06.29

  • うえうえ

    うえうえ

    コピーライター上阪徹さんの本。 何のために書くか?目的やターゲットをハッキリさせるというのは、当たり前ですが大事なことです。 しかし、気をつけていないとすぐに書くことそのものが目的になってしまうというのは本当によくわかります。 「読むということは読み手にとって大変なことである上に読む義務があるわけではない」という事実の把握もたしかに必要ですね。 買い手がいるから売り手がいる 読み手がいるから書き手がいる 当たり前ですが、自分が発信する側になるとついつい逆の立場を忘れてしまいがちなんですよね。続きを読む

    投稿日:2022.08.11

  • ziemet

    ziemet

    文章で伝えることの難しさを認識すること、などの基本的な考え方に共感できる部分が多かった。細かなテクニックよりも、読みやすい文章とはどんな文章なのか?にこだわり続けることが、文章力向上の基本かな。同僚に読ませたい。続きを読む

    投稿日:2021.10.28

  • つくもなす

    つくもなす

    このレビューはネタバレを含みます

    ・「目的」「読み手」「相場観」の3つを頭に入れて、「伝えたいことリスト」を書く。
    ・書き出しを決めて、最終的に伝えたい「結論:をはっきりさせる。
     -紙に書いて眺めれば、論理展開は意外に俯瞰できる。
     -もし困ったら、誰かにしゃべって聞かせるにはどうするか、と考える。
    ・自分にしか書けない一文を入れる
     -「あのときのあのシーンが印象的でした」:他人には書けない、自分だけが体験したことを書く(その部分がとても印象に残る)

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.03.11

  • うえだ

    うえだ

    コピーライター上阪徹さんの本。
    文章の書き方についての本をいくつか出されていて、読んでみたいなーと思っていました。

    さすが、文章について書いてあるだけあって「読みやすい!」と感じた一冊でした。
    著者の言うところの“リズム″なのかもしれません。

    考えて見ると当たり前のことなんですが、書き手に回るとつい忘れてしまいがちな大切なことをたくさん学ぶことができる良書です。

    何のために書くか?目的やターゲットをハッキリさせるというのは、当たり前ですが大事なことです。
    しかし、気をつけていないとすぐに書くことそのものが目的になってしまうというのは本当によくわかります。
    文章というのは「読む人の時間を奪う」というのは事実で、考えなければいけないのは、いかにしてその時間を減らすか、時間を割いてでも読みたいと思わせることができるか、それを念頭においておくことでがより早く良質な文章を書く秘訣となるらしいです。「読むということは読み手にとって大変なことである上に読む義務があるわけではない」という事実の把握もたしかに必要ですね。

    行間ツールの多用がよくない
    というのは初めて聞きました。
    でも、自分が今まで読み手としての立場で経験したことを思い出すと確かにそうだなと思いました。
    買い手がいるから売り手がいる
    読み手がいるから書き手がいる
    当たり前ですが、自分が発信する側になるとついつい逆の立場を忘れてしまいがちなんですよね。

    あと、批判的な文章やネガティブなニュースを人は求めている
    という事実がものすごく嫌だなと思いました。
    テレビによる弊害、もっと言うなら一種の洗脳なのかもしれません。
    続きを読む

    投稿日:2018.02.23

  • yichi334

    yichi334

    出張時の移動時間、往復6時間ほどで読み終えた。
    文章を書くことが苦手で、なにか改善するきっかけにならないかと思って読み始めた。
    特に勉強になったのが、3章の「目的」と「相手」についてだ。日ごろ、言葉を捻りだすのに必死で、あまり意識してこなかったことだった。
    あと、6章はどれも読んでいて、なるほどと思う事柄が多かった。
    最後のコラムの「誰かのために仕事をせよ」。たびたび目にする言葉だが、この本を読んで改めて思い出させてもらった。
    続きを読む

    投稿日:2017.06.14

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。