【感想】非情の常時リストラ

溝上憲文 / 文春新書
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.7
2
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Go Extreme

    Go Extreme

    第1章 「常時リストラ」時代に突入(リストラに終わりはない;密かに進む常時リストラ ほか)
    第2章 学歴はどこまで有効か(崩壊した「新卒一括採用方式」;それでも学歴重視の企業 ほか)
    第3章 富裕社員と貧困社員(下がり続ける給与;なぜ給与は増えないのか? ほか)
    第4章 選別される社員(深刻なポスト不足;激増する“無役社員” ほか)
    第5章 解雇規制緩和への流れ(四〇歳定年説の不気味な予兆;人事担当者たちの反応 ほか)
    続きを読む

    投稿日:2022.07.15

  • ドラソル

    ドラソル

    不景気になり、成果主義の導入と共にリストラが当たり前になっている、主に国内の上場企業をターゲットに絞った一冊。

    この手の本はどちらかというと労働者側の立場で書かれることが多いが、この本は一貫して企業側の論理で書かれている。
    自分もその対象の一人として、他人事ではないと痛感した。
    続きを読む

    投稿日:2015.03.08

  • 文藝春秋公式

    文藝春秋公式

    【仁義なきリストラ時代をどう生き抜くか?】もはや社員はコストでしかない。狙われやすいのはどんな人か。人事部取材歴30年のジャーナリストが厳しい選別社会の実態を明かす。

    投稿日:2014.09.09

  • j-center

    j-center

    2013年6月26日のブログより。  
    http://jqut.blog98.fc2.com/blog-entry-1810.html

    本書の著者である溝上憲文さんは尊敬する労務ジャーナリストです。溝上さんのお名前をご存知ない方も、人事のキャリアが長ければきっと溝上さんの文章は何度も読んでいるはずです。いつも、現場の声を丹念に拾い、それを巧みに構成して誌面をお作りになっています。

    溝上さんは私をはじめて立石に呑みに連れて行ってくださった方でもあります。初めて溝上さんにお会いしたのは、立石の「宇ち多”」の前でした。それ以来、時折ご一緒させていただいたり、取材をしていただいたりしています。溝上さん得意の覆面座談会的企画にも誰とはわからないようなかたちで潜りこませていただいたりもしています。

    そんな溝上さんとしては珍しいと思うますが、今回、新書本を書かれました。タイトルは「非情の常時リストラ」。結構、エゲツないタイトルです。経営危機に陥ったときのリストラではなく、今や、成果主義の旗の下、ある年齢になればリストラの危機は常時私たちの近くにあるということなのですが、実は本書を読んでみると、激しいタイトルや強めの章見出しとはちょっと違って、日本の戦後の人事労務の歴史を自然に学ぶことができる本なのです。このあたりは溝上さんの真骨頂だといえます。

    『第1章 「常時リストラ」時代に突入』では、追い出し部屋の話なんかが描かれているのですが、けして扇情的なトーンではなく、きちんと背景を説明しながら筆を進められています。

    『第2章 学歴はどこまで有効か』では、ここ10数年の新卒採用の歴史と流れの概要を平易に把握することができます。最近人事の担当になった人には是非、人事労務の歴史を学んで欲しいといつも思うのですが、新卒採用の現代史(?)を学ぶにはちょうどよい内容かもしれません。

    『第3章 富裕社員と貧困社員』というのも凄いタイトルですが、ここでは平易に賃金制度の本質が語られています。また、賃金制度と分けては議論できない、資格制度・評価制度にも言及されています。

    『第4章 選別される社員』では、配置の問題が扱われています。異動、役職任免、組織といった分野です。さらには、次世代リーダーの育成にまで筆は進みます。

    最後の『第5章 解雇規制緩和への流れ』は、安部内閣が一瞬だけ本気で着手するかにみえた解雇に関する規制緩和を取り扱います。この章の最後は「会社員になる意味」という単元で終わっています。そこには次のようなフレーズが並んでいます。

    「選別主義が逆説的に、会社人として生きる働き方から日本人を解き放ち、多くの人たちを1人の個として自由に生きる働き方に変えていくのではないか」

    「会社が何かを与えてくれる時代は終焉を迎えている。自分の人生を切り開くのは会社でもなければ経営者でもない。何かを実現したい、何かになりたいと思う自分しかいない。その覚悟を持つことがいま最も求められているのだ」

    仮説・検証というプロセスにとらわれることなく、取材に基づく現場の情報を積み上げて、ある面では情緒的な色合いも添えて筆を走らせることができるのが、ジャーナリストの特権ではないでしょうか。。そんなジャーナリストの視点から、溝上さんには是非、日本の人事労務現代史を編纂していただけないかと思います。それは新しいタイプの新任人事労務担当者のテキストにきっとなるはずです。本書にしても、実は編集の視点を大きく変えるだけで、まさにそのままそんなテキストになりえるのではないかと思える内容です。

    あとがきにこんなフレーズがあります。

    「本書は私にとってこの20年間に取材してきた事実を集大成したようなものである。」

    読み終えてみてまさにそう感じるとともに、まだまだですともあえていいたいと思います。是非、違うテイストの真正面からの集大成をいつかお待ちしています。次回、呑んだらそう絡もうと思います。
    続きを読む

    投稿日:2013.10.10

  • fuku402

    fuku402

    読んでみると意外といろいろな業種、会社の人事評価の仕組みが書かれていて面白かった。

    最近よく聞く、追い出し部屋、パワハラ退職強要といったことばかりが書かれているような内容ではなく、一流企業の幹部社員の育成、社内の新陳代謝を促す仕組み、評価される社員の特徴・・など企業を取り巻く人事制度について一通り書かれている感がある。

    サラリーマンだけではなく就職活動中の学生も読んでみると興味深いと思われる。
    続きを読む

    投稿日:2013.06.16

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。